<戻 | 進> |
![]() ![]() 五 |
|
京にきて一年目の夏は、振り返ってもいろいろなことがあった。侍を慕うお嬢様との出逢いと別れ。ふたりで移り住んだ家。 侍と自分のために浴衣を初めて縫ったのもあの夏だ。それを着て出かけた祭りで、声をかけられたのがこの、左吉だった。 「えらい可愛い子ぉがおったから。誘わんと男がすたるやろ」 にかっと笑う顔は確かにあのときの男だ。強引に見えても抵抗すると無理強いはしなかったのを思い出す。 「そない昔の話どすか? そら不思議なご縁どすなぁ」 「ご縁言うても。声かけたとたんに怖いお侍さんが現れて痛い目におうて、それきりやったけどなぁ」 「すみませんでした」 娘はあわてて頭を下げるが、いなしたのは女将の方だ。 「気にすることあらしまへんえ。ちょっとは痛い目ぇ見た方がええどす」 「ひどいわ姐さん」 「ほんまのことどっしゃろ」 ひとしきり笑いあった左吉がまじまじと娘をみた。 「怖いお侍さんやったけど、あんた見る眼ぇは惚れとったもんなぁ」 どう返事をしたものやら困る。 「綺麗にならはったなあ。おかあはんてびっくりや」 「小間物屋さん、もう」 「左吉でええて」 「そのくらいにしとかんと、怖いお侍はんにばっさりやられますえ」 女将の脅しにぎょっとした左吉は腰を浮かせてきょろきょろする。 「ちょ、あのお侍おってるん? 先に言うてもらわんと」 「うそどす」 「……姐さん、いけずや」 「手ぇの早い男には釘さしとかんとなぁ」 そこでふすまが開いた。菜菜を抱いた亭主の姿に女将があわてて立ち上がる。 「お腹すいたみたいやで」 「すんまへん話に夢中になってしもうて」 「おかゆを嫌がるんや。眠いんやろ」 子を受け取りながら女将が言う。 「左吉はん、これからはいつでも来ておくれやす。楽しみにしとりますえ」 「おおきにありがとうさん。旦那はんもよろしゅうお頼み申します」 「おう、遠慮はいらんで」 そう言いながらも亭主はしっかり左吉を見定める。左吉も笑みを絶やすことなく淡々とそれを受け止める。娘は横で落ち着かぬ心地だった。 「蛍を見に行った晩やろ。その前の祭りでそないなことがあったんか」 挨拶代わりにと目新しい品を二三置いて左吉が帰っていった後。女将が菜菜にお乳をやる間に娘は亭主にもお茶を運び、実は小間物屋と顔見知りだったことを話した。ふんふんと聞いていた亭主も驚く。 「それにしてもずいぶん前やのに、あいつもよう覚えとったなぁ」 「なんや気に入ったみたいどすえ」 女将が楽しげな顔で入ってきた。 「菜菜は」 「お腹いっぱいになってすやすや」 「気に入ったて、誰が誰をや」 「小間物屋はんがべっぴんの仲居はんを、どす」 女将と娘の顔を見比べた亭主は一言「へえ?」とだけ漏らす。 あうんの呼吸の夫婦は面白がることも似ている。聞いてもろくなことになるまいと、娘はその場を逃げた。 娘がいなくなった部屋で亭主が真顔になった。 「どないな奴や、あの小間物屋は」 「どないないうても。商売上手で言葉上手どすえ」 「ついでに女子上手やろ」 「ようご存じ」 「落ち着いとる場合か」 「冗談どすて。ここでそないなこと許さしまへん。けど口八丁は左吉の商売道具、言うほどに誰彼かまわんわけでもおへんえ」 「そらそうか」 安心した顔の亭主を女将がからかう。 「まるであの娘ぉのおとうはんどすなぁ」 「あんたかておかあはんみたいや」 「ようやっと辛いことから立ち直ろうとしとります。背の君といちまでおるのに、いらん手だしは無用。そやけど」 女将がちろりと亭主を見遣る。芸妓の頃と変わらぬ色気のあるまなざし。 「あの娘ぉもたまには男はん、あわてさしたらええのに」 「おいおい」 「油断禁物て言いますやろ」 「俺は油断なんぞしとらんぞ」 「へえ、知っとります」 肩を抱き寄せた亭主にくすくす笑いながらたおやかに身を預けてくる。 「あいつやて一生懸命大事にしとるで」 「知っとりますて。油断しとるとは言うとりませんえ。油断は禁物て」 「なんやそれ」 「なんどすやろなぁ」 「おまえにはかなわんわ」 女将の髪の香りに酔いながら、亭主は苦笑する。同時に侍を思い浮かべた。油断禁物か、気ぃつけやと念を送った亭主だったが。 油断したわけでもないのに侍が望まぬ事態に巻き込まれていたとは、さすがに思いもしなかった。 昼過ぎに戻ってきたいちは元気いっぱいにはしゃいでいた。しゃべりたくてしょうがない。亭主も女将もいつまでだって聞くのだからきりがない。とうとう娘に怒られる始末だ。 夕方、宿屋の仕事を終えた娘と道場の侍のところへ向かいながらも、まだおしゃべりは止まない。 「……でね、お師匠さん、あたしの書いた字をほめてくれたの」 「下さった、でしょ」 「ほめて下さったの。力強くて伸びやかないい線だって」 「おじいちゃんと同じ褒め言葉ね」 幼い頃からいちを導いてくれた老師夫婦を娘は思い浮かべた。いちも同じなのか、急に立ち止まって振り返った。陽が沈むのとは反対の、ふたりが旅立った方角。 「戻ってきたらほめられたこと、話さなきゃね」 「うん。……早く戻ってこないかなぁ。驚かせたいのに」 「じゃあおとさんを驚かせようか」 「うんっ」 どちらともなく手をつないで、侍の待つ道場へ急ぐふたり。 驚かせるつもりが、しかし。 いつものように母屋の敷居をまたいだふたりは、台所に立つ見慣れない男にぎょっとした。その手に包丁。 「ひゃーっ、だ、だ、誰っ?」 「いち、危ないっ」 「そっ、そっちこそ誰だ」 どうやら相手も驚いている。包丁を取り落とさんばかりだ。 「なんだ、どうしたっ……?」 いちの大声にあわててかけつけた侍が、物騒に包丁をうろうろさせる男と、いちを後ろにかばい眉を吊り上げた娘に、がっくりとうなだれた。 「そりゃ驚くよなあ」 どうやら物盗りや泥棒ではないようだ。 「おとさん?」 横目で男を伺いながら、娘もいちも侍の言葉を待っていた。 進> |
|
<Home <侍目次 <戻 | back /Kigen |