![]() ![]() 壱 梅雨 (いち二つ) |
|
屋根を叩く雨音は数日やまない。 今年はことさら降るようだ。 青空が恋しいのは湿り気がうっとおしいだけではない。 「これ、いち!」 娘の大きな声が小さな家に響き渡って思わず侍が首をすくめた。 子を叱る母親の声に怖じてしまうのは情けないが、新米の父親は大抵経験するだろう。子どもだった自分が重なるからに違いないと侍は勝手に思っている。 日々母親らしさを増す娘に比べ、自分が父親として後れを取っているのは否めない。親子三人で暮らし始めてからもうじき季節が一巡りする。一年前よりはずっとましのはずだが。 「やめなさいってば」 「きゃーっ」 さっきより娘の声に力がない。重なるいちの声は元気一杯だ。元気が良すぎる。囲炉裏端でくつろいでいた侍は苦笑して腰を上げた。 赤子を相手にするのは楽しいばかりではない。理屈がわからないのだから叱るのはその場で短くと思っても、急いていたり疲れていたりするとそうもいかない。侍も嫌と言うほど身に染みている。 這えば立て、立てば歩めとことわざにもあるとおり子の成長は親の喜びだが、そこには苦労もつきまとう。歩き出した子どもはそれ以前と比べものにならぬほど動き回るわけで、何をするかわからないから眼が離せない。 おまけにいちときたら並みでない好奇心と意志を兼ね備えている。めざしたものは一直線に確かめないと気が済まず、妨げられようものならぎゃんぎゃんわんわん声を限りにわめき立てる。 だからといって好きにさせるのはもっと恐ろしい。 たとえば。 奥の寝部屋の手前で侍は立ち止まった。 白い襁褓むつき がまき散らされて畳は雪が積もったようだ。 雨が続いて洗濯物は家の中だ。湿っぽいので娘が蒸し暑い中、せっせと火熨斗をあてる。やっと乾かしてたたんでおいたのを、昼寝から起きたいちが見つけてしまったようだ。手の届くところにうっかり置いたのが運の尽きか。 見事な惨状と追いかけっこするふたりに侍は笑い出した。 生まれてしばらくは母親似と言われたいちの顔立ちは、次第に父親似と言われる方が多くなった。侍が見るとやっぱり娘に似ている気がするが、気になるのは顔立ちより気性だ。 頑固で意地っ張りで強情。どちらも言い立てないものの密かに相手に似たのだと思っている。老師や内儀は「赤子はみなそういうものだから。気にすることはない」と言ってくれるのだが。 ようやくいちをつかまえた娘がしゃがみ込んでにらんでいる。雨と我が子に振り回されて疲れ気味か。 母親のいつもより厳しい顔がわかるのだろう、だーだーと振り回していた襁褓を下ろしていちも母をみつめた。小さな顔。眉も眼も真ん中に寄って口がへの字だ。不満げな。 「がー」 「めっ」 さてどうなる。いちが泣くか、娘がさらに怒るか。 ついつい模様眺めになった侍だったが結末は意外なものだった。我が子を見守っていた娘の小鼻がぴくぴくとひくつき、二、三度瞬きをしたと思うと一転して笑い出した。 「もう、いちったらやだ」 「なんだ? どうした」 侍はきょとんとしながら襁褓の海を踏み分けて近寄った。娘はいちを抱き上げるとそのお尻を持ち上げ、侍の鼻先におしつけんばかりにする。ぷんと覚えのあるかぐわしき香り。侍も笑い出した。 「なんだ、叱られて神妙にしてるのかと思えば、大きい方を頑張ってただけか」 「いやになっちゃう。そう言えば今日はまだ出してなかったから」 やっと気が済んだのか、侍に抱かれたいちはまだ握りしめていた一枚を自慢げに振り回し始めた。 「やれやれ。いち、くっちゃいぞ」 「ちゃー」 父に向かって勝利の御旗のごとく振る白い襁褓。眼を踊らせた侍はうやうやしくいちを娘に下げ渡した。 「代えてやれよ。ここは俺が片付けよう」 「いいの?」 「たたむ方がましだ」 侍の言いぐさにまた笑いながら、ぶんぶんと振り回す襁褓ごとしっかりいちを抱えた娘は廊下へ出る。 「かー」 去り際のいちの雄叫びは抗議というよりも勝ちどきに聞こえた。 「お山の大将だな、いちは」 部屋の真ん中に腰を下ろして、一面に広がった白い布に手を伸ばす侍。あいもかわらぬ雨の音もさっきほどうっとおしく聞こえない。 ふたりが居れば、梅雨もなんのそのだ。 慣れた手つきで襁褓をたたむ侍の口元から、笑みは消えなかった。 < tsuyu / End > |
|
<Home <侍目次 <序 >弐 | back /Kigen |
お気に召しましたら、ポチッとおしてやってくださいませv ↓ |