![]() ![]() 六 <梅雨の終わり> |
||
もう何日、お天道様を見ていないんだろう。 一段と薄暗い日だった。梅雨がどうやら最後の一駆けを始めたらしく、日暮れるにつれて遠く雷まで聞こえ始める。 部屋でひとり、お嬢様は夜を待っていた。 娘の代わりにと来てくれた使用人に体を清めてもらう。髪に櫛を入れ、新しい白の単衣を身に纏った。 願いは叶うのだろうか。 おそらく自分の人生で一度だけ、好きな人に誰より近づける機会。 男女の仲などろくに知らず、何をどうすればいいのか、怖くないといえば嘘になるけど。 違う。怖いのは侍の答えだ。 待つのは慣れている。諦めるのも。でもこれだけは。 今夜だけは。 膝の上で、あのかんざしを握る手は、白く細く血管が浮き出ている。 闇に沈み始める部屋。灯りを頼もう。そう思いながら雨音に耳を澄ます。 たぶん。私のほんとうの望みは。 足音が聞こえた。スッと開いた襖に眼をやったお嬢様は固まる。 「灯りだ」 そう言って現れたのは、侍だった。 亭主の配慮で娘は午後の仕事を早めにあがり、部屋で侍の帰りを待っていた。 朝、亭主から言われたことは、娘の心を深く揺さぶる。 明日のことは誰にもわからない。 生きていれば誰かを必ず傷つける。 譲れないなら、自分を殺してもしょうがない。 母を、父を、妹たちをかつて見送った。何もできなかったのが悲しかった。せめて生き抜くこと。できたのはその誓いだけ。 同じように病に脅かされ、死と向かうお嬢様だからこそ、自分がその願いを遮ることはためらわれた。 怖かったのは彼女を傷つける自分自身。罪悪感。 忘れていたんだ。自分はとうに傷つけてきてること。 江戸で、お師匠さんから侍を奪ってきた。 優しくしてくれた姉さんの父親は、自分のためにお上につかまった。 なのに見ないふりをしてた。だって他に選べなかったのだから。 どうしても侍と一緒に生きたかったから。 同じだ。何も変わらない。 襖が開いた。 帰ってきた? だがそこには食事の膳を重ね持った使用人の一人。 「もう夕飯?」 仕事仲間の彼女は笑みながら、二つの膳を下ろす。 「あの、まだ帰ってないから・・」 「あら? 帰ってたよ」 「え?」 「さっき、旦那さんのところへ運んだら、お侍さんがいて」 「ほんとに?」 「すぐ部屋を出てったから、こっちだと思って持ってきたのに。どこ行かれたんだろうね」 はっとする。朝、亭主はなんて言った? 『お嬢様のとこへあいつが行くんは今夜やで。』 まさか。 「・・・嫌っ!」 娘は部屋を飛び出した。 何を迷っていたんだろう。 ずっと前に選んでいたくせに。他に何もいらないのに。 わがままと言われても。非道いと恨まれてもいい。 行かないで。一緒にいて。 譲れない。 あなただけは。 転びそうな足元へさらに激しく吹き込む雨。遠かったはずの雷がすぐそばで鳴る。 稲光が空を割った。 帰り道の雨脚は強くなる一方だった。うんざりしながら次第に近づく雷の音を気にしつつ、侍が宿に帰り着いたのは日暮れ。 「やれやれ。濡れちまった」 玄関先で傘の雫を払い着物をはたいていたら、亭主が顔を出した。 「やっと戻ったんか。何やっとったんや」 「ちょっとな。野暮(やぼ)用もあって」 「今夜言うたやろ。どうするんや?」 亭主の見た目はそっけない、でも心配している声音。 「あぁ、そうだった。行かないとな」 侍はなんともあっけらかん。 その様子を伺った亭主は、何か悟ったのか口をすぼめるだけ。 「ふん・・・ならついでに、灯りも持って行き」 「わかった」 「あの娘のとこに、行ってからの方がええんと違うか?」 亭主の問いに侍の返事は短かった。 「いい。すぐ終わる」 行灯(あんどん)にともした火が、周囲の闇を隅へと追いやった。 じっと見守るお嬢様の視線を感じる。この状況は似てると侍は思う。 初めて娘を抱いた夜。やっぱり灯りを持って行った。 あの時、娘の姿にどれだけ驚いたことか。そう、振り返ったら。 時をなぞるように体を返すが、そこに居るのは娘ではない。白い単衣に包まれた細い身体。すでに病は隠しようもないが。 目を見張った。 わずかの間に変わるものだ。心ひとつでほころぶ女の身。 意識して見たことなどなかったが、幼いなりに瞳に込められた思いは、今の彼女を綺麗に見せる。 だが。 侍の口が開く前に、お嬢様は叫んだ。 「お願い。今夜だけでいいの。気持ちも欲しいなんて思ってない。一時だけでいいから。あなたの一番近くに行きたい。それを覚えていたいの。だって。死ぬときは思い出しか持って行けないっ!」 眼差しも顔つきも真剣そのもの。 「初めてなの。こんなに誰かを好きになったのは。もう時もないから。あなただけなの。お願っ・・・痛っ・・・」 言い募って興奮しすぎたのだろう。差し込みに胸を押さえうずくまる。 「おい」 あわてた侍が歩み寄ると、そばに膝をつく。 「大丈夫か?」 侍が声をかけるやいなや彼女は抱きついてきた。肩で息を継ぎながら、その力は強い。 「・・・もう・・梅雨が明け・・る・・でしょ。そ・・したら二度と会わな・・い・・会えない・・・から・・・今夜だけ・・でいいから。・・・ね・・・?」 見上げてくる眼が潤む。理由はどうあれ、これだけ慕われて悪い気がするはずもない。 その気になるよな。普通は。 腕の中で答えを待つお嬢様に、侍はため息をひとつ吐いた。 「薄情な男を選んだな。 ・・・運が悪い」 その言葉に固まる。半信半疑の身体がゆっくり押しやられる。 拒絶−。 「・・・どう・・して・・?」 結んだ視線を切ったのは声。誰かが諍(いさか)っているような。雨にも負けぬほど高い足音がこっちへ向かって来る。 パッと襖が開いた。そこに娘。 「・・・おまえ」 驚く侍とお嬢様をどう見て取ったのか、娘は走り寄って割り込み侍を引きはがす。後ろ手に隠すようにしてお嬢様を睨み、叫んだ。 「駄目です。駄目っ! この人は渡せないの! どれだけ恨まれても、責められても。渡さないっっ!!」 炎のような眼と激しい言葉にお嬢様は呑まれた。 こんな娘をみたことがない。 いつも控えめで穏やかで。凛としてはいても、こんな。 全身から発する気が燃えている。煌めいている。 これが恋なんだ。誰かを愛して、愛された女なんだ。 自分は決してなれぬ姿。 息が苦しくなる程、悔しくて妬ましかった。 呑まれたのは侍も同様だった。 いやもっとか。 娘の眼の色が狂っている。たぶん自分も同じ。 たったひとりにこうも捕まるなんて。以前なら冗談と笑っただろう。 素直にまっすぐに。寄り添ってきただけの娘が始めて見せる顔。狂気すら孕んだ嫉妬と独占欲が、自分を酔わせ、喜ばせる。そしてまた囚われる。 そうだ。 それはそのまま俺の望み。 長く思えた一瞬後。 商人が部屋に駆けつけたが、その場の図に複雑な顔になる。 彼も。娘も。お嬢様も。一言もない。 沈黙をあっさり崩したのは侍。娘を抱き寄せることで。 「・・・えっ・・・?」 背中から絡め取られて、娘は驚きとまどいを漏らす。侍はその耳元でクスリと笑う。 「やっと言ったな」 「・・・だ・・・って・・」 娘を抱き込んだまま、侍はお嬢様を見た。 「俺が断った理由はわかったか?」 娘も侍を見上げた。 「俺は優しくもないし、まっとうな人間とも言えない。誰にも執着はなかった。執着されるのもごめんだった。ちょっと前ならこの話、二つ返事で受けただろうな。あんたみたいな若い娘を抱けて礼までもらえる。美味しすぎる」 お嬢様の顔が歪む。 眉をしかめた商人へ侍が向けたのは、人の悪い笑みだ。 「今は囚われの身だ。自分でも呆れるほど。こいつ以外じゃどんな女でも役にたたねえぜ。夕べ実証されちまったから」 商人が目を剥いてうろたえた。話の内容に。 「それじゃ却って気の毒だろ。大事な一人娘が」 侍の腕の中で、娘はひたすらうつむいている。我に返ると、自分のやったことが気恥ずかしいばかり。 そんなふたりを目の当たりにしてお嬢様は力が抜けた。 所詮叶わない願いなのだ。わかっていたのに。布団の上に突いた両手にぽろぽろこぼれる涙。 泣き出した彼女に気づいて、娘は顔をそむけかける。でも。自分の望みの結果が彼女を泣かせるなら。受け止めなくては。 ぐっと耐えて見つめ直す。 「・・・どうして? どうして私の望みは叶わないの・・? 生きることも。誰かと想い合うことも。好きになった人に抱かれることすらも?・・・・どうしてよ。どうして・・・」 辛い言葉。誰も答えないと思った問いに答えが返った。 「わかんねえよ。誰にも」 侍も又、お嬢様から目をそらさない。 「そんなの誰にもわからねえ。世の中にはどうしようもないことがいくつもある。でもな。あんたは叶わぬ事ばかり数えてるが。それは仕方ないのか?」 侍は腕の中の娘に目を落とす。ほつれ毛すら愛しい。 「初めて逢ったとき、こいつは二親も妹たちも失くして。たった一人で江戸へ出てきたところだった。でも笑ってたよな。団子食べながら」 侍を見つめる優しい眼。 「その後も。世間を知らねえから、ろくな眼に遇わねえ。騙されてばかりってのに。恨んだり嘆いたりしなかったぜ、一言も。誰かに、何かに感謝して。笑ってた」 お嬢様がゆっくり眼を上げる。 「辛いことや、しんどいことは誰にでもある。必ずあるさ。同じように、嬉しいことや有り難いことも山ほどあるはずだ。あんたは病ばかりでも、暮らしの心配なんてしたことないだろ。母親はいないらしいが、父親はそばにいる。あんたのためにできるだけのことをしてくれる。病を治せないことを悲しんでも、苦労だなんて言ったことないだろう? それは・・・ありがたいことじゃねえのか?」 父と目があう。彼の気持ちを考えたことはなかった。 「死ぬことは怖い。あたりまえだ。あんたほど若けりゃ悔しいだろう。それを見送って残される人間もやっぱり辛くて悔しいんだ。わかってるか?」 侍の胸にもたれて娘は小さく呻き顔を覆った。逝ってしまった家族が思い出されて。 お嬢様は娘を見、父親を見、侍を見る。 「望んでばかりじゃ結局空しい。まだあんたは死んだ訳じゃない。あんたの心ひとつで、つまらない人生じゃなくなるはずだ。どのみち、死ぬ気の女なんて抱く気はない。俺が欲しいなら生き抜いて見せるんだな」 お嬢様の目から涙が落ちた。さっきとは違う涙が。 「まあ、俺みたいな薄情な奴が言っても、説得力はねえけど。悪かったな、願いを聞いてやれなくて。もっともっと足掻いて見ろよ。命の期限を他人に決められることはない。違うか?」 侍はそう言うと、抱きしめたままの娘もろとも立ちあがった。 「行くぞ」 先に立つ侍。娘は少しためらったが、お嬢様と商人に深く頭を下げてから、後を追いかける。 ふたりの姿は消えた。 残った部屋で、しばらくの間どちらも黙りこくってから、お嬢様がポツリと言った。 「・・・・私がもっと生きられたら・・・嬉しい?」 「あたりまえだ」 商人の答えも短い。 「・・・幸せに思える? 悲しませるだけじゃなくて」 「・・・おまえがいるだけで・・・私はいつでも幸せなんだよ」 娘は微笑もうとして、でもやっぱり落ちる涙。 「・・・死にたくない・・・あの人が欲しいの。もっと・・・生きていたい・・・そう言ってもいいの?」 堪えきれぬように駆け寄った商人は、大事な大事な娘を抱きしめる。 あとは何も言わず、父と娘はただ泣くに任せた。それで流してしまえるものもあった。 雷はいつしか遠のいたものの、雨はまだ激しく軒を叩いている。 わずかに遅れて部屋を出た娘は、廊下で話している侍と亭主を見つけておずおずと近づいた。 「あの・・・」 「遅い。ーそういうことだから頼んだぞ」 肩を抱き寄せさっさと行こうとする侍にあわてるが、亭主は笑って目で行けと促す。頭を下げる間もろくに与えず、侍は娘を連れ去った。 残った亭主は、ふたりの来た方向と去った方向を交互に見比べ、闇を仰いでひとりごちた。 「梅雨も終わりか」 その言葉など知らぬげに、雨は降り続ける。 途中、一言も言わなかった侍は、部屋に入るなり娘を抱きしめると口づけてきた。 強引なほどの激しさで舌がもぐりこみ、歯列を確かめ、奧から娘の舌を引き出し巻きつく。意識ごと浚われかける。 受け止めることで一杯になるのはいつものことだが、ふと激しさの中にとまどうものを感じて、その違和感が娘を押しとどめた。 やっと離した唇から問いが漏れる。 「・・・怒って・・る?・・」 忘れていた怖さが蘇る。お嬢様への罪悪感と。 侍が眉を寄せる。 「・・・おまえ、俺があの娘を抱くと思ってただろ」 それは癪に障ったな。こっちは捕まってるってのに。 「・・って・・・それは・・・あたしのせい・・でしょ?」 侍の眼は意外そうに細くなる。 「聞かれたときに・・・嫌って言えなかった・・・から・・」 なんだ。自分のせいだと思ってるわけか。わずかに歪める口元。 侍は娘を抱きしめたまま、座り込んで胡座をかいた。 「ああ。おまえのせい」 そのとおり。そんな顔で額をあわせる。 いつもなら照れて逃げる娘が、悲しげにみつめてくるのを楽しんでる。 「夕べはさ、どっちでもいいと思ってたからな。礼ももらえることだし、減るもんじゃなし。この際ってことで遊郭まで行ったってのに」 強ばり、目を伏せかける娘を許さず、顎をあげさせる。 「それがだ。・・・聞いてなかったのか、さっき。今の俺はおまえじゃなきゃ役に立たねえんだぜ。まるっきり」 娘がポカンと口を開く。赤い唇が誘って見える。 「うまい話も京の遊女も用なしなんだぜ。どうにもならん。おまえのせいだ。きっちり返してもらうからな」 「・・え?・・・っと・・?」 矢継ぎ早に言われても。嬉しいと思うより先に、本能がまずいと告げる。 身体が逃げかける。 「あ、の。ご、ご飯・・」 「あとでいい」 「お、お酒。晩酌。あ、お風呂は?」 「それもあと」 膝の上で抱きかかえられたこの状況で逃げられると思ってるのか? 侍は、焦って身じろぎする娘を楽しげに見ていた。笑えるのは、それだけで高ぶってくる自分自身。 「誰にも譲らないんだろ?」 囁きに真っ赤になる頬。上げた瞳がどれだけ惹きつけるのかもわかってないくせに。 小さく呟きが返る。 「・・・邪魔じゃない? あたし・・・離れなくなるよ・・?」 「上等だ。囚われてやるから。覚悟しろ。おまえも俺から逃げられないぞ・・・泣いても、叫んでも」 不安な色がホッと安堵に溶けて花のように広がる笑み。解き放たれる欲。 その先は言葉にせず、もう一度重ねた口づけと身体で確かめあった。 深く熱く。 侍が言った言葉の最後の意味をこの夜、娘は知ることになった。 それもまた鎖と言えなくもなかったが。 放さない。 逃げられない。 捕まえた。 囚われた。 あなたが? あたしが−−。 名残を惜しむように降る雨糸は、ふたりを穿ち。 貫き。 繋ぎ。 深く沈めて押し流した。 夏のとば口まで。 |
||
←五へ | 侍目次へ | 七へ→ |
<壁紙:十五夜>