Home <侍目次 <十     

 
最終話  夕星ゆうづつ (いち六つ









『公平なのは時と死ぐらいだ』


かつて出会った医者崩れのやくざ者がそんなことを言ったのを、このごろ侍はよく思い出す。思い出しながら打ち消している。怒りすら沸く。生まれ落ちる前に露と消えたら時も死もありはしない。

残酷だ。予期せず落ちてくる死も、有無をいわさずそこから引き離していく時も。抵抗するすべがないからよけいに。





産み月を前にして死産となった子どもは、老師のつてで道場から遠くない寺に埋葬された。男の子だった。

頭、身体、手足に爪、手のひらにのるほど小さいのにきちんと人の形をしているのが悲しかった。声も上げず眼も開けなかった我が子に、侍ができたのは娘が縫いあげていた産着を着せてやることぐらい。

日頃、意地っ張りで滅多に泣かないいちが、栓の抜けた水桶みたいに涙をこぼし続けるのが痛々しかった。老師も内儀も、亭主と今は宿屋の女将となった芸妓も、たくさんの人が悲しんでくれたことがせめてもの救いに思えた。


娘はしばらく起きあがれなかった。痛手を受けたのは身体よりも心だったろう。無理もない。口にしなかったけれど二人めの子を娘はずっと待ち望んでいたから。


いちのあとはなかなか恵まれず、月のものを見てはしょげていたのも知っている。去年の秋、亭主と芸妓にもやっと子ができたと知って我がことのように喜びながらも、一抹の寂しさはぬぐいきず。そんな自分を責めたりしていた。

『いちがいるのに。贅沢よね』

だから、年明け早々に身ごもったと知ると有頂天だった。いちも有頂天。口に出さなかったけれど、侍も有頂天だったと今は認める。いちを初めて抱いた時は生まれてから四月も経っていた。今度はずっと娘を見守って生まれたての赤子を抱ける。そう思うとつい頬がゆるんだ。


亭主が侍の思うそのままをやってのけた。生まれたてのくしゃくしゃの子をいちに得意げに見せながら「あんたもこうやったんやで。もっと小さかったわ」と言うのを聞いて嫉妬心がわいた。今に見てろと思った。

馬鹿だ。そんなことを思う間にもっと娘を見ているべきだった。様子を気遣えば良かったのだ。娘のやつれた寝顔が侍を苛んだ。

生まれることも生きることもたやすくはない世の中、子どもを失うのは珍しいことじゃない。慰めるつもりかそんなことを言う者もいた。確かにそのとおりかもしれないが、そう言われて救われるわけもない。悲しみは減らない。決して。


娘はやがて床上げし宿の仕事に戻った。忙しくたち働き、亭主と芸妓の赤子を抱いてあやした。笑うようにすらなったけれど。侍にはどこかが何かが欠けている気がした。笑ってもその眼は虚ろだった。しゃべることも上の空。心のどこかが凍てついているかのように。

侍は待った。
待ち続けるしかなかった。





弔いはおじいちゃんの知り合いのお寺だった。いちには読めない字が書かれた板が盛り土の後ろにさしてある。つるりとした頭のお坊さんがしめやかにお経を唱える。

父とおばあちゃんの間に挟まれ両手をあわせながら、いちは涙が止まらなかった。人前で泣くなんて恥ずかしいと思っていたのに、赤ん坊が死んでからは何かにつけて泣いてしまう。

赤子の身体を清める時もそうだった。父が着せてやったのは母が産まれた時のためにと縫いあげていた着物だ。みせてもらったときも小さいと思ったけれど、着せてみると埋もれてしまうほど。

思い出してまた涙が出た。しゃくりあげるいちの頭を父が幾度なでてくれても、そばに母がいないのが寂しかった。


母はなかなか床から起きあがれなかった。母が泣いたのは赤子が死んだあの日だけだ。そのあとは眼がさめているのに宙を見据えて横たわっている。近寄るのもためらわれていちの不安は強まった。

「大丈夫。おっかさんは強いのよ」
「そうじゃとも」

おじいちゃんおばあちゃんの言葉と、いつもと変わらぬ父になんとか励まされ、いちはじっと我慢した。我慢して待った。母が元気になるのを。


周囲がすっかり秋の気配に包まれた頃、床払いした母は宿の仕事に戻ったが、いちの不安は消えなかった。母の様子が以前とは明らかに違っていたからだ。

しゃべっても笑ってもあの、きらきらした母らしい輝きがなかった。宿の板場、まな板の上で料理されるのを待っている魚のような眼。きっとみんな気づいている。父もおじいちゃんもおばあちゃんも。旦那さんだって女将さんだって。


「心はゆっくりにしか直らない」

朝、母と別れて道場へ向かいながら、いつになれば元気になるのと尋ねたいちに父は言った。


「待つんだ、いち。待っていよう」

待ってさえいれば以前の元気な母に戻るのだろうか。それとも。いちの心は揺れ惑い、平然と見える父を憎らしく思った。



その夜中。珍しくいちは目が覚めた。元々寝付きがよく眠ると滅多に起きないのにどうして。

「、やっ、いっな、いでっ」
「起きろ。夢だ」
「いやあ」

闇を透かしたいちの眼に、暴れる母と、母を抱きしめてなだめる父が飛び込んできた。驚きすぎて動けなかった。

寝ぼけているにしては今にもとびだしていきそうな勢いで、なのに涙を流している母。なんとかつかまえているものの必死な父。その顔にはいちに見せたことのない悲しみがあって、思わず眼を背けた。

母を誰より大事にしている父が平気なわけはないのに。昼間の自分を悔やむいちの背中で、母の声は次第に細く寝息へと変わった。子守歌のような父のささやきは優しさと哀しさが滲んでいた。


皆心配していた。言葉や態度に出さないだけで皆が母を気遣っていた。どうしたら母は元気になってくれるんだろう。もどかしさと悔しさが少しずつ積もったいちの心はある日、弾けた。発端は柿だった。





子どもを死産した日から、娘は自分が薄い紙で覆われているような心持ちだった。全てが遠い。ひとも出来事も感情も。胸の痛みが強すぎて、そうしなければ生きていけなかった。

眠ると必ず夢を見る。産んでやれなかった、声もあげなかった我が子が、自分を求めて泣く声に飛び起きた。

何がいけなかったのだろう。薄紙の内側で縮こまったまま、答えのない問いを娘は繰り返した。それから初めて天を恨んだ。母を父を、妹たちを失った時ですら思わなかったことだ。

自分の何がいけなかったにしても、どうしてそれを無垢な赤子が背負わねばならなかったのか。そんなことは間違っていると叫びたかった。


寝付いている間に弔われ納められた子どもの墓に、どうしても参ることができず、それがまた負い目だった。心はひたすらに内を向き、妙に元気ないちの声も気遣いにあふれた侍の顔も、同じように作った笑みで受け流した。

これじゃいけないと思ってもどうしたらいいのかわからない。生きるのが辛いことは幾度となくあったけれどそれとも違う。心が粉々で四肢から力が抜けて、ただ息をするだけ。

そんなある日。
いちが柿の木にのぼった。



「いっちゃんのおかあはん、はよう!」
「どこ? いちは?」
「あっ、そこっ」

道場の庭に駆け込んだ娘は、同じように息を切らした八重の指さす方を見上げた。柿の木のてっぺん近くにしがみついているいちの姿。冷たい手で鷲掴みにされたような鋭い心の痛みに、薄紙がひき剥がされる。足がふるえた。


「いちーっ」
「っかさ、ぁーん」

なんとか応えながらも動くことができずつかまっているのがやっとの様子。あんなところに自ら登った理由はわかっていた。



道場の庭にある柿の木がたわわに実をつけると、侍が娘に手ずからとってくれる。ささやかな秋の決まり事をいつのまにかいちが真似るようになった。危ないと何度言ったかわからないのに、いっこうにやめようとはしない。

たまたま今年は柿の実りが悪かった。手の届く低いあたりは影も形もなく、かなり高いところにかろうじて見え隠れするだけ。


「今年は取ってやれそうにないな」

夕餉のひととき。侍の言葉を娘は遠く聞いていたのだが。

「あたしが取る」
「だめだ」

言い切るいちを侍がたしなめた。


「登るより下りる方が難しい。知ってるだろう」
「平気だもん」
「いち」
「だって。おっかさん欲しいでしょ。ね?」

いらないと言えばよかった。こだわっているわけじゃないのに言葉が遠くて、娘はあいまいに首をふった。

「無理しないで」

あんな返答でいちがあきらめるわけなかった。唇を噛んで悔やむ娘の、うしろから駆け込んできた一団があった。





おじいちゃんとおばあちゃんは昼前から留守だった。父も頼まれた用があるらしく、昼餉を終えると道場を閉めて出かけていった。咎める人がいなくなってこれ幸いと木登りを始めたいちだったが。

父の言うとおり、下から見るのと上から見下ろすのとでは高さも怖さもまるで違う。夢中で上ってもぎとった柿を懐にしまい、さあ降りようとしたとたんに動けなくなってしまった。下から聞こえる仲間の声にも弱々しく返すのが精一杯。

「いっちゃーん」
「いちーっ、降りてこれんのかーっ」

「うっ、動けないよー」

手も足も張り付いたように動かせなかった。


「誰か呼んでくる、待っとってえ」
「頑張るんやーっ」

仲間の声に励まされながら必死で堪えた。下を見るまいと遠くに目を遣る。京の町並みの上に大きな夕日が傾いていく。はじめてみる景色だ。自分がいかに高いところまで上ってしまったかわかって恐怖感が増す。駄目。今泣いたら。


「いちぃーっ」

はっと下を見た。声を限りに呼ぶ母の姿。髪も着物も乱して。


「おっかさーん」

助けてと言いかけ呑み込む。母にそんなことさせられない。でもこのままじゃ自分もいつか。


「いちっ」

父の声がいちを救ってくれた。すがりつく母を抱えながらこっちを見上げて叫ぶ。

「動くなよー。今、助けが行くからー」

声もなくうなずく。やがて上ってきたのは父ではなく、がっしりしているのに身軽そうな男の人だった。おじさんというよりは兄さんぐらいの年か。どこかでみたような。


「嬢ちゃん、無鉄砲やなぁ」

日焼けした顔がにかっと笑った。固まっていたいちの手をふわりと枝だからはずして自分の肩にしょわせる。

「ええか、しっかりつかまっとりや」


まるで綱につかまって降りるみたいだった。するすると景色が変わる。気づけば地面がすぐそこだった。わっと仲間に取り囲まれる。

「大丈夫か」
「よかったわあ」

しっかりした大地が有り難かった。まだどきどきしている胸に手を当て、そこにあるものを思い出した。母は父と並んで、助けてくれた兄さんに頭を下げている。

「上棟の祝いで一緒におったから。ちょうど良かったわ」
「ほんとに、ほんとにありがとうございました」

駆け寄ったいちは母の袖を引くと、手のひらを指しだした。

「おっかさん、これ」





差し出されたのは柿の実だった。あの騒ぎの中、持っていたのか。どっと襲ってきた安堵と怒り。考える前に娘はいちの頬をひっぱたいていた。響き渡る高い音に呆然とするいち。転がり落ちる柿。


「馬鹿! 柿どころじゃないでしょう! なんてことするのこの子は!」
「だって」
「柿なんかよりいちのほうが大事なのに! いちになにかあったら!」

弱ったまなざしを強め、ひたと娘を見あげていちが尋ねる。


「おっかさん、いちのことが大事?」
「あたりまえでしょう!」
「おとさんのことも?」

「何いって」
「死んじゃったあの子と同じくらい?」

言葉が消えた。まっすぐみつめてくるまなざしに見覚えがあった。泣きながら目覚めた夜、のぞき込んで慰める侍にそっくりな。


「ねえ、同じくらい?」

あの子よりもと、言わぬいじらしさにまぶたが熱くなった。


馬鹿は自分だ。赤子が死んで悲しんだのは自分だけじゃないのに。いちと侍はあれからずっと、自分のことまで心配してきたに違いないのに。

そんなことがわからなかったなんて。
わかろうとしなかったなんて。

「おっかさん」


大切なものはここにもあるのに。





くしゃっと顔を歪ませた母が倒れ込むようにひざまずき、ぎゅっといちを抱きしめた。きつく強く。耳元で詫びる声が震えて聞こえる。

「ごめん。いち、ごめんね」
「おっかさん?」
「大事よ。いちもおとさんも、あの子も。みんなみんな大事に決まってる」

「うん」
「だからもう、こんな危ないことはしないで。お願い」
「おっかさん泣いてるの? 泣いちゃだめ。ごめんなさい、もうし、しないから」

いちの胸にじわじわと湧いてきたのは母が応えてくれた喜びと安堵、心配させた申し訳なさ、それからいまさらの恐怖だった。高い枝にぶら下がっていた時の心細さがよみがえってくる。


「あ、たし、ほんと、は、こわっ」

母にしがみついていちは泣き出した。泣き虫じゃないのに、絶対違うのに泣いてばかりだ。でも、母に抱かれて一緒に泣くことで、胸の奥に積もっていた色々なものが洗い流されていく気がした。


「しょうのないお転婆や」

頭をなでてくれたのは兄さんだったと思う。御礼も言ってないのに。

「がんばったなあ」
「いち、泣かんで」
「俺、あんなとこまでいかれへん」

懸命に声かけてくれる仲間たちはいちの涙に驚いているのだろう。

「俺はいける。兄ちゃんに負けん」
「あほ清二。いくんやないで。俺はもう助けたらんぞ」
「ってえー」
「そやそや。兄ちゃんは鳶
とび やぞ。高いとこで勝てるわけない」

鳶ってなんだろう。いちの頭にやっと隙間ができる。清二のうめき声にみんなが笑うからいちも顔をあげた。みんなの笑顔が夕日に赤く映えていた。





子ども達はまた遊びに興じている。
立ち尽くす娘の背中を、侍はそっと抱き寄せた。

やっと戻ってきた。
そんな想いが突き上げる。


悲しみや苦しみはたやすく消えるものではない。娘の心はこれからも行ったり戻ったりを繰り返すだろうが、ひとつの山を越えたのは間違いない。肝も冷やしたが、いちのおかげといえる。

さっき落とした柿を娘に渡しながら侍は苦笑いした。我が子にすっかりお株を奪われている。油断も隙もない。首を傾げた娘にささやいた。


「そのうち墓参りにいこう」

侍の言葉にうなずいて涙をにじませるけれど。つらくとも向き合っていけば痛みはいつかいやしになる。そう信じよう。


陽に染まったあかね色の雲の裂け目で夕星
ゆうづつ が光った。小さくとも強い輝きが逝ってしまった命を思わせる。失ったものに囚われまい。けれど忘れまい。

幸せというには辛く悲しい、不幸せというには温かく優しい。
これがたぶん、生きることだから。

生きていく。
共に、携えた手を離さずに。



駆け回るいち。
いちを見守る侍と娘。

あかね色から漆黒へ、流れる空の高見で確かに夕星が瞬いていた。





                < yudutsu & Seasons  / end >














Home <侍目次 <十      photo /10min+


最後までお読みくださってありがとうございました。
お気に召しましたら、ポチッとおしてやってくださいませv