![]() ![]() 八 <凪> |
||
亭主が見つけてくれた家は古くて小さいが、後ろに畑もあった。 宿からも道場からも、ほどほどの距離で通いやすい。 長屋で十分と思っていた娘は尻込みしたが、侍はさっさと決めてしまった。 「あいつが以前、宿賃のカタに押さえたんだとさ。住まなきゃ荒れるって言うから」 取りなし上手の亭主と侍にかかっては、断れるわけもない。 早々に引っ越し、ふたりは新しい暮らしを始めた。 侍は道場へ朝から代稽古に出かけ、娘も変わらず宿の手伝いに通う。夕方、侍が宿に迎えに来て一緒に帰る。 娘はせっせと畑も手入れしている。今年は難しいだろうが、いずれ野菜を植えるつもりだ。冬の京菜は何があったろう。 古い家だが造りがしっかりしてるし、整えていくことは楽しみでもあった。 そんなこんなで日々は飛ぶように過ぎていった。 ある夜、宿に現れたふたりの姿に亭主は目を細めた。 「よぉ似合うとる」 この宿も氏子になる近くの神社でのお祭り。 娘に教えてやったのは亭主だ。もちろん娘は喜んだ。昼過ぎに侍と出かけ、帰りに立ち寄ったところだった。 二人揃いの浴衣も以前、仕事賃代わりに亭主がくれた浴衣地を、娘が縫い上げたものだ。紺の帯と黄の帯がそれぞれ映える。 娘の頬は紅潮し艶さえ見える。 「なんや。あの娘今夜は一段と綺麗やなぁ。えらい早う帰って来たんは、他の男に見せとうなかったんか?」 侍をからかって遊ぶのはこの亭主くらいだ。 「うるさい。だから寄りたくなかったんだ。おい、帰るぞ」 仏頂面になった侍を亭主が捕まえる。 「まあ待て、せっかくの浴衣や。とっておき、教えたる」 ふたりが話してる間、娘は他の使用人から話しかけられている。 「・・ふーん。そりゃいいかも」 「ちょっと遅いけど、今年はまだおるらしい。行ってみ。足元には気ぃつけてな」 「わかった」 「あ、それから」 亭主の声が急に変わった。小声で耳打ちすると侍の表情も滞る。 「・・・そうか」 「そういうことや。・・・こればっかりはしゃあないなぁ」 「そうだな」 表通りの、これから祭りへ行く人波を楽しげに眺める娘。ふたりが複雑な思いで見ていることには気づかずに。 「わかった。色々悪いな。おい、今度こそ帰るぞ」 「はい。旦那さん、じゃあ」 「ああ。おやすみ」 見送った亭主は晴れた夜空を見上げる。星は今夜流れない。 いや。とうに流れ落ちてしまっていたのだ。 彼の口から、軽いため息が漏れた。 「ねぇ、道が違うでしょ?」 侍の後から付いてくる娘が気づく。 「あいつに、とっておきを聞いたんだ」 「とっておき・・・の何?」 「行ってからのお楽しみ」 「えー?」 「こっちだな。足元気をつけろ」 田んぼのあぜ道から野原へ、林も抜ける。 「どこまで行くの?」 「もうちょっとだと思うが・・・あれかな」 侍の視線を追いかけた方向がなぜだか明るい。 「何。家があるの? こんなところに」 「いいから」 水の流れる音と共に、徐々にはっきりしてくる。 でも自分の目を疑いたくなる。 たどり着いたそこで、ふたりは立ち尽くした。 この世のものとは思えない。 そんな光景を見るのは初めてだった。 光というよりも無数の灯(ともしび)が、満ちて揺れ飛んでいる。 「・・・蛍・・?」 「ああ。ここらは水が一段と綺麗らしくて、毎年蛍が群れるんだそうだ。地元の人間でも知ってるのはわずかとか」 「あたし・・・初めて。こんなの」 どこか世離れした美しさ。まさしく夢のようだ。 「俺も、これだけの蛍を見るのはさすがに初めてだ。たいしたもんだな」 人の気配を感じるのか、フワフワ寄ったり離れたり。 それも不思議だ。 陶然と見入る娘に笑みを浮かべていた侍だが。ふと真顔になると、流れの向こうへ眼をやった。 「今日。宿に飛脚が来たそうだ」 場に似合わぬ言葉を娘が繰り返す。 「飛脚?」 「ああ。このまえの商人から」 侍は彼方を見ている。 「・・・あの娘、駄目だったらしい」 振り返った娘の眼が大きく大きく見開かれていく。 「・・・なんて・・・言った・・の?」 侍は今度こそ、娘をまっすぐみつめて言い切った。 「あのお嬢様・・・死んだってさ」 その言葉は、闇に投げ出されて見えなくなった。 |
||
←七へ | 侍目次へ | 九(最終話)へ→ |
<壁紙:十五夜>