![]() ![]() 弐 <痛み> |
||
雨。 鬱陶(うっとお)しい空が、娘に散々な日々をもたらしている。 文句にも随分慣れたつもりだったが甘かった。 このところのお嬢様はまさしく 『悪霊付き』 とでも呼びたくなるほどの不機嫌さ。 単なるわがままの域を超えていた。娘のやることなすこと全てが気に入らないとでも言いたげに、無理難題言い放題。 娘は決して愚痴は言わなかったが、悪意としか思えぬ態度に悩まぬわけもない。 去年までを知っている他の使用人達も首をひねっている。 「大丈夫? ねえ、一度だんなさんから言ってもらったら」 気の毒がって皆心配してくれるが。 「お客様ですし。具合が良くないからでしょう。大丈夫です」 娘はやっぱりそう応えていた。 確かに梅雨に入りじめじめした気候で、お嬢様の体調も崩れがちだった。 それも理由のひとつではあっただろうが。 「部屋の中で、雨の憂さを晴らすにはどうしたらいい?」 娘が尋ねたのは侍の腕の中だった。のぞき込まれる顔。 「憂さがあるのか?」 今にも重なりそうな唇から漏れる息は熱い。 「あたしじゃなくて。・・・お嬢様の」 侍は眉をしかめた。このところのお嬢様の機嫌の悪さと、娘の気苦労の多さは、本人が言わなくても自ずと耳にはいってくる。 「ほっとけ。いい加減世話係も放免させてもらえよ」 「そんなこと。具合も良くないから辛いんだろうと思うの」 「だからって好き放題が許されると思わせるのか?」 「でも」 伏せたまぶたに、やれやれと唇を押し当てる。 「・・・そうだな。色染めとか」 「色染め?」 「露草の花を集めて絞ると綺麗な色水になる」 「絵を描くとか?」 「白い手ぬぐいを染めたりとか」 「あ、面白そう」 明るくなった顔にフッと笑う。 「おまえのお人好しも筋金入りだ。お嬢様のわがままといい勝負ってところか」 「・・・ほめてないでしょ」 とがらせかけた唇は塞がれた。 忍び込む指に娘の声は掠れ、くぐもって消えた。 翌朝。雨だというのに娘は早くから外へ出て、露草を集めてきた。 風に煽られ着物を湿らせて戻って、出がけの侍に叱られてしまう。 「馬鹿。おまえが風邪をひくだろ」 「丈夫がとりえだから」 「早く着替えろよ」 色水なんて言うんじゃなかったとぼやきつつ、どこへ向かうのか侍は出かけていった。 「行ってらっしゃい」 言いながら、今の自分に似合わぬ言葉だと思う。 ここは宿屋の仮住まいでしかないのだ。 いつまでもこのままなんだろうか。 引きずっているわけもない不安を押さえ込みながら、 娘は着替えを急いだ。 眠りが浅い。眠れない。雨は嫌い。 鬱々とした日々についわがままになる自分。それでいいと思っているわけではないのに。 決して文句も言わず責めもしない娘に、自分自身を嫌悪しているお嬢様だったが、その日は娘が誘いかけた遊びに、すっっかり心奪われた。 鮮やかな藍の花から絞り出される藍色の水。 そこへ白い手ぬぐいを落とすとスッと染まる。 手ぬぐいを所々糸で縛って加減すると、面白い染めになる。 「筆でも遊べますよ」 白い半紙に筆で雫を落とすのも楽しい。 夢中になったお嬢様に、見ていた娘はほっとして嬉しそうに言った。 「よかった。こんなに喜んでもらえて。あの人にも御礼言っておかなきゃ」 お嬢様の手が止まる。 「あの人?」 まさか。 「退屈してるお嬢様に、何か楽しめる遊びはないかって相談したんです。ほらこないだのお侍さん。そしたら・・・」 その先は聞こえなかった。 『退屈してるお嬢様』 嫌な響きだ。きっとわがままだって。勝手だって言われてる。 自分だって思うくらいだもの。そうに決まってる。 なのに相談? なんて? 呆れられてしまった? 雨が降ると侍の姿はない。何日も見ていない。 それがお嬢様の不機嫌の発端だった。 同じ宿の中とはいえ棟も扱いも違う。こっちは客。あっちは客でもなさそうだし、しかも二人連れ。逢えるはずもない。 なのに。 目の前にいるこの人は逢っている。 そばにいるんだ。いつも。 話してるんだ。あの温かな声を聞いて、微笑みを見て。 そう思うと我慢できなくて。ついわがままを言って。 そんな自分を? あの侍にも知られている? 嫌な子だと思われているの? この人のせいで−−。 沸き上がってきた衝動はこれまでで一番激しく、強いものだった。 抑えようとは一瞬たりとも思わずに、お嬢様は叫んだ。 「ひどいっ! どうしてそんなっ・・!」 「・・え?」 娘は驚く。突然の怒りにとまどいながら見たその瞳の色。 幼い少女ではない。 浮かんでいるのは憎しみと・・・嫉妬? あたしに? 「こんな私をあの人に知られるなんてっっ!!」 染めた手ぬぐいを縁側で干していた娘とは距離があった。 お嬢様は咄嗟(とっさ)にその距離だけを考え、手近にあった物へ手を伸ばしてしまう。 かつて、投げつけた湯飲みは逸れて当たらなかったが、今度はまっすぐ娘へと弧を描くと。その頬を打ち、庭へ落ちた。 きざはしでのけぞった娘もろとも。 「・・・ぁぅっっ・・・!」 ドサッ。 直後は静寂。 「きゃぁあああっ!」 遅れて上がった悲鳴は、遠目にして駆けつけた使用人から。 庭に落ちた娘はそこで動かない。 我に返ったお嬢様が腰を浮かしかけたが、走った胸の痛みにうずくまった。 バタバタと、いくつもの足音がその耳に届いていた。 ダンダンダンッ! 感情そのままの荒々しい足音が耳を打ったかと思うと、パンッと勢いよく戸が開いた。 現れたのは侍。 奥座敷。商人と娘に宿屋の亭主が相対していた。飛び込んできた侍に、ふたりとも瞠目している。 亭主だけが予想していた顔つきだ。 「あんたか? お嬢様ってのは」 「・・・あ・・・の・・・」 面と向かっては初めて逢う侍にお嬢様は声も出ない。 仁王立ちで見下ろしてくる冷たい目。 「大店(おおだな)の娘ってのは、何やっても許されるのか?」 侍が凄みを増していく。 娘は怯えと切なさでいたたまれない。 「いきなりなんだね、おまえさんは。病人を脅さないでおくれ」 商人にするとわけがわからない。不快そうに睨みつけるが、侍は鏡のように返すだけ。 宿屋の亭主はため息をつきながら割って入った。 「このお侍さんは古い知り合いですのや。さっきのあの娘の連れで。ケンカごしは勘弁やで」 侍をたしなめるが侍は腕組みして立ったままだ。 「何が古い知り合いだ。久しぶりだからってずいぶんな扱いだな。そっちにとっちゃ取るに足らない小娘とでも言いたいんだろ」 すると亭主がにらみ返した。 「言葉に気ぃつけてもらいたいわ。私はおまえさんとは関係なく、あの娘を可愛がってるつもりや。せやからこちらの旦那さんとお嬢さんにも、一言申し上げに来てるんやないか」 温度を下げるばかりだった侍の目が、意外そうに亭主へ移った。 「毎度ごひいきにあずかってて、こんなこと申し上げるのもなんやけど。理由があるなら聞かしてもらいたいんで。あの娘は気だてはいいが、慣れてないのは確かや。気に障ることがあるんやったら気ぃつけさせます。お嬢様の病気のこともある。けど、わけもなしにあんなことされたんではこっちも困りますよって」 言い回しは穏やかだがはっきり言う亭主。商人もお嬢様に向き直った。 彼とて商売人。子どもに甘いだけではやっていけない。 「言うてごらん。なんかあったのか」 言葉で。顔つきで。三方から迫られ、お嬢様はうつむいたまま、眼をあげられない。 侍の刺すような視線が痛すぎる。 理由なんてない。−ただ嫌だったなんて。 この人を見られないことが。 この人のそばにいる彼女が。 この人に嫌われることが。 そんなこと言えやしない。でも彼にこれ以上嫌われるのはもっと辛い。 どうしたらいい。 じりじりと焦がされるような沈黙に、侍の苛立ちが爆発しそうだ。 「・・・いい加減にっ」 「た、退屈でっ!」 思わず出た言葉は思いつきだったが、嘘でもなかった。 「せっかく京まで来ても外へは出してくれないし。雨だし。あ、あの人は色々考えてくれるけど、江戸のこととか話されたら羨ましくて。あたしは見られないものばかりで」 すりかえているけど、本音だ。 「だからついっ。でも、け、怪我させるつもりなんて・・・」 これは嘘で本当だ。ぶつけたかった。怪我なんて意識になかった。 そんな自分が急に悲しくなった。 目の前の侍は怒っている。あの人のためだ。決して自分のためじゃない。 気づいたら涙が溢れていた。 商人(あきんど)は驚いた。 わがままで勝ち気で強情な一人娘は、いくら叱っても涙をみせたことがなかったから。 この娘のために、彼はあらゆる手を尽くしていたし贅沢もさせていたが、母のない娘には足りないことも多い。 一人で長期間郷里に置くのもためらわれ連れてくるが、病を気にして閉じこめて。それがそんなに辛かったのか。 おそらく時ももうないのに、この娘が泣くのは辛い。 「わかった」 商人の言葉に、お嬢様が泣きやまぬまま顔を上げる。 「駕籠でなら町を歩いていいから」 「・・・・え?」 思いがけない父の言葉。今まで幾度せがんでも駄目だったのに。 「ただし、人の多いところは無理だし、町中を歩くのも駄目だ。懇意にしている寺とか、珍しいものを商う店とかに頼んでやろう」 「ほんとに?」 侍も亭主も黙って二人を見ている。 「だが、私はついてやれない。店の者達もそれぞれ商いで手一杯だ。どうしたものか・・」 ふと。商人の目が侍にとまった。 女のためとはいえ、仮にも大店の主人である自分に、媚びる様子もたかる様子もなく、あっさり対峙していることに気づいたからか。 「おまえさん、頼まれてくれないか」 「・・・・何?」 「この娘の外出に付き添ってもらいたい。用心棒として」 侍は眼を白黒させる。 「仕事としてだ。礼は払おう」 「俺みたいな、どこの馬の骨ともつかねえ奴をか?」 「ご亭主を私は信用している。古い知り合いなんだろう?」 「間違いなく」 ニヤッと笑う亭主。 「ご亭主の信用問題だ」 「俺にお嬢様のお守りをしろって?」 いかにも不満そうな侍に亭主が言った。 「お嬢様が外出すりゃ、その間娘さんは楽できるやろ」 見事にツボを押さえている。 「・・・わがまま言ったら、聞く耳持たず置いて帰るぞ」 「かまわない。・・・それでいいかい?」 商人はお嬢様本人にも問いかけた。 お嬢様にとっては夢うつつ。 侍と一緒に京の町へ? 思うだけで病も癒える気がする。 「ほんとにほんとね?」 「おまえがそうしたいなら」 「嬉しいっ」 胸の前で両手を組んで叫んだ様子に、商人は満足げに頷いた。 侍はあきらめ顔。 亭主だけがお嬢様のうって変わった喜びようと、紅潮した頬に首をひねる。 勘のいい彼は何か気づいたようだが、口にはしなかった。 庭に落ちた拍子に気を失った娘だが、ぶつけられた頬の他に怪我はなく。 その後は部屋でゆっくり休ませてもらった。 だから、侍が用心棒として外出に付き添うことになった話は、翌朝になって聞かされたのだ。 「・・・お嬢様と?」 「なりゆきでさ。あの商人もいい度胸だ。普通は大事な娘にこんなろくでなしつけないぞ」 侍は説明しながら朝飯に忙しかったが、見ると娘の箸は宙で止まっている。 「おい、まだ具合悪いのか?」 「あ、う、ううん。びっくりしたから。・・・いつから?」 「さぁ。あいつが知らせに来るって・・・」 侍の言葉が終わらぬうちに、パタパタと亭主がやってきた。 「昨日の話やけど。昼をすませてからになった」 「早速か」 「とにかく初めてや。二、三日は京の町をぐるっと回って戻るくらいやな。途中どっかで休んで」 「わかった。昼までは出かけてもいいな」 「ああ。昼飯前に戻ること・・・おまえさん、具合は?」 亭主は娘を気遣う。 「ご迷惑をかけてすいません」 あわてて頭を下げる娘に手を振る。 「そら違うわ。こっちが大変な役を押しつけたようなもんやから。でもまぁ、この人が半分面倒見ることになったし?」 「俺は面倒なんてみねえぞ」 不機嫌そうに侍が訂正する。 「心配あらへん。あんたにはおとなしいやろ、たぶん」 亭主の言葉に娘がパッと顔を上げた。 目を合わせた亭主はおや、という顔になり苦笑したが。 「ともかく頼むわな」 それだけで行ってしまった。見送った娘は不安げな顔をしている。 すでに食べ終わった侍は、その様子に首を傾げた。 「どした?」 「・・・急な話だから」 「心配するな。なんだかんだいってここの客だ。宿の顔をつぶすわけにもいかねえし。おとなしくついて回るさ」 あぐらに肘をついて面倒くさそうに言う。 「その間、おまえが休めるだろ」 娘は侍を見返った。自分のために引き受けてくれたのだ。 わかってる。わかってるのに。 昨日、お嬢様の目にみつけた嫉妬。 それで気づいた侍への想い。単なる憧れだと思っても。 真摯な想いをほほえましいと言えるほど大人でもなく。 今の自分たちの関係にも確かな自信はない。 庭へ眼をやると、紫陽花が雨に打たれて鮮やかに青い。 その青さが娘の不安を煽った。 |
||
←壱へ | 侍目次へ | 参へ→ |
<壁紙:ぐらん・ふくや・かふぇ>