進> | |
![]() ![]() 壱 |
|
昼日中、道場の母屋で。 届いた文を見て老師夫婦はどちらも顔色を変えた。 「あなた」 「行かねばなるまい」 「では私も」 「大丈夫か」 「ひとりで行かせられませんよ。支度を始めます」 「頼む」 すっくと立ち上がった内儀は足早に奥へと消えた。残った老師は侍を手招きで呼んだ。 「急で悪いがしばらく旅に出る。ひとかたならず世話になった御仁が亡くなってのう」 「ふたりで大丈夫ですか」 「片道で五、六日程度と思うが、むこうでしばらく時を取られるかもしれん。およそ一月は留守になろう。道場のことだが」 「留守はお預かりします」 「すまぬな。できれば母屋に居てくれんか。短い間でも人がおらぬのは不用心での。なんならいち達も一緒に」 「大丈夫ですよ」 「寂しがらぬか」 「眼と鼻の先ではないですか。毎日顔は見られるでしょうし。相談しますが」 「そうしてくれ。明後日の朝にはたつつもりだ」 「承知しました」 侍は老師をいたわるように続けた。 「こちらのことはご心配なく。道中、無理をなさいませんように」 その夜、家に戻って夕飯を食べながら侍は二人に事情を語った。 「先生は三人でどうだとおっしゃっていたが」 「ありがたいけどこの家をほったらかすわけにも。畑もあるし」 娘は困ったようにあたりを見回した。ここに住んで長い。侍がいない間もひとりで守ってくれた家だ。愛着は深いだろうしこれから畑に手が掛かる時期でもある。 「ひと月ほどだ、俺がいなくとも心配ないだろう。用があれば宿屋からすぐだ。いちの送り迎えで朝夕は会える」 「……おじいちゃん留守するの?」 おずおずといちが聞く。 「そうだ」 「おばあちゃんも?」 「ああ」 「つまんない」 「これ」 娘がたしなめると首をすくめたが、急に背筋を伸ばした。 「あたし、寺子屋に行きたい」 娘が眼を見張る。 「行きたい。だめ?」 いちからは懇願の眼で見られ、娘からは問いかけるような視線を向けられて、侍は挟みうちにあったような居心地の悪さを味わっていた。 寺子屋とは町人の子どもに読み書きそろばんを教えてくれるところだ。下は五つ頃から上は奉公に出る十二、三あたりまで、それぞれの事情にあわせて子どもらが通う。いちは今年の正月で七つになった。決して早いほうではない。 「正太が今年、初午はつうま から通い始めた。知ってたか」 「話だけは」 いちが寝たあと。囲炉裏で侍が娘にぽつぽつと語る。初午とは二月の最初の午の日で、この日に寺子屋へ入門するのが世間のならいだ。 「去年の秋頃から聞いていたことだが、いちは反発してた。何かというとふたりで言い合いしていたくらいだ」 「知らなかった」 「それどころじゃなかったろう」 侍が優しく言う。そのとおりだったが、いちをちゃんと見てなかったことに申し訳なさを覚える。 「仲間が減る寂しさもあったろうな。正太が実際に行きだしてからはそのことに触れなくなってたんだが」 侍は茶碗酒をちびりと含む。 「宿屋の初節句のあと。卯月に入った頃から、自分も寺子屋に行きたい、行ってもいいかと言い出した」 『もう、おかさんも大丈夫だよね』 いちはそう言ったという。 「そんなことを」 いちはそこまで自分を心配していたのか。仲間内ではいちと正太が一番の年かさでいつだって張り合っていた。なのに寺子屋についてはひと言も言わなかった。侍が慰めるように言葉を足す。 「おかさんがすっかり快復したから、いちもいちらしくなったというわけだ」 「それで寺子屋?」 「正太とはいまも遊び仲間だからな。いろいろ耳に入るし。自分より年上の子供がたくさん集まるところだ。気になるさそりゃ」 「そう、そうね」 我が子の成長を思い知らされて娘は喜びより寂しさが先立った。思いやってくれたことよりも離れていくのだという事実がこたえたのだ。 「行かせる?」 自分の声の響きが弱々しくて情けない。しょうがない母親だと思う。これじゃまるで。 「嫌か」 あぁと思った。見透かされているのを承知で強がってみせる。 「そうじゃないそうじゃないけど。その、中途からになるでしょう」 「そんなのいくらでもいるさ。いちが気にするもんか」 「ひとりで行くの?」 「たいした道のりじゃない。正太に誘ってもらうさ」 「知らない子ばかりであの子また、喧嘩するんじゃ」 手元の湯呑みをこねくり回していた娘はひょいと眼をあげて言葉を失くした。侍の顔があまりにも、あまりにも優しかったから。 「いちは大きくなった」 どくんと胸が鳴る。 「おじいちゃんやおばあちゃん、自分より年下の友達だけじゃ物足りなくなって、もっと広い場所を求めてるんだ。与えてやれるなら叶えてやるべきだろう」 おかしい。自分を叱りたくなった。どうしてまぶたが熱く潤んでくるのか。泣くことじゃない。ぐっと奥歯をかみしめうつむいた娘に問いは続く。 「違うか?」 娘は静かに首を振り、そしてうなずいた。肩がそっと抱き寄せられる。侍の太い首筋に額を押し当てると首筋をなだめるように指がさする。 「先生たちがいないんだ。俺は道場で手を取られる。行かせた方がかえって安心じゃないか」 「そうねわかるわ、わかるんだけど」 「寂しいか」 やっぱり見透かされている。娘は黙ってただ寄り添った。親とはなんて身勝手で贅沢な生き物だろう。 「……あたしも成長しないと、いちにおいていかれそう」 「いいさ。子どもは親を追い越すものだ。俺たちはあとからゆっくり行こう」 くすっと笑った娘はぎゅっと侍の胸元を握りしめた。追い越し走っていく子の背中をともに見守る人がいる。そばにいるのに。 喜びと寂しさが次から次へ押し寄せて、娘の心は雨の川のごとく乱れていた。 進> |
|
<Home <侍目次 | back /Kigen |