![]() ![]() 七 <祈り> |
||
翌朝、娘がいつもの時間に起きられなかったのは、前夜からすれば当然の帰結だった。 侍の目覚めも遅くはあったが、すっきりしたさわやかなものだ。それに比べると娘はいまだにぐっすり、寝息を漏らしながら侍に寄り添っている。 まぶたに翳って見える疲れも、自分が刻んだものであればただ愛しい。 またかき立てられそうになるのを抑え軽い口づけでごまかすと、侍は潔く身を起こした。 さらに一時。やっと眼を開けた娘は、まぶしさに瞬きを繰り返す。 いつもと違うのはなんだろう。雨が止んで明るい。 明るい? 「・・・きゃあっっ! 仕事!」 飛び起きた娘に振り返って、ニヤニヤ笑う侍。 「おまえ、その格好は艶っぽすぎるだろ」 「は?」 目を落としてやっと、自分が一糸まとわず眠っていたことに気づく。 「きゃぁああっ!」 「・・・うるさい」 再び上がる悲鳴にはそっけない返答。 「だ、だって! あ、それどころじゃ、仕事っ!」 掛け布団を引っ張りながら尚も気にするあたり、性格だ。 「今日はおまえは休み。言わなかったか?」 「・・・聞いてない」 朝から遊ばれてるとしか思えない。 「連れて行きたいところがあるから。夕べ亭主には言っておいた」 「そう・・なの?」 ホッとしたものの、とにかく身仕舞いを急ぐことにする。 「行くのは昼過ぎてのつもりだったけどな。たぶん起きられないと思ったから。一日休みにしといた」 「そう、よかっ・・・待って。それってどういう・・?」 帯を結びかけたまま娘が振り返る。嫌な予感。 侍の表情が全てを物語っている。 娘は真っ赤になったが着替えの途中ではどうにもならず、できたことといえば『馬鹿っ』とわめきながら、侍を視界から追い出すことくらい。そうしたところで、相手は痛くもかゆくもないのに。 自分の耳がやたら敏感に、相手の忍び笑いを拾ってくるのも悔しかった。 身支度を終えるのを見計らったように、昼の膳が運ばれてきた。これも侍が頼んでくれたらしい。 いつも一緒に働いている仕事仲間でも、こんな場合は気恥ずかしい。 膝の上だけ睨んでいた娘に、侍の笑い声が届く。 「何やってんだ。さっさと食べろ。おなかペコペコのはずだろ」 その言葉さえ恥ずかしいのは深読みのしすぎ? 娘はあわてて箸をとった。確かにおなかは空いている。思い出せば昨日はろくに食べていないのだ。 一口でいかに空腹だったかがわかると、あとは食べることに没頭した。 そんな娘を確かめると侍も邪魔はしなかった。 しっかりおなかを満たすと出かけることにしたが、戸口で侍は娘の腕をつかみ、引き留めた。差し出す掌。 「何?」 「櫛はどうした」 急にバツの悪い顔になりながら懐に手を差し入れると、娘は袱紗に包まれた櫛を大事そうに取り出した。侍が目を細める。 「ちゃんと使え」 「・・・はい」 しまい込んだ理由は問わず、侍は櫛を娘の髪に挿してやった。鏡を振り返れば、嬉しげな顔に櫛が似合う。 「ありがとう」 「・・・行くぞ」 ふたりを見下ろす夏空は、輝くばかりの天藍をまとって微笑んでいる。 すでに熱い日射しの矢を放ちながら。 侍に連れられて歩く京の町はどこもかしこも珍しかった。キョロキョロしては立ち止まり、あちこちの店先で見入る娘。 何度も足止めを食うわ、迷子になりそうだわで侍が呆れる。 「おまえな、小さい子どもじゃあるまいに」 「だって初めてなんだもの」 悪いとは思いつつ頬を膨らませる娘に、侍はハタと気づく。 「・・・そう言えばそうか?」 「そう」 「そりゃ悪かったな。もっと早く連れてきてやりゃよかった」 「え? う、ううん。そういう意味じゃ・・」 素直に言われると逆に困る。責めたつもりじゃない。 「生憎だが、今日は約束がある。またゆっくり来るさ」 「ほんとに?」 「ああ。行くぞ」 差し出される大きな手。それが自然だったので娘もすんなり重ねられた。 「迷子になりそうだからな」 やっぱり子どもだと言いたいらしい。 上目遣いに軽く睨むと、侍の親指が娘の人差し指と中指の間をするっとなぞった。背筋を走った何かにゾクッとしてふりほどこうとしてもしっかり握られている。 見上げると口の端で笑って足を速めたので、ついて行くしかなかった。 京は寺が多い。長い辻壁の向こうから読経が聞こえたりする。そんな路地を抜けると、古くてこじんまりとした門があった。 看板を見れば剣の道場らしい。これも京には多い。大小、流派も様々。格式の高いところから町人も混ざる気さくなところまで。 ここも古くはあるが、立派な看板だ。 「こっちだ」 門前にひとり残されかけて、あわてて追いかける。 「入っていいの?」 「入らなきゃ逢えない」 「誰に?」 答えず道場横の勝手口らしき方へ娘を誘うと、侍はそこで声を上げた。 「御免。おいでですか?」 「おお。待っておったよ」 間髪を入れぬ返事と共に、パタパタと軽い足音が近づく。 「まあ、いらっしゃい」 小柄なしゃきっとした老女はここのお内儀だろうか。柔らかく侍に会釈し、娘を見る。 「さあさあ、上がって」 わけのわからぬまま、娘はその内儀と侍に引っ張られ上がり込んだ。 添え物のような小さな住居だが、磨き抜かれた気持ちのいい廊下の先に、掃除の行き届いた部屋があった。 待っていたのは、これもかくしゃくとした老人。 どうしたものかと思いつつ娘は侍の横に座り、彼に倣って深く頭を下げた。 「連日申し訳ない。これが連れです」 まだ下げていた頭を上げて侍を見る。これというのが自分を差しているのは確かだが、意味がとれない。仕方なく、目の前の老人をまっすぐに見た。 深い。井戸のような眼だと思った。底の知らぬ果てしなさ。澄んだその色は怖いが優しい。 知らずに笑みを浮かべたらしい。老人もふわりと微笑んだ。 「なるほど。いい娘御だ。おぬしの眼力もなかなか」 「そりゃどうも」 ふたりにしかわからぬ会話に娘が困っていると、内儀がお茶を出しながらたしなめた。 「娘さんが困ってますよ。話はして差し上げたの?」 「いえ」 侍の返答に老人も呆れる。 「なんだ、まだなのか。そりゃいかん」 あわてて始めた話が。 「見てのとおりわしはここで道場をやっとる。もう長くて人数はそれほどでもないが、熱心な者が多い。鍛錬しとるから元気なつもりだが、どうもこの冬は調子が狂ってな。それを引きずった挙げ句、先日妙な輩に絡まれたのを、この人に助けてもらった。それは聞いておるかな?」 話について行くのに必死だった娘だが、思い当たって侍を見る。 「・・・お嬢様が倒れたときの?」 「ああ。唐津屋の礼、その櫛の理由だ。あの主人の恩師だそうでな」 「・・・それで」 櫛をもらった経緯を初めて聞いた。老人はカラカラと笑う。 「唐津屋は長く通ってくれてるひとりでな。腕はかなりだが、剣には欲がない。太平の世だからそれでいいが」 何がどうと言えなくても、娘は老人を好ましく感じた。人柄とはその姿からもにじみ出ると実感する。 「でな。偶然なんだが、この人の剣はわしと同じ流派でな。言ってみれば同門だ」 「同門・・・?」 「おまけに腕が立つ。しばらくなりとわしの代わりに、是非ここで代稽古をと頼んだわけだ。そうしたら昨日承諾をもらった」 「え?」 代稽古? それは決まった仕事ということになる? 侍を見上げる。 「・・・いいの?」 「何が」 「だって」 定まった仕事を持つなんて。自由気ままな人が。 「これでどうにか、家を借りても形になるだろ」 「・・・家?」 今度こそ、娘が挙げたのは驚きの声。侍は何をわめいてるんだという顔をする。 「いつまでも宿に仮住まいってのもな。宿屋の手伝いはともかく、いい加減に落ち着きたいだろう?」 茫然と聞くばかりの娘。 「家の方は亭主に頼んでおいたから。じきに見つけてくれる。顔だけは広いからな。そしたら近々・・・・お、おい?」 侍が焦ったのは、娘が泣き出したからだ。 滅多に泣かない娘。昨日も一昨日もあれだけ騒いでも、涙は流さずじまいのくせに。 こんなところでいきなり泣くのか。 勝てない。 「馬鹿。なんで泣いてる」 子どものようにしゃくり上げる娘に侍がうろたえると、今度はそのことに老人が驚いている。優しく微笑んで、内儀が娘の肩を抱く。 「嬉しかったのよね」 声もなくコクコクと頷く。それしかできない。侍は総髪をかきあげまたつぶやいた。 「ほんと馬鹿だな」 内儀の肩にもたれて娘はまだ泣いている。老人はフッと笑うと侍を誘った。 「せっかく来たんだ。稽古していけ」 「・・・はい」 「そうよ。せっかくだから夕飯も食べていってね。ふたりで支度するわ。ねえ?」 促されて顔をあげぬまま、娘はなんとか頷いた。 「そりゃいい。にぎやかでいい」 老人の笑顔は率直だ。侍もつられるように笑ったが、それは苦笑になった。 その夕。 ささやかでも心を尽くした膳を囲んで夕焼けの下、小さな住居(すまい)には楽しげな声が途切れなかった。 ふたりが宿へ戻ったのは宿の夕飯も終わってからだったが、玄関で行き会った亭主が娘に声をかけてきた。 「悪いがちょっと来てくれるか。仕事のことで話があるんや」 「はい」 酒の入った侍は、風呂をもらうからと先に消えた。 「お嬢様達は明日出立するそうや。今日あらかた準備はすませてな」 「え?」 思わず上げる声。 「梅雨も明けたからな。身体の持つうちにいうことや」 娘はうつむくと自己嫌悪に陥る。 あの騒ぎは昨日のことなのに、あたしは今日一日お嬢様のことをろくに思い出さなかった。なんて薄情で身勝手なんだろう。 見通したように亭主が声をかけた。 「ええんやって。それで」 おずおずと上げる眼に罪悪感。だが、亭主は首を振る。 「お嬢様はお嬢様、あんたはあんた。幸せを感じるときは思いっきり感じるべきや。中途半端しとったら、幸せも不幸せもわからんようになってしまう。聞いたんか? あいつの仕事の話」 「は・・い」 「家はいま見繕っとる。あいつも決めたらためらわんからな。それがええとこや。大事なもんはわかっとる。あんたもそれを見失わんよう。遠慮することやない」 それでいいと背中を押してくれる。 「でな。出立は明日の昼前なんやけど、お嬢様がその支度をあんたに頼みたいそうや」 「あたしに?」 侍に逢いたいんじゃなくて? 娘の疑問に亭主は頷く。 「そう、あんたに。明日朝一番で行ってやってくれるか?」 「・・・はい」 「最後まで、そのままのあんたでおればええ」 このままのあたしで。 亭主の言葉を噛みしめる。 ふたりの横、廊下の向こうの闇にもう雨は降っていない。 部屋に戻ると、風呂から上がったらしい侍が布団に寝転がっていた。のぞきこむと眠っている。 珍しい。この人もこの数日、やっぱり疲れたのだろう。そのままにして娘も風呂をもらうことにする。 かなり時間をかけて入ったつもりだが、侍はさっきと寸分違わぬ姿。暑いのか、はだけたままの胸元にも額にも汗が浮いている。 団扇(うちわ)で仰ぐ前に手ぬぐいで拭おうとしたら、いきなり手を捕まれて胸に倒れ込んだ。 「起きてたの?」 「寝てても、わかる」 「もう」 抱きしめられて動けない。仕方なくそのまま胸にもたれた。 聞こえてくるのは命の音。トクン。トクン。 時を刻む。 自分の心臓とこの人の心臓は、打つ回数も拍子も異なるだろうけれど。 共に居て、同じ時を過ごせるなら。 それが望み。 眼を閉じた娘の髪を侍の指がなで下ろし、ゆっくり背から腰へたどる。 久しぶりの月が、闇の彼方に掲げられて光っている。 次の日。 娘が起きたときはすでに、侍はいなかった。道場の朝稽古に出ると聞いていたので驚きはない。でもどこかまだ夢の続きのような気もする。 頬をパンと両手ではたいて、娘は床を上げた。 朝仕事が一段落してから、お嬢様の部屋へ向かった。出逢ってから早ふた月。これで最後かと思うと複雑だ。 「失礼します。起きてらっしゃいますか」 そう声をかけてから中に入ると、鏡台に向かってお嬢様は座っていた。 ぴんと伸びた背筋。鏡に映った顔が微笑んでいるのに驚く。彼女がこんな風に娘へ笑ってくれたことは、久しくなかった。 すでに着替えも終えており、敷きっぱなしだった布団も隅に片づけてある。 「おはよう。髪をお願いできる?」 「はい、もちろん」 彼女の後ろに膝立ちした娘はその髪を梳いていく。 娘の髪結いは見よう見まねで覚えたものだ。寝たきりだった母のため。 手先は器用な方なので、宿の手伝いでも重宝がられることは多かった。神経質なお嬢様も、娘が結う時は文句が少ない。 しばらくはふたりとも無言だった。 「この間は無理を言って・・・ごめんなさい」 突然お嬢様が口を開いた。鏡の中から当ててくる視線。 「そんな。あたしの方が・・・わがままなのかも」 「・・・そうよね」 あっさり言われると詰まる。視線は絡んだまま。 「病人の頼みは普通聞いてくれそうでしょ。がっかりしちゃった」 「お嬢様」 「でも。綺麗だった」 「え?」 鏡の中から今度こそ真面目に、お嬢様は見つめてくる。 「綺麗だったわ、あなた。あの人が好きになるわけよね」 娘は赤くなったり青くなったり。櫛を持つ手が止まっている。 「悔しかった。凄く悔しいから・・・頑張って生きてみせる」 「お嬢様?」 娘の目が丸くなる。 「欲しかったら生き抜けって言ったわ、あの人も。だから又来年来るの」 決して容態が好転しているとは思えない。青白い顔。熱っぽい肌。瞳だけ強い光。でも、娘はうなずくしかない。 気を取り直して髪を結い上げる。最後に挿すのはやっぱり、侍が選んだかんざしだ。 「さあ、綺麗に出来ました」 お嬢様も鏡に見入って満足げだ。 肩に置いてあった手ぬぐいを払って片づける娘にポツリと聞こえた声。 「・・・もし」 「何ですか?」 後ろ姿のお嬢様に、娘が何気なく問い返す。 「・・・・生まれ変わるなら、鳥か虫がいいわ・・」 「え?」 唐突な言葉に首を傾げるが、お嬢様は構わず続ける。 「そりゃ人に生まれ変われるなら一番いいけど。それが駄目なら、鳥か虫になって、ただそばにまとわりついていたい」 誰のそばになどと聞けやしない。 「雀でも。ツバメでも。とんぼでも蝶でも。魂だけなら身軽よね」 「お、お嬢様?」 娘の声が大きくなる。 「生きるんですよね? 生きて。来年、又いらっしゃるんでしょう?」 お嬢様は口をつぐみ、微笑んだ。年に似合わぬ大人びた表情。 「もちろん。もしもの話。その時は妬かないでね」 「またそんな」 返答に困っていると、静かな足音と共に商人が現れた。 「支度はすんだかい。ああ、綺麗にできてるね」 娘は商人に手をつき、頭を下げる。 「いろいろと−申し訳ありませんでした」 商人は首を振った。 「こっちこそ無理を言ったね。娘の世話をありがとう。元気で。身体を大事に」 最後の言葉にこもる心。娘はもう一度頭を下げた。 お嬢様と商人、ふたつの駕籠を先頭にして、商人の一行は出立していった。 娘は侍が戻らないのを気にしていたが、結局間に合わなかった。 又逢えるだろうか。 来年と言ってくれた彼女に。 娘にできることは祈ることだけだった。 駕籠の中からお嬢様は通りを見つめる。町並みを覚えているのは今年の名残りだ。侍と一緒に通った道。 横切った姿があった。 「あ・・・」 駕籠の窓は小さいから、つぶやくうちに視界からはずれてしまう。 ふりかえってももう見えない。 できるなら、又逢いたい。 できないなら、せめて。 鳥にでも虫にでも生まれ変わってー。 背中で遠ざかる駕籠の中の願いを、侍が知る由もなかった。 |
||
←六へ | 侍目次へ | 八へ→ |
<壁紙:Pearl Box>