Home <侍目次 <参  >五

 
四  風車 (いち三つ



師走が目の前になると、風が急に冷たさを増す気がする。寒いからか忙しいからか、行きすぎる人も肩をそびやかして足早だ。


娘は亭主に頼まれた使いをすませたところだった。遅く出たのでこのまま道場に寄って帰ると断って来た。京の町でもう迷うことはない。混み合う通りもするするとすり抜けられる。

寺の多い京はちょっと歩くだけでいくつもの山門を行きすぎる。たまたま或る寺の前を通ったら、階段を上っていく後ろ姿に見覚えがあった。


「姐さん?」

振り向いたのは芸妓だった。段の途中ではすに止めた足。ささいな所作がぴたりと決まるのはやっぱり踊りの名手だからかと思う。


「あれ」

嬉しそうな笑みに娘も階段を駆け上った。


「ご無沙汰ばかりですみません」
「こっちこそ。なんや忙しゅうてかんにんえ。いちは? 元気にしとるの?」

亭主と馴染みの芸妓は娘にとっては亭主同様、身内のようなものだ。いちが生まれる前もずいぶん世話になったが、生まれたあとは特に可愛がりひまがあると顔を見にきてくれる。


「姐さん、それは?」

娘の声がいぶかしげなのも無理はない。およそ寺には似合わぬ風車を四、五本、芸妓はまとめて手に持っていた。ひゅうと吹き抜ける木枯らしに勢いよく回っている。


「これなぁ、お供え」
「お供え?」

よくみれば反対の手には水桶とたなびく線香。首を傾げる娘に芸妓は笑んだ。はっとするほど儚げな笑みだった。





芸妓が線香を手向ける後ろで、娘はただ圧倒されていた。ぬかずいているのは水子を守る地蔵様だという。その後ろにも小さな地蔵が数えきれぬほど立ち並んでいる。生まれえなかったたくさんの命。


「月命日なんどす。墓いうわけやないんどすけど」

手を合わせた芸妓が振り返らずに言う。


「流してしもうたあと、何かに頼らんとおかしゅうなりそうで。お地蔵さんに気持ちを預かってもろうたんどす」
「それからずっと?」
「間ぁが空くこともあるけど。そうどすな、月に一度は」

言いながら芸妓は持っていた風車を一本、地蔵の横に差し入れる。他にもたくさんのものが供えられていた。独楽やら人形やら凧やら。誰かが参るたびに増えていくのだろう。


「死んだ子ぉの年を数えるなて言いますやろ?」

またひとつ、風車をさす芸妓の白い手。


「どうしても数えてしまうんどす。毎年毎年。そのくせ供えるんはこない、小さい子ぉが喜びそうなもんばっかり。おかしいどすなあ」

同じようでひとつひとつ違う地蔵の顔が、こどもの顔に見えてくる。いちに似たのをみつけるのが怖くて眼をそらす。


「おおきに。お参りしてもろて」

娘をふり仰いだ芸妓はもう一度手を合わせた。娘もしゃがんでそれに倣ったものの、何を祈ればいいのかわからない。


群れ集まる子どもをあやすかのように、風車がひたすらに回っていた。





芸妓と別れた娘は道場へ向かう。手に持った風車は芸妓がくれたものだ。供えずに残しておいた一本。


「いちにおみやげ」
「いいんですか」
「よろしゅう言うてな。今度会いに行くからて」

いつもどおりに微笑んでいた芸妓。



たくさんの苦しみがある。たくさんの哀しみもある。
知らずに生きていける人はいまい。

自らにふりかかるだけならまだしも、我が子に降りかかることは何十倍、何百倍も耐え難かろう。思うだけで身震いが出る。


それを越えて笑う強さには憧れるけれど。





道場の門をくぐると、庭で遊ぶ姿が見えた。葉が風に飛ぶのが面白いのか、追いかけて走り回る小さな身体。

「いち」


こっちを向いたとたん、顔一杯に笑みがこぼれる。

「おかあー」


だだーっと駆けてきたいちを抱き上げた。
重みと温もりが愛しい。

苦しみも哀しみもあるけれど、喜びもある。
その幸運。


「いち。これ」

いちの眼が好奇心に見開かれる。


「姐さんから、いちに」
「ねーしゃん!」
「風車よ。走ってごらん、回るから」
「ざぐ、まぁ?」


ぎゅっと握りしめたいちの、満面の笑み。
風に向かって走り出す力強い足。

「きゃーっ」

空へと突き出した風車が向かい風にくるくると回る。



子を失った心の穴は何を持っても埋められまい。我が身に起こらねばわからぬ悲しみ。それでも亭主とふたり、いちをあれほど可愛がってくれるひとに。


どうぞ、できるなら。





娘の祈りを、北風がさらっていく。
走り回るいちの声も、鼠色の空へと吸い込まれていった。





                     < kazaguruma / End >





Home <侍目次 <参  >五 back /Kigen


お気に召しましたら、ポチッとおしてやってくださいませv