<戻 | 進> |
![]() ![]() 弐 |
|
翌朝、娘の見守る前で侍はいちに告げた。 「今日、おじいちゃんに話をしなさい」 「おじいちゃんに?」 「寺子屋へ行きたい、行くつもりだと」 てっきり飛び跳ねると思っていたのに、いちは困ったように唇をかんだ。父を見て母を見て父を見る。侍が念押しした。 「わかったな」 「う、ん」 しぶしぶ頷くいちに娘は言葉を足してやる。 「今朝はおかさんも道場まで行くの」 「ほんと?」 「お手伝いしなきゃ。旦那さんに断ってから追いかけるから」 「うん」 理由がわからないがほっとした顔のいちに、やっぱり子どもだと娘もほっとする。侍の苦笑は見ない振りだ。 明日立つというふたりのために今夜から侍は母屋へ移る。着替えの風呂敷包みを手にした侍に娘が聞いた。 「お医者の先生に旅に入用のお薬を頂いてこようかしら」 「それはいい。俺が行ってこよう。いちはおかさんと一緒に来なさい」 「はぁい」 いつもより早く家を出た三人の足は、いつもより自然と早くなった。 亭主と女将にとりあえず昼まで休みを請うと、人のいい二人は二つ返事だった。 「梅雨がくるんに旅どすか? お年やのに大丈夫やろか」 「お二人ともしっかりしとるほうやけどなぁ」 「なんぞ、お手伝いが入り用どしたら遠慮のう言うておくれやす」 「はい、お伝えします」 「旦那さん、あたし寺子屋行くの」 割って入ったいちを娘はめっと叱った。 「大人の話を遮るなんて」 「だって」 「寺子屋やて」 「いちがどすか? あれまあ」 「ほんまにか?」 うしろで愛娘が機嫌よく寝ているというのに、いちのことになると変わらず食いつきがいい。娘が苦笑を漏らす。 「行きたいって言うんです。あたしも昨日聞いたばかりで。でもお二人もしばらく留守になるし」 「そやなあ。いちも七つや。とっくに行ってもおかしゅうないわ」 「子どもはほんまにはよう大きゅうなるんどすなぁ」 女将はあわてたように菜菜のところへ舞い戻った。いちが先に座り込んでいる横だ。 「ずーっとややこのまんまでおってくれたらええのに」 「でも、もう歩いてるよ」 「まだおっぱい飲んでますて」 「えー」 いまひとつ噛み合ってないふたりに亭主と顔を見合わせて笑う娘だが、女将の気持ちは痛いほどわかる。同じ気持ちをさして間を空けずに、娘はまた味わうことになった。 「ようやく言い出したか」 道場の母屋に着くなり老師の前にいちは正座した。横に座った娘だが自分で言わせるようにと侍に釘を刺されている。それはいちもわかっていたので、確かめるように母を見上げてから、老師に告げた。 「あたし、寺子屋に行きます」 驚くかと思いきや、老師は完爾かんじ として笑い、そういったのだ。 「ずいぶんかかったのう」 「おじいちゃん」 「先生?」 「いちが行きたがってたのはわかってましたよ」 後ろから旅支度の手を休めずに内儀が言う。驚かされたのは娘といちのほうだ。 「ほんと?」 「わしはいちのおじいちゃんで、手習いの先生だぞ。わからいでか」 「なら私はおばあちゃんでお台所の先生かしら」 はっは、ほっほと笑うふたりにいちと娘は声も出ない。笑いを納めた老師は穏やかにいちをみつめ、娘をみた。 「正太の話を聞けば行きたいと思うじゃろ。いちは伸び盛りの年になった。あたりまえのことじゃ。言い出すのに時間がかかったがのう」 「あたしのせいで」 「そうじゃないよ」 「それだけではあるまい」 うつむく母親にいちがあわてた声を出す。追いかけて老師も否定したので娘が顔をあげる。 「いちはわしらのことを気遣ったんじゃよ。違うか」 「え?」 「おじいちゃんががっかりしないか心配したのよねえ」 老師夫婦の慈しみあふれるまなざしと娘のさらに驚いた眼にさらされて、いちが小さく身を縮めている。 「優しい子じゃ」 「そうじゃないったら」 「今ならおじいちゃんも寂しがらないものね」 身の置きどころがなさそうないちの顔。老師たちの指摘は間違ってないらしい。 まさかそんなことまで考えていたのか。これじゃあほんとに置いてきぼりだ。娘の中で泣きたい気持ちと誇らしさと、それから羞恥が争う。 いちは大きくなった。 皆がそれをわかっていたのに、自分だけがわかっていなかったのが恥ずかしい。 「しっかり勉強するんじゃぞ」 「お友達をたくさん作ってね」 「喧嘩はせんようにな」 「はいっ」 ふたりに励まされ誇らしげに背筋を伸ばし、満面の笑みを浮かべるいち。見守りながら自分もしっかりしなきゃと娘は思った。いちに、負けないように。 高ぶる気持ちそのままにいちは庭へ飛び出していった。侍はまだ戻らない。老師は道場を見に行き、娘は奥で内儀を手伝っていた。 しばらく留守にすると思うと女は片づけることも限りがない。もっとも、忙しく手を動かしながらおしゃべりできるのも女だ。 「寂しいでしょ」 「え」 「いちが寺子屋に行くと」 ここにも気持ちを見透かす人がいる。娘の笑みはほろ苦い。内儀は諭すように言う。 「これから十年は大変よ。味方と思っていたら張り合われたり馬鹿にされたり敵になったりするんですよ、娘は」 「敵、ですか」 冷たい響きにひるむが、内儀はおかまいなしだ。 「女同士だからこそ反発する年頃がくるの。でもね、年を取るにつれて娘との間はまた近くなるから。気を長く持ってね」 これから寺子屋に通ういちにそんな先のことまで考えられない。くらくらする。弱々しい笑みを浮かべて娘は侍が帰ってくるのを頼みにした。 しかし、侍はそれどころではなかった。 老師が世話になっている医者は顔見知りだ。わけを話して旅に入用な薬を処方してもらった帰り、通りかかった神社でお守りもふたつ求めた。それがなければ出くわさなかったろう災難。 大通りの隅で侍姿が四、五人、輪を作っていた。輪の中に誰がいるかは見えぬが立ち止まる気もない。ちらりと視線だけ流して通り過ぎたら、後ろから気配を感じた。 反転した侍の懐に飛び込んできたのは町人姿の若造だった。すぐに侍の後ろへ回り込み背中にすがる。わけがわからぬ侍の前には、さっき輪を作っていた男たちが今度は半円を描くように取り囲んでくる。 「おのれ、そいつの知り合いか」 「親か」 「そいつはわれらに無礼を働いた。こっちへ渡せ」 「いやだっ、おまえらなんぞにっ」 誰に仕える者かは知らぬが、男たちの高飛車な態度は気持ちのいいものではない。その一方で後ろに隠れる若造も態度は似たようなものだ。どちらにも義理はないが、多勢に無勢の子どもを引き渡すのは大人気ない。 なんでこんな目に。 舌打ちする侍の耳に別の声が飛び込んできた。 「松之助ぇーっ」 その場の誰もがふりかえった。無理もない。 駆けてくるのはとうがたってはいるが、見栄えのいい女だ。茶屋づとめか店の名前が入った前垂れがひらめく。その下の着物もすそを乱して必死だ。ほつれ髪に色気がにじんで、見物人がごくりと喉を鳴らす。 なんだなんだ。 さっさとこの場を去りたいと願う一方で、女の顔、その形相と眼の色が、侍の心にひっかかっていた。 進> |
|
<Home <侍目次 <戻 | back /Kigen |