![]() ![]() 四 <下草燃ゆる> |
||
数日経っても、お嬢様の外出は許されていない。 商人の考えよりも、医者の指図が優先なのは仕方がなかった。 雨の季節が移りゆく。紫陽花の色が又、変わろうとしている。 侍は唐津屋の主人に呼ばれて出かけた。 宿屋の亭主にそう伝えられた時は首を傾げたものだったが。 「なんで俺を?」 「とにかくおまえさんに来て欲しいんやて。行ってみりゃわかるやろ」 「相変わらずいい加減だな」 ぶつぶつ言いながら宿の傘を借りて行った。 見送った娘が仕事を始めようとしたら、彼女も亭主に呼ばれた。 「いっぺん、ちゃんと礼を言わんといかんて思うてたんや。えらい面倒な客を押しつけてしもうたから」 「そんなことないです。あたし慣れないから、役に立たなくて」 「いや。客商売自体初めてなんやろ? ようやってくれとる」 美味しいお茶とお菓子を馳走しながら、ねぎらってくれる亭主。娘は嬉しいが申し訳ない気もする。 「あの・・」 「ん?」 「あたし、こうして働かせてもらってて、ほんとにいいんでしょうか?」 娘の言葉に亭主がびっくり顔をする。 「何で? 居心地悪いんか?」 「そんなことないですっ。あたし田舎生まれの田舎育ちだから、京みたいなきれいな町も、立派な宿屋も初めてです。居心地悪いなんて」 「なら何で?」 亭主の問いに困る。 「・・・あの人はだんなさんの古い知り合いだそうですけど、あたしは違うし」 「アホ言うとんなぁ」 亭主が笑い出した。 「あいつがここに誰か連れて来るなんて、逢うてからこのかた初めてや。それもあんたみたいな可愛い娘はん。最初は眼、疑ってしもうたわ」 赤くなって首をすくめる娘。 「何? なんか心配してるんか?」 率直に聞かれると口ごもってしまう。 「心配・・じゃなくて・・・」 まとまらないまま口をつくのは。 「・・あの人、いつもどこ行ってるんでしょう」 「いつも?」 「フラッと出かけて、どこかで稼いで来てるんでしょう?」 「さあ。いい加減な奴やけど、あんただけ働かしとんのも嫌なんやろ。別に危ないことはしとらんみたいやで。何しとるか知りたいんか?」 問われて考えるがやっぱり首を振る。 そうじゃない。 「江戸でも、ひとりで好きなように生きてたみたいです」 「そやろな。ずっとそうや。この数年はどっちかっつうと、危ない方ばかりやったな」 サラッと言ってのける亭主。これも一筋縄ではない。 「京にいるときも同じや。江戸の水の方が合うらしいて、長居はせんかったけど」 だから。 「あたし−邪魔じゃないんでしょうか」 ポツっと漏らしたそれが自分の本音。 唯一の気がかりなのだと、言ってからわかった。 娘の顔を見ながらプカリと吐き出される煙。亭主はくわえていた煙管を放すと、カンと叩く。 「私はあいつやないから。あいつの気持ちはわからへんけどな」 優しい目で見る娘は、膝の上で拳を握りしめている。 「あいつはそんなお人好しでも、優しくもあらへん。いらん奴に構ってるくらいなら、あっさり離れてるやろ」 娘が顔を上げる。ゆらゆら不安げにたゆたう眼。 「なら、必要ってことやないんか? あんたのことが」 そのまま信じられたらどんなにいいだろう。でもやっぱり亭主は侍じゃない。 そう思いながら娘は亭主に微笑んで見せた。 感謝を込めて。 雨は相変わらず、気前よく地面を潤している。 唐津屋を訪れた侍を、主人はにこやかに迎え出た。 「ご足労頂いて申し訳ありません」 「いや。俺に何の用だ?」 「御礼を申し上げたかったのですよ」 「礼?」 店奧で茶を出されながらの思わぬ言葉に、主人を見直す。 「恩師を助けて頂いた御礼です」 「たまたまこの店の前だった。それだけだ」 「ですが確かに、私の師だった訳ですから」 翻(ひるがえ)す人物でないことは知っているから、肩をすくめる。 「わかった。礼は受けた。それでいいんだろう?」 唐津屋は苦笑した。 「欲のない方ですねぇ。仮にも礼をしたいと言われたのだから、つけ込んでみては?」 「欲がないわけじゃないが」 「なら、うちの品でお気に召したものがおありでしょう?」 侍が意外そうに眼を上げた。 「それを御礼として差し上げたいのですが」 「それじゃ過分すぎるだろう」 「そのお言葉は頂けませんね。私の師への気持ちを計るおつもりですか?」 声音に凄みが足される。これも愛想だけの商人ではない。 「わかった。・・礼の押し売りに遇うのは初めてだ」 「何事も経験ですよ」 主人が笑みを漏らす。侍もやっぱり笑い出した。 気が変わらぬうちにと主人が早速持ってきたのは、やはりあの飾り櫛だ。 「そんなに執着して見えたか?」 悟られているのはわかっていたが、ピタリと持って来られて侍は困惑気味。上目遣いに聞いた。 「私は商売人ですから。お客様の望みに敏感でなくては務まりません」 やれやれ。一度も手にしていないのにあっさり言い切ってくれる。 そう思いながら、目を落とす品。 なかなか手を出さぬ侍を、主人が不思議そうに眺める。 「どうされました?」 「いや、やっぱり過分に思えるな。俺にも。−あいつにも」 呟きは色々な意味を含んでいる。 どう見ても高価すぎる品物を礼として差し出されることや、受け取るのが自分であることや、分をわきまえている娘がこれをどう思うだろうということ。 「大丈夫。お似合いになりますよ」 一瞬意味がとれず、きょとんとした顔を主人にさらしてしまった。 娘を知ってる? 「お嬢様のお世話を一生懸命していた、あの娘御でしょう?」 くそったれ亭主がばらしたのか? 常と違って、さっきから侍の顔色はバレバレらしく、主人がまた言葉を継ぐ。 「いいえ、誰にも聞いておりません。私がそう思ったんですよ。一目見て」 「・・・何故だ?」 侍の目つきが険しくなった。 「あなたがお嬢様に選ばれなかった、もう一方のかんざし」 話は急にすっ飛ぶ。 「あれが似合うと思いまして」 商売人ってのは全く怖い。品でもって人を読めてしまうのか。 侍が舌を巻く。 「なら、間違いなくこの櫛もお似合いでしょう。永く大事にして頂けそうですし。良い娘御ですね」 「・・・・過分なのは、俺にとって、なのかもな」 どこか自嘲を含ませやっと櫛を手にすると、じっと見つめる。 「珠は在るだけでは光りません。見い出し磨く者がいるから輝く。あの娘御がちゃんと光っているのは、あなたが大事にしているからですよ」 侍は何も言わず、用意されていた小豆色の袱紗(ふくさ)に櫛を包むと懐にしまい込んだ。 「有り難くもらっとく」 軽く頭を下げて立ちあがった侍に、主人はさらに声をかけた。 「あなたもご自分を磨くおつもりはありませんか?」 振り返った侍は、さっきよりもさらにわけのわからぬ顔をしている。 「今のは私からの御礼。それとは別に。恩師自らの御礼と御願いを、あなたへ言付かっているのですが」 店の開けはなっている戸から、地を叩く雨の筋が一層激しくなった。 侍の帰りは遅かった。 娘が夕飯をすませ、風呂から上がってもまだ戻っていない。 珍しかった。でも、たまには外で飲みたいかもしれない。 考えてみれば、娘と逢うまでは自由気ままな身の上だったのだから。 床を延べはしたものの、先に眠る気にもなれず。 娘はひとり、灯りの下で針仕事を始める。 宿屋での働きに対して亭主はきちんと賃金を払おうと言ってくれるが。 ふたりで間借りした上賄いも任せている娘にすればとんでもない。 まだ働きが足りない気がする。 「そりゃ違うわ」 亭主は言うけれど。 「こっちにすりゃ、ひとりでもふたりでも同じやで? 部屋も賄いも。あいつひとりなら何もせんで居候に決まっとる。なのにあんたがうちで働いてくれる。そのせいやろ。あいつもそれなりに稼ぐつもりがあるんやから。たいした違いや。お釣りがくるわ」 そのお釣り代わりだと、亭主は娘に反物をくれた。 まっさらな浴衣地を2本。男物と女物。 「いいんですか?」 「仕立てるのは自分でするほうが楽しいやろ」 針や糸も一緒に。細やかな心遣いが嬉しかった。 しばらく針など持ってないが、娘は裁縫が得意でもあったから。 手馴らしにまず自分のを縫い上げることにする。 貧しい暮らしでは、新しい着物地を手にすることなどまずなかった。 覚えるのはあるものをいかに身綺麗に長く持たせるか、そんな工夫ばかりだったが縫うことは好きだった。 こんな上等な浴衣地は初めてだ。手触りだけで心が躍る。 男物は松葉緑に木賊(とくさ)色の縞。あっさりして粋だ。 女物は紺地に白く小花が散らされ可憐。自分には勿体ない。 侍のはできるまで内緒にしよう。 上手に縫おう。 夏が来たらそろいで着てどこかへ出かけてみたい。 このところ鬱々しがちだった気分が、おかげで引き立てられる。 亭主に感謝した。 夢中になっていたら気づかなかったらしい。気配に振り返ると侍だった。 「まだ起きてたのか」 驚いたのはどちらだったか。 「ちょっと繕い物してたの」 あわてて手元の生地を片づける。侍は畳に腕枕で寝転がった。 きちんとしまってから、娘はそばに座る。 「・・・酔った・・・」 ボソッと声がする。でも眼を閉じている顔には笑み。 「誰か一緒だったの?」 「ああ」 「いいお酒だったのね」 不意に開くまぶた。ぶつかる視線。 「わかるか?」 「楽しそう」 侍は目をそらす。 「・・・今日は見透かされてばかりだな」 「え?」 小首を傾げた娘を見返してから、伸ばした手で手をつかみ引き寄せた。 「きゃっ・・・」 「静かにしろよ。もう夜中だ」のぞきこんだ眼は笑っている。 「だって・・」 体を起こしながら睨んでくる赤い頬を、大きな手が包み込む。 行灯(あんどん)だけの部屋は周囲が朧(おぼ)ろ。 すくいとった手はゆっくりと確かめるように顔をまさぐる。骨張った指なのに触れ方は柔らかい。 眉。まぶた。鼻。それから唇。 見つめられながら娘の目から焦点が失われていく。 自分がとても頼りなくなる。 そばにいたい。確かなのはそれだけ。 同じ事を相手に求めてもいいのだろうか。 唇を。体を。重ねるときだけは求めても許される気がするから。 「・・はっ・・・んっ・・・」 いつのまにか組み敷かれて、体中を探られて。 追いつめられて。 お願い。暴いてしまって。 この頼りない心も一緒に。 まなじりからわずかに伝った雫を、侍が舐め取った。 すでに正体なく眠り込んでいる娘を抱きしめる腕。 灯りのように。 思いは確かにそこにある。知っているのに。 揺れてしまうのは人が、人たる所以(ゆえん)かもしれなかった。 たたきつけるような激しい雨音で娘は眼を開けた。 梅雨も終わりに近いのだとぼんやり思う。 京と下総では季節も同じとはいかぬだろうけれど、この時期父親がよく言っていた。 『天の雨樽も底が見えたらしい。』 そんな言葉に妹たちが笑っていたっけ。 後ろから娘を抱き込んでいた腕に力がこもった。 「・・・朝か」 「起こしちゃった?」 「よく降るな」 「最後の大盤振る舞いかも」 「なんのことだか」 くっと笑うと、首筋に息がかかって身じろいでしまう。 娘の好きな長い指が、髪を撫でる。 「ぼつぼつあの商人一行も出立が近いんじゃないか?」 「・・・どうかしら」 「例年梅雨が明けたら旅支度とか。亭主が言ってたぞ」 「お嬢様の具合にもよると思う」 髪を指でもてあそばれながら、もう一度雨に耳を傾ける。 「・・・お嬢様、もう外出はできないの?」 「さあな」 侍がお嬢様に付いて出かけることは娘の不安で。 そのくせ出かけることも叶わず、伏せったままのお嬢様を見るのもまた、娘には辛い。 思い出してしまう。床についたまま衰弱し、死んでいった妹たちと父親を。 娘はゆっくり身を起こすと、侍に振り返った。 「起きなきゃ」 「早いだろ」 絡ませていた髪一筋をくいと引く。 引っ張られた娘に口づけ、侍は柔らかなその感触をしばし貪った。 身仕舞いをすませてから、髪を梳く。 ふたりが借りたままの部屋はかなり上等で、最初娘をためらわせた程。 ちゃんと鏡台もおかれていて、それは娘にも嬉しかった。 部屋も調度も分不相応なのはわかっているから、せめてきちんと身繕いをしたい。そのためにも鏡は有り難かった。 慣れた動作で櫛目を描き髪を整えながら、こんなものかと思った時。 これも着替えた侍が後ろに立った。 「朝飯はいい」 「もう出かけるの?」 「ああ。ちょっと行かなきゃならない。昼には戻る」 「でも」 驚いたせいか不安がそのまま顔に出ていた。侍が口をゆがめる。 「心配するな」 いつもと変わらぬ顔だったから、頷くしかなかった。 部屋を出ようとした侍の足が止まる。懐に手を差し入れつつ。 「忘れてた」 戻ってくると、中腰で見上げる娘の髪に手を伸ばした。 なんだかわからず振り向いた鏡の中、髪に挿された美しい櫛が見えた。 「・・・・これ・・・?」 「唐津屋の主人がどうしても礼をさせろと言うから。ありがたくもらってきた」 なんのことだかわからないが。 「あたしに?」 「店で最初に見たときから、おまえに似合うと思っててな」 娘の顔がほころびながら染まっていく。 見直す鏡。 「綺麗・・・でも・・・あたしには勿体ない・・・」 そっと伸ばした指にも、品物の良さはわかる。 鏡の中の自分との釣り合いにためらう。そんなことはお見通し。 「いらなきゃ返すぜ」 わかってて言い放つ意地悪。弾かれたように首を振ったら侍が笑った。 娘もようやく微笑む。 「嬉しい。・・・ありがとう」 侍の好きな、花が咲くような笑顔だ。柄にもなく動悸を感じる。 青二才じゃあるまいにと思いつつ、囲った腕の中。 「やっぱり似合うな」 唇が耳朶を濡らして。 娘が固まった隙に襖は開いて閉まっていた。遠ざかる足音。 動悸は娘に感染(うつ)っている。朝からどうしよう。 もう一度鏡を見る。 今だけ不安のかけらもない幸せな自分がいた。 熱が引かない。 自分の意志とはまるで違う箇所から力が抜き取られるようだ。 あの日以来、お嬢様はなかなか起きあがれなかった。 胸の差し込みは確かにひどいものだったが、こんなに回復しないのは初めてだ。 体とは裏腹に心は焦れている。 熱が引かなくては外へ出られない。 外へ出られなければ侍はそばにいてくれない。逢うことすらない。 逢いたい。 朝の庭で侍を見てから、ひとり抱えてきた初めての異性への思慕。 もてあますことも多く、どうしたらいいのかわからない。 侍の横には娘がいるのに。 あの朝の光景。ふたりの間に通い合う空気が見えた。直後、娘のために怒鳴り込んできた彼の姿からも。 わかっているからこそ何も言えず、気持ちはそれでも大きくなっていく。 雨音が耳を慰めた。降るうちはここにいられる。 もし止んだら。 「お嬢様、お加減はいかがですか」 娘の声がしてスッと襖が開く。いつも同じ時間。 「朝ご飯は召し上がれました?」 「・・・あんまり・・」 「何か召し上がれそうなものがあれば探してきますよ」 慣れた手つきで娘が額に触れる。 水仕事をしてきたのか、冷たい手はひんやりと気持ちが良い。 「ちょっとだけ起きられますか?」 汗をかいた体を拭き寝間着を取り替えてから、娘はお嬢様の髪を梳く。 しっとりと重いその髪はいつ見ても黒々している。 まだだるそうな彼女を支えて梳(くしけず)りながら、娘が漏らす。 「お嬢様の髪はきれいですよね。こんなに艶があって」 「・・・そんなこと・・」 そうはいっても、この髪は確かに自分でも自慢だった。 母譲りと父の商人もほめてくれる。でも。 侍は何も言ってくれたことはない。 髪だけでなく、彼女自身について侍はまるで興味を示さない。 かんざしを選んでくれた時も。挿した時もちらと見るだけ。 それでもかんざしは彼女の宝物だった。今も枕元から離せない。 「さぁ綺麗になりました。疲れましたか?」 「少し」 「じゃ横になりましょう。午後にはお医者様も見えますから」 娘はお嬢様をそっと寝かせる。 小柄な彼女と体格的には似たり寄ったりで、抱き起こしたり寝かせたりは結構力仕事なのだが、文句など言わない。 なんだかんだ言っても色々心を砕いて世話をしてくれる娘に、お嬢様はどこかで頼っている。 横になってホッと息を吐く。天井が遠い。そこへのぞきこむ顔。 「大丈夫ですか? 白湯でも?」 「平気」 娘に目を転じた彼女はそこに、昨日までと違う何かを認めた。 眼に止まった飾り櫛。 「・・・それ。どうしたの?」 「え?」 娘は何のことかすぐにわからず、お嬢様の視線の方向にやっと気づいた。 指先が髪に伸びかける。 ためらい、困ったようなあわてたような曖昧な笑み。 「・・あ・・・っと・・」 「綺麗ね。よく似合う」 お嬢様にしては珍しい素直なほめ言葉は、思わず漏れたもの。 決して美人ではない娘だが、どこか人目を惹く魅力。 黒というより茶がかっている髪は艶も光沢もある。 その髪に浮かず沈まず、彼女自身に添って納まっている美しい櫛。 −どこかで? みつめているうちに思い出してくる、その意匠。 何度か通った唐津屋でみかけたものと似通っている。 だがあそこにある品は高価でとても娘に手は出ないだろう。 唐津屋に行ったことすらないはずだ。行っていたのは。 「・・・もらったの?」 掠れた一言に含まれる意味。そんな眼で問われたら。 娘はまごつく。 逃げ場を探すが逃げられるはずもなく頷くしかなかった。 お嬢様の脳裏によみがえる、唐津屋で聞こえた侍の台詞。 『買えるものならな。だが、今の俺には分不相応だ。』 そう言った侍が、どうやって代価を払えたのかはわからない。 でも、その機会があったのだ。だから得たのだ。 娘のために。娘に似合うものを。 いつも。侍が心にかけているのはこの人だけ。 この人が悪いんじゃない。知っているのに。 お嬢様の息が次第に荒くなる。娘を見つめる眼が鋭くきつく変わる。 「お、お嬢様?」 異変に気づき、あわてる娘。 「具合が?」 「・・・って・・」 「え?」 「出てって。出て行って! あっちへ行ってーっ!」 ここ数日声を出すのも億劫そうだった彼女の突然の大声に、娘は目を剥く。 たまたま、出かける前に様子を見に来た商人も驚いた。 「ど、どうした?」 「あ、あの」 「行っちゃってっ! あっちへっ・・・うっ・・・!」 「お嬢様っ!?」 「薬、薬だ! お医者様をっ。ご亭主へっ」 「は、はいっ!」 苦しむお嬢様を商人に任せたまま、宿屋の亭主の元へ走りながら。 娘は飾り櫛を髪からはずすと、懐へしまいこみ歯を食いしばった。 |
||
←参へ | 侍目次へ | 五へ→ |
<壁紙:篝火幻燈>