Home <侍目次     >壱

 
序  末広がり (いち二つ



正月、松飾りも終わりのある夜。


亭主の宿はにぎやかだった。年始の挨拶にと芸妓が訪れたのだ。せっかくだからと侍に娘、もちろんいちも加わってささやかな酒宴となった。宿の使用人も入れ替わり立ち替わり顔を出していく。ざっくばらんな宴は賑やかで気の置けないものとなった。


「いち、また大きゅうならはりましたなぁ」
「歩くんも上手になったんやで」

自慢するのは亭主だ。誰が父親なんだと苦笑しながら、侍は芸妓と娘を見遣った。

芸妓は常にもまして晴れやかな装い、いちを膝に乗せて嬉しげに相手をしている。隣の娘はいちが着物を汚さないかとひやひやしているのに、てんで無頓着だ。おそらく汚されても一向に気にしないだろう。

はんなりしたいかにも京女の芸妓だが、気性はさっぱりして潔い。亭主と長く縁があるのも頷ける。売れっ子で忙しい身だというのに、いちに会いたいとちょくちょくやってくるので、いちもすっかりなついている。


「お正月がきたから、いちは二つになったんどすなあ」
「はい」

娘がしみじみ答えると亭主も盃を置いた。


「もう一年か。時の経つのはほんまに早いもんや」

三人の感慨を聞きながらしかし、侍の思いは微妙に異なる。一年前、いちが生まれる頃、侍は遠い江戸にいた。


「まさか子どもの顔が見られるなんて、前にこのお人と会うた時は思いもしまへんどしたえ」

侍を見た芸妓がからかうと亭主も言った。


「そやなあ。ふたりで初めて現れたんが昨日のようやわ。嫁さんに感謝せんとほんま」
「してるさ」
「ほんまどすか? どない思わはる?」

芸妓につつかれて娘がくすくす笑うと、芸妓の膝からいちが母に手を伸ばす。まるで絵のような光景だと侍は感じ入る。


ひとりだった自分が娘と京に来て、亭主や周囲に助けられ老師と内儀に出逢い、そしていちが生まれて。こんなにもたくさんの人に囲まれている自分など思い描いたこともなかった。


いちを娘に渡した芸妓が少し酔った声で聞いた。

「旦那はん、唄うてくれはります?」
「おう」

娘が眼を輝かせた。初めて芸妓の踊りを見た時は侍も息をのんだものだが、芸妓の踊りは娘の憧れらしい。


正月だからと亭主が「松の緑」を歌いだすと、扇を前にお辞儀した芸妓がすらり立ち上がって舞いはじめた。侍も娘も、いちまで黙って魅入った。唄に誘われて廊下に人だかりができる。芸妓の舞などなかなか見られるものではない。


思うがままに操られる扇に侍の目は吸い付けられた。末広がりとも呼ばれるその形はまるで、自分と娘のいまのように思える。

いつのまにか広がった人の輪に囲まれて、いちと三人。
この平穏をきっと守っていこうと心に誓う。


またひらめく鮮やかな舞扇。
あーと手を伸ばし、今にも芸妓の方へ歩き出そうとするいち。


新しき年とここに集う人々を祝して、芸妓の舞は一段と艶やかだった。






                         < suehirogari / End >





※「八」の字も「末広がり」と呼ばれます。八周年の御礼を皆様に※
※文中のいちの年齢は「数え」です※




Home <侍目次     >壱 back /朱鳥


お気に召しましたら、ポチッとおしてやってくださいませv