<戻 | 進> |
![]() ![]() 四 |
|
寺子屋のお師匠さんは老いた浪人だった。 言葉数は少なく声音も静かだが、次々やってくる三十人近い子どもらをひとりひとり名を呼びにこにこと迎える。似ているわけでもないのにどこか死んだ父を思い出させた。 「正太から聞いておる」 娘といちの前に端座した浪人は、食い入るようないちのまなざしをふわっと受け止める。 「頭がいい友達だと自慢しとった。女子なのにと負け惜しみも忘れんかったが」 「えー?」 「いち」 ついあげた腹立たしげな異議を娘があわててたしなめた。 手習いやそろばんに向かった子どもらがくすくすとしのび笑いするので、口をふさいだいちが真っ赤になった。こわごわ見上げた浪人が諭すように続ける。 「学びの場では男も女もない。同時に学ぶとは他人と争うことでもない。自らを磨くことじゃ。それを忘れぬように」 いちにはまだ難しかろうと思いつつ、娘は深く感じ入った。この人に教えてもらうのはいちにとってもいいことだろう。 「入門お許しいただけますか」 手をついた母親を見ていちもあわてて頭を下げた。 「私でよろしければ」 「よろしくお願いします」 「お願いしますっ」 勢いよく下げてからおずおずと上げる頭。いちの不安げな表情は浪人の笑みに晴れ渡った。学びへの意欲と希望に輝く我が子の顔。心打たれながらも、隣の娘は戸惑う。 自分で産み育てた赤子がまた一歩離れていく。 胸の奥底でゆらゆらと揺れる小さな振り子。それがなんなのかは娘にもわからなかった。 せっかく来たのだから今日から加わりたいといちは言い張った。師匠も鷹揚にそれを許したので仕方ない。昼ご飯には戻ってくるよう言い聞かせ、娘はひとりで宿に戻った。後ろ髪ひかれるとはこのことだ。 「ただいま戻りました」 かけた声まで情けない。自分が思うくらいだからやはり伝わるようで、亭主が菜菜を抱いて現れた。 「えらい元気ないで。寺子屋のお師匠さん、気に入らんかったんか」 「そうじゃないんです。良さそうな方でいちも喜んで、どうしても今日から習うって」 「なんやそれで寂しゅうなったんか」 図星を指されて苦笑いになる。そんなに自分はわかりやすいだろうか。 「丁度ええわ、奥へお茶持ってってくれるか。気分転換になるで」 「奥、ですか」 そういえば女将の姿がない。 「昔の馴染みを呼んでなあ。文字通りお店広げとるわ。ほれはよう」 急かされた娘はとにかくお茶を用意した。以前は亭主の客間で今は女将が使う部屋へ向かう。聞こえる声はふたつ。女将と、もうひとり。 「お茶をお持ちしました」 「待っとったんえ、お入りやす」 促されてふすまを開けた娘は唖然とした。眼に飛び込んでくる色と物の洪水に。 紅白粉べにおしろい に化粧水、櫛にこうがい、簪かんざし に袋物などなど、およそ女性が喜びそうな小間物が浅い箱引き出しに所狭しと並べられている。化粧などしたことのない娘でもそそられてしまう華やかさだ。 「べっぴんの仲居さんやわ」 聞きなれない男の声にはっと見た。広げに広げたお店を挟んで女将の向かいに座っているのは、町人髷がよく似合う男だった。にこやかに笑いかけてくる。 宿屋につとめて十年近く、初めて会う客にも怖じることはないが、こういう相手はかえってどうしたらいいのかわからない。 「左吉、からこうたらあきまへんえ、あての大事な妹分どす」 「そら初耳」 「言うたことあらしまへんもん」 「ほんま姐さんは冷たいお人や。あないに贔屓にしてもうろうたに、なんも言わんとぱっと退いてそれっきり」 「そやから堪忍て何遍言わしたら気ぃすむん? しつこい男は嫌われますえ」 「また冷たいこと言うて。きついおなごは旦那はんに嫌われますえ」 「うちのは絶対そないなことあらしまへん」 「これやもの。旦那はんが羨ましわ」 女言葉を混ぜた丁丁発止のやりとりに娘は口も挟めない。眼を白黒させていたらとうとう女将が笑いだした。 「ほんましようのないお人や。あんたと話しとったら仕事ができひん」 「しようがおへん。ようやっとお呼びのかかった嬉しさいうたら、わかりまへんやろ」 「あのう」 娘の困惑した顔を見て女将はまた笑った。 「このお人はなあ、芸妓の頃に馴染みやった小間物屋で、左吉はん」 「はあ」 「眼も耳も確かで、ええ品をいつでも一番にうちとこ持ってきてくれとったんえ」 「そやのにあっさり芸妓を退いてしもうて。姐さん恋しでどんだけ枕を濡らしたか」 「本気で聞いたらあきまへん。小間物屋の左吉いうたら女泣かせで知られとります。贔屓の芸妓舞子が何人おるやら、知っとるだけでも両手に余るくらい」 「姐さん、買いかぶりやって」 「もう姐さんやあらしまへんえ」 やんわりと、だがしっかり釘を差すような口調に左吉は口を噤んだ。まじまじと女将をみるまなざしは寂しげだが好意を感じる。 「こちらの旦那はんと長いつきあいなのは知っとったけど。ややこができて女将さんにならはるなんてびっくりしたわ」 「知らせもせんと堪忍なぁ」 「謝るんはこっちや。祝いにもこんで。堅気になった姐さんとこへ行っていいもんかどうか迷うてしもた」 女将はふわりと笑んだ。娘もよく知っている、哀しみを包み込む温かな笑み。 「気になっとったんやけど、ややこに手ぇとられて時間がのうて。なかなか声かけられへんで。堪忍え」 両手をつこうとする女将にあわてた様子で左吉は手をふる。 「あかんあかん、女将に手ぇなんぞつかしたら出入り禁止くろうてしまう。ややこもお嬢はんやしこれからせっせと寄らせてもらわんと。べっぴんの仲居さんも居てるしなあ?」 にこりと笑いかけられて娘はきょとんとする。おやと眉をあげる左吉をよそに女将が吹き出している。 「そやからあきまへんて。こんお人はとうに背の君がおってるはるし、子ぉまでおれるんんどすえ」 「子ぉ?」 まさしく素っ頓狂な声をあげた左吉が、娘に問いかけたのは意外な言葉だった。 「背の君てもしかして、目つきの鋭いお侍やろか?」 「え?」 どうしてこの人が知っているんだろう。女将も驚いた声を上げる。 「左吉はんなんで」 笑いかけてくる顔を、どこかで見たような気がする。 「ずいぶん前やけど、祭りで」 ぱちぱちっと記憶が弾けた。篝火のように鮮やかな祭りの夜。 「あ」 「覚えとったみたいやな」 色男がまた笑う。女将が二人を交互に見やる。 妙な巡り合わせに言葉もなく、娘はただ左吉をみつめていた。 進> |
|
<Home <侍目次 <戻 | back /Kigen |