Home <侍目次 <弐へ  四へ>

  
参   <泡うたかたの日々>



「疲れたか」
「いいえ」


閑静なお寺の一角で、お嬢様はお茶を飲みながら一息ついている。
眺め慣れているはずの雨なのに、雫ひとつひとつまで光って見えるのは何故だろう。
それはきっと。


お嬢様の目の先の廊下に座り込んでいる侍。同じ雨を見上げて。
かしこまった風情は皆無だ。それが嬉しい。
「ほんとに京の町へ出るのは初めてか?」
侍の問いに頷く。
「何があるかわからないからって。皆忙しいし、母もいないし」



初めての外出は、籠から町を眺めて通るだけというおとなしやかなもの。
碁盤の目のような京の町を真横に通り抜け、その先にある商人懇意の寺で一休み。
たしかにこの様子では、と侍が胸でつぶやく。
後生大事に籠で運ばれただけだというのに。
紅潮し嬉しそうな表情とはうらはらに、その体は辛そうだ。
額に滲む汗。町を気軽に歩くなんて、とてもじゃないが無理だろう。
過保護が過ぎるのでは、と軽視していた商人の顔が浮かぶ。
一人娘。
まだまだこれからの蕾を、なんとか散らすまいと必死の父親なのだ。


それでも見えてしまう影。
若い頃から諸国を渡り、荒事の生活と修羅場をくぐり、命を盾に生き抜いてきた侍だからこそ。
だが自分には関係ないと視線を流す。


「ぼつぼつ行くぞ。初日は慣らすだけと言われたはずだ」
「え? もう少し」
せっかくの時が惜しくて口ごもるお嬢様に侍は続ける。
「明日もあるだろう?」
お嬢様の目が輝いた。
侍の口から語られる「明日」。そこに自分も含まれていることが嬉しくて。
「はい」


面食らう侍。
やけに素直だ。筋金入りのわがままはどこに行ったやら。
花のように開いた笑顔は似てる。でも違う。
侍の脳裏に浮かんだのは娘だ。


あいつは最初からそんな風に笑った。怖れも疑いもなく自分に向かって。
そのかわり。わがままなど言ったことはない。
ただの一度も。


待たせている籠へ先導しながら、侍は初めてそう思い至っていった。





はぁ。
拭き掃除をしていた娘は手を止めて、ため息を吐いた。
しとしとと降る雨は庭の緑を一層色濃く染め、空気の密度も増している。


あれからお嬢様は、午後の外出が日課となった。
長い時間ではないが、逆にあまり急ぐのも体にさわるとそれなりの時をかける。戻ってくるとやっぱり疲れていて、夕方まで昼寝になることも多い。
つまり、午後はお嬢様からすっかり手が空いてしまったわけだ。
もちろん宿屋であるから、仕事は次から次と出てきて暇などない。
実際今もこうして、体は動かしているのに。


心ここにあらず。そんな自分が情けないがどうにもならない。
またため息が出る。思わずあたりを見回してだれもいないのを確かめる。





お昼前はこれまでどおり、お嬢様のお世話をしている。
その時必ず前日の外出のことを聞かされる。
どこそこを通り、あそこに行った。そこに行った。
それから必ず侍の話。こんなことを言った。あんな顔をした。
眉をひそめた。口を曲げた。笑った。
いちいち語りたい。娘相手に張り合うみたいに。娘は何も言わない。


侍とのことはお嬢様も承知の上だ。
承知で尚言ってくる彼女の、侍を慕う気持ち。
心は自由だ。咎めたり取り上げたりするものじゃない。
抑えられないのもわかる。
でも、わかることと、それを受け入れることは別物だ。


侍への想いを大事に抱えるお嬢様の話を聞くのは辛い。
それを堪えるのは、彼女より年上だからとか使用人だからとか、立場をわきまえているのもあるけれど。
それとは別の重石が娘の口を封じ込めている。


だって。
侍は自分の何だろう。自分は侍の何だろう?
答えのつかめない苦しさともどかしさ。



雑巾を洗おうと桶のそばに座り込む。
汚れた水では入れる雑巾の在りかもわからない。
あるはずの心がわからない。
バシャっと桶をあければ流された底に雑巾が残される。汚れたままで。


辛いのは何。
今の娘は自らの問いに、答えを見つけられない。





梅雨といっても毎日降るわけではない。
外出するようになって何日目かに、初めて雨が止んだ。


籠に揺られながら道のりの間中、お嬢様は小窓に貼り付いて外を眺めた。
繰り返し見ているはずの風景が、雨の日とはまるで違って見える。
通りを歩く人の顔は傘に隠れることもなく、皆久しぶりのお天道様を見上げて嬉しげだ。なんてたくさんの人がいるんだろう。


今日の行く先は『唐津屋』という大店(おおだな)
南蛮渡来の珍しい品々を扱っており、商人とのつきあいも古い。
興味深いものが数多くあるとのことで、楽しみにしていた。



「よういらっしゃいました。お父様にはいつもごひいきにしてもろうてます」
京生まれではないらしい言葉づかいだ。
「どうぞゆっくりして。気に入るものがあればよろしいが」


主人自らお嬢様と侍を奧へと案内すると、品物を広げ始めた。
説明と共に出てくる品は珍しいもの、綺麗なものばかり。それらにまつわる面白い話も出る。さすが商売人。なかなか話術に長けている。
望むものがあるなら買ってやるとも商人から言われている。
お嬢様も楽しそうだ。


侍はというと、興味なさげに辺りを眺めている。
南蛮渡来の珍しいものも、欲しいと思わなければただのガラクタ。
視線はその上を素通りしていく。
その眼がふと止まったのは小さな櫛。結い上げる髪に挿す飾り櫛だ。
緋色の彫りで綺麗な花が刻んであり、花と葉の部分に鮮やかな光を持つ珠がはめ込まれている。
並んでいる品の中ではごく控えめで地味ですらあったが美しいものだった。
訳もなく似合いそうだと思った。


そこに後ろから声があがったので、振り返る。
「どうしよう。どれも素敵で・・」
お嬢様は年頃の娘らしく、ありったけの綺麗なものを並べて迷っている。
ほほえましくもあったが、大店の娘として不自由なく生きてきたことを自ずと示す光景だった。本人は意識しなくとも。
「いっそ全部お買いあげ下さるとか」
主人が悪戯っぽくそそのかす。いかにも冗談とわかる。
「父様に叱られてしまう。えーっと」
「ごゆっくり」
笑いながらそう言うと、主人は侍の方へ歩み寄る。



「お気に召すものがございますか」
「いや。俺には用のないものばかりだ。あってもとても手は届くまい」
侍が苦笑する。主人の慇懃(いんぎん)な態度がこそばゆい。
「どなたかに差し上げると喜ばれますよ。これなどはお買い得かと」
すっと指さしたのが、侍が目に留めた櫛だったから驚く。
勘なのか、観察なのか。商売人とはたいしたものだ。


口にした値は確かに思ったほどではないが、高いことに変わりはない。
「こういういいものが似合う方をご存じで?」
「いいものなのか?」
「目立たぬようでいい仕事です。値にかかわらずそういうものはある」
顔と顔が何かを通じ合わせる。
「買えるものならな。今の俺には分不相応だ。先に−」
「先に?」
「独り言だ」
主人は黙って微笑むに留め、お嬢様に再び声をかけた。


「お決まりで?」
「これとこれ。それからかんざし・・・。どっちにしたらいいかしら」
最後まで迷っている。時間も随分経つ。侍はお嬢様のそばへ行くと、ふたつのかんざしを手にした。
「こっちが似合うか−どうだ?」
主人に眼で問いかけた。


色が明るく、パッと華やかで軽いものと、落ち着いた色合いで揺れるたび輝く少し重いもの。侍が示したのは華やかな方だ。
主人は意外そうな顔をしたが、すぐにっこりする。
「ええ、お嬢様には私もそちらがよろしいかと」
お嬢様にすれば、侍が選んでくれただけで、百倍の価値だ。
「ありがとう。これにする」
満面の笑みに対しても、侍はわずかに口の端をゆがめるだけで何も言わなかった。





その夜。
侍が風呂を浴びて部屋へ戻ると、先に上がった娘が洗い髪をとかしていた。
色はどちらかといえば茶がかっていて、素直でまっすぐでスッと梳(す)きおろせる滑らかさ。
いつも何気なく見ている仕草だが、今夜はその櫛にも目を留める。


「・・・黄楊(つげ)か?」
あぐらをかいてうちわで顔を扇ぎながら、侍が聞く。
「櫛? そう。おっかさんのだったの」
手にしているそれを差し出す娘。その歯は数カ所折れてしまっている。
「年季が入ってるな」
侍の言葉に気を悪くすることもなく、クスっと笑う。
「おっかさんも、そのおっかさんからもらったって。これしか持ってないから。でも髪の辺りは柔らかくていいし、まだまだ使えるでしょ」
娘にすれば当たり前。貧しい育ちは足ることを教えるから。


「・・・そうそう、お嬢様がすごく喜んでたの」
「ん?」
「あなたが選んでくれたって・・・かんざし」
わずかなためらいと声のくぐもりが、自分で気になる。
「いつになっても決めないからさ。適当に薦めただけだ」
「戻ってきてすぐに挿して欲しいって言われて。よく似合ってるっていったら、なぜだかあたしにも挿してみろって言うの」
「おまえには似合わないだろ。あれは」


侍はそのとき、二つのかんざしを思い浮かべていた。
そのもう片方を。
だからそう言った。娘の櫛を持つ手が止まったことに気づかなかった。
「・・・そうよね」
「なんだ。また降ってきたな」
パタパタと屋根を叩く音。侍は空を見透かすように見上げ、娘はそっと侍を振り返る。
紫陽花がまた色を変えていく。





侍はどこに行ってるんだろう。
毎日というわけではない。お嬢様に付き添う時間までには必ず戻ってくるものの、侍は時折朝から出かけることがあった。
何をしたとも言わないが、戻ってくると些少の金を手にしていることがあり、その金はそのまま宿の亭主へ渡しているらしい。


亭主とは古い知り合いとしか聞いてないが、確かに深いつながりを感じる。
宿賃の話がどちらからも出てこないのは、娘の前だからというわけでもなさそうだ。
あれば払う。なくても求めない。それですんでしまう関係とはどんなものかと想像も付かない。だが娘は聞かない。
江戸で出逢った時から、侍の暮らしは「普通」とは異なっていた。そうでなければ、侍に逢うことはなかったと今はわかっている。


『俺と来るか』


望んだ。素性も暮らしも関係なかった。
一緒ならいい。今も変わらぬ想い。
なのに自分が抱えている、自分を苛(さいな)んでいるのは何だろう。


自由な人だ。江戸でも京でも、自在に歩いていける人だ。
一ヶ所に止まれない人じゃないんだろうか。
(とど)めているのは自分で。留めていいんだろうか。
あげられるものは何一つないのに。


今朝も侍は出かけていって、まだ戻らない。
空を覆う雲も晴れず、水色鼠(みずいろねず)の雫が娘の視界を染め続ける。





あれ以来、お嬢様は唐津屋がすっかりお気に入りだ。4,5日おきに行きたがる。娘が喜ぶならそれでいいと、商人は主人に頼み込んだ。
唐津屋にしても、その度(たび)あれこれ買い物をするのだから、悪い話ではない。
侍がお嬢様に何かを選んだのは、あのかんざし一度きり。
それがわずかに不満だが、かんざしはあの日からずっと彼女の髪を飾っているし、彼がそばにいれば満足だった。


「そんなに買い込むと郷里へ戻るとき大変だぞ」
「荷で送るから」
そう言い返しながら目をそらす。
郷里へ戻る−。
侍といると時があっという間に過ぎる。近づいてくる。今の彼女の一番の怖れることが。
考えないようにして、手元の品に心を戻す。


「いかがです? 今日こそ何か?」
唐津屋の主人は侍を妙に気に入ったらしい。訪れるたびに品物を薦めながら話しかける。
侍も、この主人には何故か親しみを覚えている。
お嬢様の用心棒といっても所詮はただの素浪人。大店の主人なら軽くあしらわれるのが普通だ。
人を身なりや格で扱わず、気に入れば自分と同等に対する、その態度が好ましかった。


「いくら言われても、ここの品物は値が張りすぎる」
「それだけのことはありますよ」
「それはそうだろうが」
侍にとっては、主人との会話の方が楽しかったりする。
「そろそろ帰らないと」 侍が時を告げる。
「もう?」 お嬢様には短すぎる。
「又熱がでるぞ」
ここ数日、お嬢様は熱が出たり出なかったり。実は今も万全ではない。
危ぶみつつ辛うじての状態。
自分でわかってるのでしおしおとうなずいた。



主人に送られて来た玄関。突然大きな声がして、外から倒れ込んだ人影があった。
「なんだっ?」
主人が駆け寄って抱き起こせば、お嬢様の送り迎えに頼んでいる駕籠かきだ。
慣れた人がいいというので、二人一組が一日おきで、店や寺へ立ち寄っている時は表で待っていてくれるのだが、その顔にアザ。
「す、すいやせん。どっかの爺さんにからんでる変な奴らのとばっちりで・・」
耳に止めたのかどうか。
お嬢様を店奧へ座らせ「動くな」と言い含めて、侍はするりと外へ出る。



表は確かに駕籠かきの言ったとおり。
いかにも人相の悪い連中が六、七人群がっている。
相対している老人は質素だが、こざっぱりした身なりに二本差し。
それなりの人物に見えるものの、どこか気迫が欠けるのは怪我でもしているのだろうか。
思う間に飛びかかったひとりの足を老人はなぎ払ったが、カクッと膝をつく。
侍はものも言わず飛び込んだ。


追いかけるように唐津屋の主人が店から出てきた。
彼が見たのは、老人に飛びかかる連中をなぎ倒す侍。その太刀筋が。
「・・・これは・・・もしや・・・?」
驚いた表情は、侍の後ろでなんとか体を支える老人にも浮かんでいる。
「水心流・・・まさしく」
あっという間に周囲は静かになり、振り向いた侍は息も乱していなかった。





『動くな』
そう言われたお嬢様は震えながら待つしかなかった。
でももし侍に何かあったら? もし? どうしよう。高鳴る心臓の音。
いけない。
わかっていても抑えられず、全身に響いてくる鼓動。
どうしよう。


彼女にとっては果てしなく長い、実はわずかな時間が過ぎた。
何事もなかったように侍が主人と姿を見せると、安堵と一緒に激しい痛みが胸に走る。
「お嬢様っ?」
使用人の叫び声に侍が眼をやると、前屈みに崩れる彼女が見えた。





いつものように出かけたお嬢様が倒れて運び込まれたことで、宿屋は大騒ぎになった。
商人が出先から飛んで戻ると、かかりつけの医者によってなんとか容態は落ち着いていた。当然ながら、商人は侍を厳しく問いつめようとする。
「どういうことだね?」
「お待ち下さい」
そこには唐津屋主人。
責任を感じて侍と共に宿屋へ付き添った彼が事情を説明する。


「決してお嬢様に危害が及ぶとか、店内で何かあったとかではありません。逆にこのお人のおかげで、私は恩師を助けていただきました」
そう言われて侍も驚く。
「恩師? あのじいさんか?」
「私が長く通っている道場の先生でして。日頃ならあんな連中を寄せ付けないんだが、このところ体調を崩されててね」
なるほど、と侍は思う。
老人には凛とした気を感じながら、それはかなり弱かった。


「妙な因縁をつけられつきまとわれたそうで。あのままだと師も駕籠かきも怪我をしただろうし、店もとばっちりだったでしょう。師も改めて礼をと」
「では、娘は」
商人の問いに侍が声を低める。
「店の奥で待たせていただけなんだが。元々調子は悪そうだったからな」
商人はため息をつくとうつむいた。
「半分は驚きと恐怖でしょうか。・・・・あの娘の病は心の臓です。突然の出来事とかがこたえやすい」
侍も唐津屋もどこかでやっぱりと思った。
「この数日、熱もありましたし」
「そんな状態なら、外出はやめた方がよかったんじゃないのか?」
侍の言葉に、商人は苦渋の表情になる。


「私が娘を外へださなかったのは、あの娘の命を守るためです」
「だから」
「でも」
商人のかみしめる唇が震える。
「今はあの娘の望みを先んじてやりたい・・・せめて想い出くらいは」
侍は唐津屋を振り返る。唐津屋が頷く。
商人は黙りこくった。
しんとした部屋の中、聞こえるのは庭で緑を叩く雨音ばかり。





部屋に戻った侍だが、娘の姿がない。
お嬢様についているのか。あいつも無理しなきゃいいが。
風呂を浴びて着替え、さっぱりしたところで酒になるのはいつものこと。
宿の方でも食事と一緒にいつも用意してくれている。
盃に注いだ酒をぐいと呷ってつぶやく。
「思い出・・・か」



見る人が見ればわかるだろう、お嬢様に漂う影。心の臓と聞いて納得した。
ゆっくりと衰弱していく体。それに抵抗する若い心。
せめぎあう二つが、彼女の中に常にある苛立ちとなるのだろう。
彼女に対して特に思い入れはないにしろ、哀れとは思う。
この時代、悪戯に死を与えることはできても、生を与えられることなど稀だ。医者ですら。
俺など、疫病神でしかないからな。


思い耽っているところへ、スッと戸が開いた。
入ってきた娘は侍を見て、糸が切れたようにその場へ座り込んでしまった。
「・・おい、大丈夫か?」
「大丈夫かはあなたでしょ?」
珍しく尖った声が返る。キッと睨まれる。
「さっき見ただろうに」
お嬢様を連れて戻った折り、どさくさの中だが確かに逢っている。
「だって。話すヒマもなくて」
「ならさっさと戻ってくりゃいいだろ」
「お嬢様が落ち着くまで仕方ないじゃない」
「俺は後回しか?」


ガキみたいだとわかっていて口にする。
娘の反応を見たいための意地悪と、密かにためていた不満。
案の定言葉に詰まった娘は座り込んだままくるりと背を向けてしまった。
強ばった肩の震えを眼にして冷静になる。
なんで今、俺たちが揉めるんだか。



コンと盃を膳に置く。
立ちあがった侍は娘の横に膝をつくと、力ずくで自分の方へ向かせた。
泣いてはいない。そう簡単には泣かない娘。
こんな顔するより、泣いてくれた方が話は早いくらいだ。
「・・・取り囲まれたって・・」
押し殺した声でつぶやく。誰に聞いたのか。潜んでいるのは怯え?
「雑魚に囲まれたってたいしたことじゃない」
「でも・・・お嬢様があんなに怖がってたから・」
「ありゃ何も見てない。見ないで想像だけ膨らませちまったんだな」
娘が顔を上げる。
「おまえならしっかり見てるだろうに」


大きく見開いた娘の目。同様に開きかけた唇は侍に塞がれる。
固くなった体を解きほぐす術(すべ)は知り尽くしている。
大きな掌の片方は娘の後ろ頭を捕らえ、もう片方は背をゆっくりとさする。
力が抜ける頃を見計らって、娘の体は掬(すく)い上げられた。
「・・っ・・え?」
唇が離れ文句を言いかけるが。
「後回しはなしだぜ」
有無を言わさぬ声に観念すると寝床に運ばれて。
そのあとの娘は身を委ねるしかなかった。






←弐へ 侍目次へ 四へ→

<壁紙:evergreen