Home <侍目次

<戻 進>
 / 番外

 





駆けてきた女は勢いで男たちを散らし、まっしぐらに侍の前まで突進してくると、うしろに張り付いていた若造を引きはがした。


「松之助、大丈夫」
「姉ちゃんなんで」
「姉上と言いなさい」

「姉だと。姉弟そろって無礼な」
「あなたたちこそなんです。弟が何をしたと申されますか」


姿形は町人なのに言葉遣いや態度が武家なのが意外だった。視線から判断するに自分も敵役に入っているらしい。ならさっさと消えるか。


「何をしただと? その小僧は誰もみていないと思ったのか知らぬが、店先に置いたわれらの刀を踏みつけたのだぞ」

茶屋女の顔色が青ざめた。

「武士の魂ともいえる刀をだ」
「怒鳴りつけたら逃げだしおって」
「ますます許せぬ」

「松之助、まことですか」

姉の詰問に松之助と呼ばれた若造はふてぶてしく眼をそらして、つまり肯定している。


「何故そのような」
「っるせえな、威張り散らしてっから頭にきたんだよ」
「なんだと」
「この」

半身を引いて場を去るきっかけを伺っていた侍は若造の態度に呆れた。状況を読まなさすぎだ。火に油なんてものじゃない。


「許せん、そこへなおれっ」

激昂して一人が刀の柄に手をかける。ざっと周囲の人だかりが退いた。ここで逃げるのはあまりのこと。諦めた侍はなお弟の前に立ちはだかっている女の、さらに前へずいと出た。


「また邪魔だてするか」
「さきほどから何者だおぬし」
「そっちこそ。どこの家中だ」

侍の問いにぐっと黙るからにはそれなりの常識はあるらしい。


「女こども相手に刀を抜くなど、天子様のお膝元でお咎めを受けるつもりか」
「なっ、なにを」
「もちろん、悪いのはこいつだ」

侍の後ろから姉の後ろに隠れ場所を変えただけの若造をつまみ出した侍は、その頭をつかまえぐいと男たちに向かって下げさせた。


「やめろっ、離せ、離せよっ」
「何を」
「道理がわからぬ年でもあるまい。無礼を働いたら謝る。あたりまえのことだ」

暴れる弟を抑え姉に言うふりをしながら、さらに言葉を足す。


「立派な大人は、謝った子どもにそれ以上の無体はせぬ。そうだろう?」
「なっ」
「むむ」

鼻白んだ男たちはざわつく周囲の人だかりにようやく気づいたらしく顔を見合わせた。ここぞとばかりに侍が若造の頭を押さえつける。


「いてえっ」
「痛いほど謝っていることだしな」

「し、仕方ない」
「この度だけは許してやろう」
「行くぞ」

逃げ足は早いに限る。人の輪を蹴散らして男たちは去った。見送ってやれやれと思った侍の手が捕まれる。


「いい加減にはなしてください」
「いてえって」

ぱっと離したら勢いで若造は転び、女があわててひざまづく。どちらも侍をにらんでくるのが割に合わぬ。


「てめえ、何を」
「礼ならいらんぞ」
「なんだと」

「命を救った礼だ」
「誰がそんなこと」
「最初は俺の、その後は姉御の背中に隠れっぱなしか。そんなに惜しい命なもう少し分別もつけるんだな、姉御のためにも」

すっと細くなった侍の眼は鋭くきつい。半人前の若造などひと呑みだ。


「いい迷惑だ」

ごくりと唾を飲み込んで尻餅をついた若造がうつむく。しゃがみこんでその安否を確かめる女の背を一瞥して、侍はきびすを返した。

「あの」


後ろからかかる声は聞こえなかったことにする。これ以上の面倒はごめんだ。騒ぎの終わりとともにほどけた輪の少し先で別の声がかかった。

「先生」

道場に通う町人のひとりだった。


「さすがや、気合いが違おとる」
「知恵といってくれ」
「そっちも伝授してもらわんと」
「勝手に盗め」

気楽な会話で波立っていた気持ちがなごやかになる。

「老先生がお留守になるそうやね」
「ああ。所用で明日な」
「七つ立ちかい」
「もしかしたら早いかもしれん」
「そうやな。見計ろうて行くわ。よろしゅうに」


言葉遣いはなれなれしいがそこは師と弟子。お辞儀はきっちりと頭を下げる。会釈して侍も歩きだした。

すでにさっきの騒ぎは脳裏から消えている。後ろで町人があの、茶屋女に呼び止められていたことなど知りようがなかった。





翌朝、侍親子のみならず道場の門人たちにも見送られて老師夫婦は旅立った。良ければ同行しようかという侍の申し出を、二人は礼とともに辞退した。

「無理はさせないから大丈夫よ」

内儀がそういえば老師もうなずく。

「行きは急ぐかもしれぬが、疲れれば休むし籠もある。心配いらん」


連れだったふたりはしっかり自分の足で元気に東海道をさかのぼっていった。


旅立つ者と見送る者。どちらが寂しいと言えば見送る方か。居るだけで周囲に安心を与えるふたりの不在は、心の礎がはずされたような心細さを感じさせる。

残された者たちは互いをみやったが、一瞬のこと。 朝だ。日々の暮らしがそれぞれを待っている。道場の朝稽古に、仕事に、家にと散っていった。


いちは母の手をひっぱっていた。善は急げ、今日にも寺子屋へ行って頼むことになったのだ。

「おかさん、早く」
「いくらなんでもまだ早すぎるわ。お師匠さんも見えてないでしょう?」
「えー」
「正太ちゃんが誘いにきてくれるんじゃなかったの」
「あたし道わかるもん。前に何度か……」

母の眉が寄ったのをみていちがしまったという顔をする。


「いつのまに。のぞきにいったのね」
「う、ん」
「ひとりで?」
「みんなで正太の様子を見に」
「あきれた」

それほど興味があったのだろう。いまさらとやかく言うことでもないが。侍がふたりに声をかける。


「寺子屋にまっすぐ行くか」
「早すぎるから。宿屋に顔を出していくわ。お二人が無事立ったことも知らせたいし」
「そうだな頼む。俺は皆と道場へ戻ろう。いち」

しゃがみこんだ侍は我が子と眼を合わせて言った。


「しっかり勉強するんだぞ。自分で言い出したんだ。へこたれないようにな」
「うん、じゃなくて、はいっ」
「返事だけなら一等賞だ」

「寺子屋でも一等賞とるもん」
「そうか。一番のいちだったな。頑張れ」

大きな手のひらで頭をなでる父親のからりとした笑顔に、頬を上気させてうなずくいち。見守る娘はこのごろ馴染み深い嬉し悲しの複雑な心持ちだった。





にぎやかに連れ立った門人たちも、道場に着き日課である雑巾掛けが始まると口を閉じた。これも稽古のひとつと、日頃から老師が説いている。打ち合い前の体慣らしだ。

皆に混じって何往復かした侍の耳に、聞こえた訪
おとな いは女の声だった。

「お頼みもうします」


入り口で応対していた門人がこちらに振り向く。

「若先生」


その陰から見えたふたりに侍は眼を見張った。昨日の姉弟だ。洗い晒しだがきちんと袴をつけている弟の顔つきは昨日と同じ、ふてくされて見える。

驚かされたのは姉の方だ。髪を整え前垂れをはずしきっちりと身仕舞いした姿はおんな盛りの色香があった。男だらけの道場がざわつくのも無理はない。

どうしてここに。


ふたりのもとへ向かいながら侍は疑問と戸惑いを隠しきれなかった。





                              進>






Home <侍目次 <戻 back /Kigen