![]() ![]() 五 <綾織る心> |
||
薬と急ぎ呼ばれた医者のおかげで、お嬢様はなんとか病状を保った。 だが、医者は商人に厳しい顔で告げた。 「郷里へ帰らせたいと思われるなら、梅雨明け早々に出立されねばなりますまい。今のうちなら薬でなんとかなりましょう。でなければこのまま京で、動けなくなるやも知れませんぬ。暑さはこたえる。いずれにしろ、この後は衰弱されていく一方かと。 ・・・夏を越せれば、あるいはもう1年」 言外に夏は越せぬとの言葉に、商人の肩が落ちる。 一人娘の病は昨日今日のものではない。年々覚悟を迫られてはきたが、最後通牒を突きつけられるのが辛くないはずもなかった。 「それにしても、この1,2ヶ月ずいぶんと気持ちの起伏が激しい。心の臓には負担になるばかりで」 医者が首をひねる。それは商人も思っていたことだ。 考えてみれば、こんなに容態が急変することは京では珍しかった。外出がまずかったのだろうか。 「わかりました。とにかく、梅雨が明け次第すぐにでも・・」 「父様ー?」 商人を呼ぶ声が聞こえた。医者に会釈してそちらへにじり寄る。 「・・・私・・・」 「感情を荒げてはいけないと言っておいたろう? 無茶をする」 「・・・ごめんなさい」 「大丈夫だ。梅雨が明けたらすぐ帰ろう。な」 予想はしていたが、父の言葉にお嬢様は言葉を失った。もう。 「どうした?」 いけないことだろうか。でも。 京を離れればきっと、二度とは会えない。届かなくなる人。 せめて、と願うのは、許されないだろうか。 「・・・お願いがあるの・・」 娘は部屋に一人居た。まだ侍は戻っていない。 自分のうかつさが悔やまれた。 知っていたのに。だから見せないつもりだったのに。 お嬢様の世話へ行く前に、娘には朝の仕事がいくつかある。 宿の他の客から朝の膳を下げ、洗って片づける。早い出立の客を見送る。空いた部屋を掃除する。 そうした忙しさの後で、お嬢様の様子を見にいくのが常だ。 今朝もそれらに追われて、やっと片づいた時には櫛のことなどすっかり失念していた。 いや、違うかも知れない。ふともたげる疑い。 お嬢様に見せたかった? 侍にもらったから。 かんざしに張り合うように? 心に隠れていた嫉妬心に、娘は拳をギュッと握りしめた。 あたしは醜い。 お嬢様は病でろくに侍に会えもせず、苦しんでいるというのに。 襖の開く音に我に返った。入ってきたのは商人と亭主。 どちらも厳しい顔で、思わず背筋を伸ばして身構えた。 「ああ、大丈夫や。そんな怯えんかて」 亭主が声をくれるが、いつもとどこか違った。 ふたりは娘の前に座ったが、亭主は腕組みをして瞑目してしまう。 「ご、ご亭主・・?」 商人はいつもの貫禄ある態度でなく、視線がウロウロと泳いでいる。 「申し上げましたやろ。これはあくまでも、旦那はんと−お嬢様からのお願いや。旦那はんがこの娘にちゃんと頼まれるんなら、私からあの人に話だけはしまひょ。話だけは」 突き放すような言葉に、商人が唇を噛んでうつむく。一体何事なのか、娘はふたりを交互に見比べるばかり。 商人はやっと顔を上げ、思い詰めた眼で娘に口を開いた。 「私がこれから言うことはあんたには非道いことと思うが。どうか最後まで聞いて欲しい」 身を固くしながら頷く。 「私の娘は、もうわかってると思うが心の臓の病で。生まれた時すでに長く生きられまいと言われた。なんとかここまで長らえたが、今日の見立てだとこの夏を越せるかどうか」 娘の目が痛いほど見開かれる。 「誰のせいでもない。強いて言うなら、直してやれなかった私のせいだ」 父親としての深い哀しみと苦しみ。 「あの娘に言ったことはないが、自分の体だ。いつの頃からか悟っている」 思い当たる。 波のように彼女を苛んでいた理由のない怒り。行き場のない衝動。 当たり前のはずの生が彼女には与えられない。薄々感じていた予感と合致する。 傷ましさに娘の顔が歪む。瞳が潤む。それを商人は驚いて見る。 亭主がポツリと告げる。 「その娘は、両親も妹も流行病(はやりやまい)で亡くしたそうやから」 その言葉に幾度かためらい、迷った商人。 「・・・あんたとあの侍は夫婦なのか?」 うつむいていた顔を上げた。 こんな問いは予想してなかった。夫婦かと聞かれれば違うというしかない。では何と? 答えられぬ娘に商人が続ける。 「いや、夫婦でなくても似たようなものだろう。それくらいはわかる。あんたのためにあの侍は私に食ってかかったからね。大事でなければそんなことはしない」 知らなかった話で尚混乱しかけた娘へ、商人は言を重ねる。 「それも承知で頼む。私の娘の願いを叶えてくれ。一晩でいい。一晩だけ、あの男を借り受けたい」 言わんとする意味がとれず、娘は亭主を見て、商人を見た。腹が据わったのか、商人は多弁になる。 「この梅雨が明けたらすぐ出立するつもりだ。でないと京から動けなくなると医者に言われた。例年のことだし娘にもそう伝えた。そしたらあの娘が私に頼んだのだ。一夜でも好きになった人と添いたいと。この後何も望まぬからそれだけを叶えて欲しいと」 グサリと。胸に楔を打ち込まれたような衝撃だった。 商人を見つめたまま、その表情は強ばり青ざめる。言われていることが信じられない。 娘の顔つきに商人も怯む。何を言っているかわかってるのかとその目が問いただしてくる。 「わ、わかっている。こんなこと頼めた義理も道理もない。断られても当たり前だ。だが」 それでも父親の心で言い募る。 「娘は体が弱くて。今まで自由に人に逢うこともままならなかった。異性を好いたことも初めてなのだ。もう時もない。最初で最後になるだろう。あの娘も知っている。なら、せめて女に生まれた意味を。好いた男に抱かれたいと、その体で感じたいと。そう願うのは無理からぬことではないか?」 商人は知らぬ間に、娘にもうひとつ楔を打ち込む。 『好いた男に抱かれたい』 それは、かつて。 「頼む。あんたからあの侍を奪おうなどとは露程(つゆほど)も思っておらん。一夜きりだ。それ以上はない。させない。私が約束する。梅雨があければこの宿も出る。必ずだ。だから承知してくれ。そうしてくれるなら、あんたたちに御礼も用意する。頼むから娘のわがままを、生涯一度きりの望みを聞いてやってくれ!」 こすりつけるように頭を下げる商人を、娘は言葉もなくみつめる。その娘を、亭主はただ見守った。 小降りになった雨音も娘の耳には届かなかった。 「馬鹿馬鹿しいにも程があるだろ」 侍の、吐き捨てるような声が響く。 昼に少し遅れて戻ってきた侍は宿に入るなり、言いつかっていたらしい使用人に引っ張られ有無を言わさず亭主の部屋へ連れてこられた。 いつも飄々としている亭主は侍を見て煙管(きせる)を放すと、プカッと煙をその口から上らせる。 「待っとったんや。飯はまだか?」 「だから食べさせろと言うのを、強引に引っ張られたんだ」 「まあ気にすな。今、膳が来るやろ」 「一体何だ」 「食べてからにしよ」 亭主も遅い昼を一緒にとった。食べ終わるまで他愛ない話に終始したが。 「さっさと話せ」 箸を置くなり侍は言った。亭主が嗤う。 「そやな。ええ話でもないし」 「ならするな」 「そうもいかん」 珍しくため息をついて口にしたのが、商人が娘にした話の繰り返しだった。侍が呆れた。 「何考えてるんだ。大事な娘を俺みたいな、どこの馬の骨ともつかぬ男に抱かせようってのか? 普通は蹴り飛ばしても止める方だろ」 「普通やないんやから」 ピシッと言い返す亭主。 「一人娘のたっての望みや。親としちゃなんとしても叶えてやりたいわな」 「あのなぁ。まだ死ぬと決まったわけでもなかろうに」 「いや、医者も断言した。夏を越すのは万に一つやて」 さすがに侍も口をつぐむ。 「・・・にしたって。なんで俺が」 「お嬢様が惚れたんがおまえやから」 「初耳だ」 「・・・鈍感やな」 「興味ない」 「まあな。惚れた女がそばにおるから。」 見通すような亭主の言い方に、渋面を作る。 「とはいえ、悪い話やないやろ」 「何?」 「素人娘を頼まれて抱けるなんて、滅多にある機会やない。大体おまえ、江戸で似たようなことやってたんやろに」 返す言葉はない。 江戸で何をしていたのか話したことなどないが、何分長い付き合い。おまけに蛇の道は蛇だ。 「それで御礼までくれるそうやで。美味しいことこの上ない」 確かに、一年前ならホイホイ乗った話だろうが。 「・・・あいつには、この話?」 侍の問いに、亭主は沈黙で肯定する。 「そうか。で?」 「・・・どっちとも」 亭主の顔に影が差す。 「旦那はんに額こすりつけて頼まれるんや。あの娘、家族もみんな病(やまい)で見送っとるんやろ? 叶えてやりたいいう気持ちも痛いほどわかるやろうし。だから言うてなぁ・・」 「それでも、否とは言わずか」 侍の声に、亭主はおやと思って顔を見た。浮かべてる表情が意外だ。 「・・・へぇ。おまえにそんな顔させるとはなぁ。やっぱりたいしたもんやで。あの娘」 ギロッと睨まれて苦笑する。 「おおこわ。そんなに大事なら、不安にさせるのはやめとき」 「どういう意味だ」 「なんや悩んどったわ。勝手に生きてきた男には邪魔になるんやないかて」 ちっと侍が舌打ちする。 「ウロウロ定まらんままじゃ、そう思われてもしゃあないやろ」 「・・・定まるにはそれなりに形がいる」 その言葉に、亭主が今度こそ驚いた顔になった。 「なんや。考えてるんやな。ならええけど」 一人納得してから、眉を寄せる。 「で、どうする?」 「どうするって・・・そりゃこっちが聞きたい」 「言うとくけど、ここの心配はせんでええ。おまえが断ったからどうこうはありえん。勝手にしい」 「あのな」 「せっかくの据え膳や。食うて見るか?」 「おまえ、俺で遊んでるな」 「旦那はんからは明晩、お嬢様の部屋にって言われとる。あとはおまえ次第や」 却って困る。気が重いのはお嬢様のことではなく、娘の方だ。 悩んでいても、告げてはこない。あいつは何を思ってるんだろう。 侍にはわからなかった。 雨は降る。娘の胸のうちにも降り注ぐ。止み間が見えない。 商人の言葉は娘の中にたまった雨の上でたゆたうばかりだ。ちゃぷちゃぷと、広くもない心の端から端へ、ぶつかっては返るだけ。 それをただ眺めている。 父親として病人を看取る者として、商人の気持ちは痛いほどわかった。 わかりすぎて辛かった。今、消えそうな命が目の前にあれば、自分だってその願いがなんであっても叶えてやろうとするだろう。 自分より年若のお嬢様が初めて好きになった人。彼女が京を離れたら、もう逢えないかもしれない。なんとかしてやりたいと思う。 相手が侍でさえなければ。 出逢ってまだ1年に満たない。こうして一緒にいるのも時々夢のように思える。 知っているのはわずかな時。わずかな部分。 それだけで信じられた。好きになった。 この想いに応えてもらえるなんて思ってなかった。どれだけ願っても。 『もう逢えないから』 『言っておきたかったの』 そう願って伝えた。あの時の自分がお嬢様に重なる。 『好いた男に抱かれたいと』 同じ事を願った。 その自分が彼女に嫌と言えるんだろうか。言っていいんだろうか。 だからって、侍が他の誰かを抱くのかと思うだけで胸の中は嵐に変わる。ゴウゴウと焼かれる気がする。体ごと。 侍が戸口に立ったとき、娘はそうして自らの中に沈み込んでいた。 気配にやっとあげた視線。娘の顔が歪むと、侍が眉をひそめた。 「なんでそんな顔をする」 「あ・・の」 とまどう娘。侍はさっきの話を聞いたんだろうか。 「何考えてんだか。あの商人も。お嬢様も。馬鹿じゃねえのか」 聞いたんだ。 また重くなる胸。 「馬鹿じゃない。必死なの」 「必死?」 「あとどれくらい生きられるのかもわからない。そしたら」 「・・・相手なんて誰でもいいみたいだな」 言い捨てる侍。 「そうじゃない。お嬢様はずっとあなたを見てたわ。追いかけてた。気づかなかった?」 「知るか。知ってたとしてどうなる」 「そんな言い方」 「じゃ気にする方がいいのか」 「え・・」 「おまえはどうして欲しいんだ?」 どうして欲しいって。 「・・・あたしが決めるの?」 「俺が聞いてるのは、おまえの気持ちだ」 まっすぐに問われた娘はしかし、答えが返せない。 その沈黙に侍の中でひしめきあうもの。ぶつけてこない娘が苛立たしかった。だが、そうさせるのはおそらく自分だ。 娘の気性なのか、言葉にするのを怖れているのか。思う様ぶつければ壊れる関係だと思わせているなら、それは自分の態度からに違いなかった。 今までが今までだしな。 侍の眼に映る娘は波に漂う小舟のようだ。ゆらゆらと心細げに、でも櫂を握りしめて。 必死なのはおまえだろう? ふと気づく。 髪に今朝さしてやった櫛がない。その意味は。 伸ばした手から娘がビクッと体を退いた。反射的にその腕を掴む。 伝わる細さが、こんなにも自分を駆り立てるのに。 「・・俺が怖いか?」 再びの問いは、娘にはさらに思いがけないものだった。侍の表情が娘を刺した。 痛い。痛いのはこの人? あたしがこんな顔をさせてる? 手を放した侍は部屋を出て行こうとする。 「ど、どこへ?」 こんな時間から。 「外だ。飲んでくる」 低く、何かを押し殺したような声。そのまま遠ざかる後ろ姿。 止めることも呼ぶこともできず、娘は見送るだけだった。 蒸し暑い夜なのに、震えが走った。 遅くまで待っていたけれど、侍は帰ってこなかった。 ふたりで江戸を立って以来、初めての一人の夜。やっと諦めて針を置き横になった寝床で、娘はまんじりともせず、眠れぬまま朝になる。 怒ってしまった? 呆れてしまった? −傷つけた? ぐるぐるとそんな問いかけばかりを頭の中で繰り返す。 どれにも頷けてしまうのが悲しい。 『おまえはどうしたい』 侍はそう聞いてくれたのに、答えられぬ自分が情けなかった。 『俺が怖いか?』 そうじゃない。侍じゃなくて自分が怖かった。 触れられれば。抱かれれば。お嬢様の願いを潰す覚悟もなく、言いたいことだけ言ってしまいそうで。 雨音は昨日から途切れることがない。 寝床で一人聞くそれは、寂しさと心細さを煽る。隣に温もりがあれば、まるで違って聞こえるのに。 彼は夕べ、どこでこの雨音を聞いたんだろう。 『飲みに行く』 そう言った侍には京もよく知る土地。馴染みはいろいろある。もしかしたら。 ジリジリとどこかで何かが焦げる。 勝手なものだ。帰ってこない、それだけでこんなにも切なく辛いのにどうして言えないんだろう。 握りしめた手の中に侍からもらった櫛。やっぱり迷いは晴れない。 何があろうと仕事は待ってくれない。休むわけにもいかない。 廊下を急ぐ娘を呼び止め、亭主が侍の様子を聞いてきた。彼に嘘を吐つ くわけにもいかず、娘は小声で告げる。 「・・・・飲んでくるって出てったきりなんです」 亭主はちょっとあきれ顔。 「ったく、そう来るんか。話はしたんやろな?」 「したっていうか・・・」 口ごもってうなだれる娘。 「別にな、口で言うことが全てやないし。お互いがわかっとるんならかまわんけど」 亭主は娘にゆっくり言う。 「言わなわからんこともある。言うて欲しいこともある。肝心なことはやっぱりちゃんと口にせなあかん。それが力になったりするんや」 朝の宿屋は慌ただしい。使用人も客もそれぞれ追われて飛び回る中、ふたりだけが川の真ん中の杭のようだ。 「あんたは優しい娘やから。人のことを先に考えてしまうんやろな。死んだ人や病気の人や、残る人。そりゃみんなそれぞれある。けどな、あんたも生きていくんやろ。人のため言うんは綺麗やけど、自分を粗末にしたってしょうがあらへん」 娘がハッと顔を上げる。 「明日のことは誰もわからんよ。ひょっとしたらあんたや私が、あのお嬢様より先に逝くかもしれん。世の中は難しい。みんなが傷つかんようにって思うても、そりゃ無理や。生きてると必ず誰かを傷つける。それでも守りたいもんはあるやろ。そういうものは譲ったらあかん。そう思わへんか?」 娘は食い入るように亭主の言葉を聞いていた。 フッと亭主は気を抜いて笑う。 「朝っぱらから語ってしもうたわ。仕事中にすまんな。・・・あ、それから」 頭を下げて行きかけた娘を、もう一度呼び止めて亭主が告げる。 「お嬢様のとこへあいつが行くんは今夜やで。ええんか?」 パッと振り向いた眼は、染料をいくつも落としたように乱れている。 「とりあえず戻ったら、あんたのとこへ行けって言うから。ちゃんと話しいや。今日はお嬢様の世話はせんでええ。宿の方を手伝うて」 「・・・はい・・」 己をなんとか保ちながら仕事に向かう娘。 その背が小さい。 「難儀なことやなぁ。あいつ、どこ行ってんのや。しょうもない」 つい愚痴をこぼしながら亭主は空を睨む。 いい加減、雨にも飽いてきた。 「どっちにしろ、あとちょっとやな」 雨筋が太く変わった。 目を覚ますと、すでに昼。 やれやれすっかり寝過ごした。侍は酒の残る頭をボリボリとかいた。 周囲を見れば誰もいない。 ここは−−そうか、夕べ。 薄い割に派手な柄の布団の上、体を起こして胡座をかく。徐々に戻ってくる記憶はなんとも情けないものだ。 参ったな。自覚がなかったわけじゃないが。 伸ばした手から娘が身を退いたあのとき、沸き上がった感情は黒かった。 まずいと思うほど。 江戸を出てすでに半年。体を重ねたことは数えきれぬが、何分娘はそうしたことに知識も経験も無かったから無理はためらった。怖がらせるのも本意でなかったし。 ゆっくりと道を教え、素直な娘は心も身体も気性そのままゆだねてくれた。それが愛しくもあった。 反面、慣れた男の激しさがどれほどのものか、まだまだ娘は知らずにいる。知り合ってからの時も短く、大きな波風もなかった二人。だからこそ。 自分の中に沸き上がった感情は、たぶん娘を怯えさせるだろう。伴うこの欲情も。いずれは見せることになるだろうが、あそこでは適当と思えなかった。いざこざの最中だから特に。 だから宿を出た。飲んでくると言うのは最初から方便。 何度も訪れた土地だ。高ぶっている自分を鎮める場所は知り尽くしている。困ることは無いはずだった。 「まさか、な」 膝の上に両肘をついてつぶやく。 馴染みの遊郭。 しばらくぶりなので顔ぶれは変わっていたが、誰かに執着してたわけじゃないから。誰でも構わなかった。 適当に声をかけ、部屋へ案内され酒が運ばれ、女の手酌で飲んで。 さあ、と。そこまで段取りは進んだというのに。 あれだけ高ぶっていた感情も体もすっかり鎮まってしまい、ちっともその気になれない。呆れたと言うよりあわてた。男の沽券もあるし、女の面目もある。その上。 「・・・お客はん?」 のぞき込んできた相手を見て、侍はあわてるを通り越しておかしくなった。ろくに顔も見ず、適当に声をかけたはずが。もちろん顔は異なるものの、顔立ち、体つき、雰囲気、その声。何故と思うほど娘に似通っていた。 笑うしかなかった。すっかり毒気をぬかれ相手には金だけ払ってやって、あとはひたすら飲み倒した昨夜に、侍はまた笑いそうだった。 もういい。 あいつの考えとか、願いとかを忖度(そんたく)するのはやめだ。 だってしょうがないじゃないか。これだけ囚われているのだから。無駄なことだ。 「・・さっさと話をつけるか。あっちもこっちも」 傘を手に侍は遊郭を出た。何故か宿屋とは別方向へ足を向ける。 雨に煙って姿は見えなくなった。 |
||
←四へ | 侍目次へ | 六へ→ |
<壁紙:evergreen>