![]() ![]() ※これまでより重い内容です.ご注意ください※ 十 晩夏 (いち六つ) |
||
![]() |
||
狂ったように蝉が鳴いていた。 日射しはきつく、道場の庭はむわっと熱気が立ちのぼっている。その真ん中をとぼとぼといちは歩いていた。足元をうずくまるようにしてついて来る影。 庭を囲む塀の片隅、大きな木が枝を広げている。その根元によりかかったいちが、落とした眼の先に蝉のぬけがらがあった。そこにもあそこにも。指で触れれば透き通った膜はかさかさに乾いて縮んでいる。 母が話してくれたのはつい、この間だ。 『蝉はね、何年も何年も土の中に潜ってるの。やっと出てきた夏に古い殻を脱ぎ捨てて思い切り鳴くのよ。みーんみーんって』 いちの真上、生い茂った葉陰から濡れるほど降ってくる蝉の音。 命の合唱。 『地上ではひと夏だけの命なの。ひと夏を生きるの』 いちにすれば、夏だけで死んでしまうのはあまりにも短くて悲しいことに思えた。そう言うと母は考え考え答えてくれた。 『おっかさんもそう思うけど、蝉がどう思うかは蝉にしかわからないから。命は神様の決めごとなの。人に比べて短いからって悲しいとかつまらないとか可哀想とは限らないのよ』 母の言うことはよくわからなかった。 今もわからない。 どうして、生まれてきたのに死んでしまうんだろう。 神様はどうしてそんな風に決めるんだろう。 「いち」 顔を上げると父がいた。細いががっしりした身体。毎日道場で剣を教えている父は、周りから若先生と呼ばれている。もう若くはないだろうと言うが、いちがおじいちゃんと呼ぶ老先生と比べればそりゃあ若い。 あまり怒ったりすることがなく、母やいちをよく笑わせてくれる父が、今は疲れた顔を隠さない。 「今日は泊まりだ」 「おじいちゃんちに?」 「ああ」 道場にくっついた母屋におじいちゃんとおばあちゃんが住んでいる。いちが来るといつも大喜びで遊んでくれるふたりだが、今日ばかりはそれどころでなかった。 「……おっかさんは?」 声が震える。近寄ってしゃがんだ父がじっといちを見る。 「眠ってる。大丈夫だ」 「ほんとに? あ、かちゃん、死んじゃ、った。 おっかさんまでし、死なない?」 口にしたくなくて、でも聞かないと不安で、どもりながら尋ねたいちに、父は眼を細めなんとか笑みを作ろうとした。 「大丈夫だ」 ぐっと抱きしめて髪をなでてくれる父の、広い肩にしがみついていちはかちかちと鳴りやまぬ奥歯をかみしめた。 『いちはお姉ちゃんになるの』 聞かされたのは年の初めだったと思う。びっくりして何度も確かめて、それからいちは大喜びした。去年の秋、同い年の正太に妹が生まれたと知って、自分も弟か妹が欲しいと密かに願っていたのだ。 女の子男の子どっちと尋ね、どっちがいいのかと父に聞かれて女の子と叫ぶ。 『いっしょに遊べるもの』 『いちと遊ぶなら男の子の方がいいんじゃないか? 木登りやらちゃんばらやら』 『おままごとだってするもん。花も摘んであげるし』 からかう父にむっとしながら母にせがんだ。 『ねえ、女の子。ね? ね?』 神様しかわからないのよと母は笑った。 『男の子じゃいや?』 『えー?』 いちは一晩考えた。 翌朝出した答えに父母は大笑いした。 『あたしの言うこと、ちゃんときく子なら男の子でもいい』 だってお姉ちゃんになるんだもん。ちょっとぐらい威張ってもいいよね。そう言うと父は威張る分だけ面倒もみるんだぞとまた笑った。もちろんとうなずいたいち。 『いつ? いつ生まれるの?』 『夏の終わりか、秋のはじめ』 『そんなに先? 待ちきれない』 不平に母がまた笑った。笑いながらいちを抱きしめる。 『いちが居てくれて、おっかさんも赤ん坊も心強い』 そう言われたことが誇らしかった。 いちは数えで六つになった。みんなには「なんでも一番のいち」と言われる。とにかく勝ち気で、始めたことはやりとげないと気が済まない。その割に不器用で失敗も多いが、意志の強さが勝る。 女の子がこんなに勝ち気ではと父母に眉をしかめられたり、怒られたりは毎日、何度もあるのだけれど。 春の終わり、いちにとってはもう一人の父とも思う宿の旦那さんにも赤子が生まれた。女の子だった。いちも大好きな芸妓の姐さんが母親だ。 去年の冬にお座敷をやめた姐さんは、子どもが生まれてしばらくすると宿に引っ越しておかみさんになった。母とは特に仲が良い。いちも毎日、赤子の顔を見に寄った。 小さな生き物が珍しくてしょうがなかった。もっとも生まれたての顔は可愛いとも思えず、泣いてばかりでうるさいとも思ったけれど。 一方で母のお腹がどんどん大きくなることにいちは驚きっぱなしだった。どこまで大きくなるんだろう。ぱんてはじけて中の赤ん坊が飛び出したりしないのかな。 いつだか父に聞いたら、そうだよなあ、そしたらどうすると真面目に聞き返されて怖くなった。怯えるいちを見て父はすぐ「悪かった」と謝ったから、どうやらそんなことは起きないとほっとしたのだけれど。 ああいうところが父らしいと思う。からかうところもすぐ謝るところも。 腹がふくれるにつれ、母は疲れやすくなった。宿の仕事を休むことにしてからは夢見がちにもなっていった。いちが外遊びから戻ると縁側に母が座っていて、大きなお腹をさすりながら小声で話しかけているのを幾度も見た。そばに寄って行きづらかった。 おっかさんはもしかしたらあたしより赤ん坊の方が好きなのかな。可愛いのかな。そんなことないと打ち消しながらもわけもない不安がゆらゆらと広がった。母が妙に遠く思えて寂しくなったり。そのうち腹が立ったりした。 生まれてくる子は弟でも妹でも、おじいちゃんのお話に出てくる親分子分みたいに自分の味方だと思ってたのに。生まれる前から母をとられてしまうなら、生まれたら一体どうなるのだろう。 『にぎやかになるのう』 『わくわくするわ』 おじいちゃんおばあちゃんまでそんなことを言うから、いちの不安は膨らむ一方で。とうとう神様に訴えたこともある。 『神様。あたし、赤ちゃんいりません』 まさか、ほんとになるなんて。 今朝、遊びに来た道場の母屋で母は突然うずくまった。足元に赤く濁った水たまり。いちも血だとわかった。 お医者だふとんだお湯だ水だと大騒ぎの中、いちに何が出来るはずもなく。部屋の隅で父とふたり、苦しむ母を見ているしかなかった。 赤ちゃんはどうなるんだろう。おっかさんはどうなるんだろう。 思うたびに父がぎゅっといちを抱きしめてくれた。 「大丈夫だ、いち。おっかさんは死なない」 父は自分自身に言い聞かせていたのかもしれない。 母は死ななかった。その代わりだったのかどうか、お医者の先生がとりあげた小さな赤ん坊は息をしていなかった。尻を叩いたり口を吸ったりいろんな事が試されたが赤ん坊はひと声もあげぬまま。 いちは初めて母の泣く声を聞いた。 心を絞り上げるような押し殺した細い痛い悲鳴だった。 手のひらにかさかさの抜け殻。 あの日、母に言ったのに。 『あたし赤ちゃんに教えてあげる。蝉のこと』 『お姉ちゃんだものね。いろんなこといっぱい教えてあげて、いち』 『うん』 夜、神様に取り消ししたのに。 『やっぱり赤ちゃんいります。いります神様』 蝉がうるさい。 いちは渇いてひりついた喉から声を押し出す。 「おとさん」 「何だ」 「あたし、赤ちゃん、憎らしいことあったの」 告白は聞こえるか聞こえないかに小さい。父は黙って聞いている。 「おっかさんがとられそうで。だから神様に、いりませんって言ったことあるの」 いちも抱かせてもらった。 ぴくりともしなかった小さなからだ。しわしわの顔。あかない眼。 「赤ちゃん、死んじゃったの、あたしのせい?」 「違う」 いちを抱きしめたままで父はすぐに応えてくれた。 「だって」 「おっかさんが言ったろう? 命は神様の決めごとなんだ」 「神様、いじわる?」 「どうなんだろうな。いじわるなこともある」 「あ、たしっ、あ、ちゃん、っそびたか、っ」 いちの眼から涙があふれてくる。赤ん坊を抱いたときは流れなかった涙が、今。 「意地悪はあ、たしだっ、あ、たしっがっ、あんなこっ」 「いち」 父が耳元で囁く声が、ふわりと綿のように温かい。 「おまえはちょっと焼き餅やいただけだよ」 「やっ、きもっ?」 「教えてやろうか。おまえが生まれてからおとさんは何度もおまえに焼き餅焼いたんだぞ」 ひゅっと驚きで涙がひっこむ。父の眼は赤かったがごく真面目だ。 「おとさんが、あたしに?」 「ああ。おっかさんをとられたってな」 「ほんと?」 「ああ。でも、いちはこうして元気に育ってるだろう?」 「う、ん」 「だから。いちのせいじゃない」 すとんと胃の腑に落ちた言葉に安堵はあった。 でも、取り戻せない命に無力感は膨らむばかりで。 少しずつしたたっていた涙が堰せき の決壊のごとくぶわっと溢れ流れ、いちは大きな声で泣き出した。父の大きなてのひらが背中を撫でる。優しく優しく。 「ひっ、あーーーん。あーーーん」 いちが泣く。 応えるように蝉が鳴く。 短い命が悲しくていちが泣く。 短い命を輝かせて蝉が鳴く。 遠いところへ還っていく赤子へ、それはまるで挽歌のように。 そして、夏も逝く。 < banka / end > |
||
![]() |
||
<Home <侍目次 <九 十一> | back /elliy |