![]() ![]() 壱 <芽ばえ> |
||
桜の装いが全て緑になった頃、宿屋に長逗留の一団が着いた。 遠く石見からやってくる薬問屋の商人(あきんど)と使用人たちである。 宿には例年、若葉の頃から梅雨があけるまで滞在している。 約二月近くかけて、この宿を拠点に周囲へ足を伸ばし、さまざまな薬の仕入れをするのだ。 病弱で家に籠もりがちの一人娘も連れてというから大事だ。 そのお嬢様の世話を、娘は亭主から頼まれた。 「あたしがですか?」 「前に病人の世話に慣れてるって言うたやろ」 それは確かだ。病気がちの母だったし。 流行病(はやりやまい)にかかった父と妹ふたりを看取(みと)ったのも娘だ。 「でも、身内だったし。そんなお嬢様のお世話なんて・・」 「頼む。困ってるんや」 そう言われれば頷くしかなかったが首も傾げる。 この宿の使用人はどの人も自分より経験者ばかりなのに、何故? 娘の疑問は、お嬢様に逢った途端に氷解した。 「お茶が熱い」 「白湯がぬるい」 「煮物は嫌い」 「薬はもっと嫌い」 よくもまあこれだけと感心するほど注文の多いお嬢様だった。 大半はただのわがまま。 四つ年下という彼女は黙っていれば美しい顔立ち。表情も大人びている。 カラスの濡れ羽色と称すべき艶のある黒髪。 瞳も黒目が大きく、唇の紅さと映り合う。 透き通るような肌の白さと頬の青白さは確かに病的だったが。 毎年やってくる客故に、すでにここの使用人達はお嬢様を知り尽くし、そのわがままに辟易(へきえき)しているのが見て取れた。 人柄も良く物惜しみしない上客である父親の商人からは、 「外出させられない分、好きにさせてやって欲しい」 と念を押されているので、機嫌を損ねるわけにも行かない。 苦労ばかりの世話係に同じ人間は二度と付きたがらない。 困り切った今年、現れた娘。これ幸いと言わずしてなんとする。 なるほど、自分は火に入る夏の虫だったのか。 一人笑いを漏らしたら、それがお嬢様の気に障ったらしい。 「何がおかしいのっ」 廊下に控えていた娘の頬を掠めて、ヒュッと飛んだ湯飲みは庭へ転がった。 見送って唖然としたのはわずかな間で、振り返った娘の目は厳しかった。 「お嬢様」 「な・・なによっ」 これまで一度も口答えしなかった娘を、年若い下働きと甘く見ていたのだろう。不意に睨まれてお嬢様もたじろいだ。 「湯飲みは投げるものではありません。割れたらどうします? 勿体ない!」 てっきり『危ない』と言って叱られる構えだったお嬢様は瞬(またた)きひとつ。 娘はさっさと庭へ降り、たまたま苔の上で無事だった湯飲みを大事そうに拾い上げた。 「これは備前だそうですよ。綺麗だとおもいませんか?」 「た・・・たかが湯飲みじゃない。壊れたって弁償すれば・・」 「たかがとつけるなら、人の世の全ては同じ。たかが知れています」 お嬢様は瞬きをもう一つする。 「壊れたら元には戻りません。 だからこそ大事にするのでしょう? 物も。人も」 その言葉をどう受け取ったのか、お嬢様はそれっきり黙り込んでしまった。 言い過ぎたかと気にした娘は、あれこれ機嫌を取り結ぼうとしたがのれんに腕押し。その日は暮れた。 自分にはやっぱり荷が勝ちすぎる。そう思わずにはいられなかった。 娘が部屋へ戻ると、すでに侍が一人でお銚子を傾けている。 「今日は出かけなかったの?」 「ああ。・・どうした」 「なにが?」 「疲れた顔だ。お嬢様の相手が嫌ならやめちまえ」 世話係を頼まれたと知ったとき、侍は亭主に文句を言った。そんな気苦労させるのは本意ではないと。 渋々説き伏せられたのは亭主の方が上手だったからだ。 「嫌になったら遠慮無く言え。無理しなくていい」 「嫌ってわけじゃないの。嫌いじゃないのよ。綺麗な人だし」 「筋金入りのわがままだろ」 「あの年で、外へ出られないから退屈よね。京まで来て」 さほど変わらぬ年頃だ。想像は容易(たやす)い。 「なんでわざわざ連れてくるんだ?」 「一家総出で来るらしいから。置いてくるのも心配なんだと思う。こっちの方がいいお医者様に診てもらえるし。それにお嬢様に効きそうな薬を探してるらしいの。いつも」 母親はすでに死んでおり、男手ひとつで育ててきた商人だが、薬問屋を商いながらその病を直してやれない自分が歯がゆいと、何かの拍子に宿屋の亭主に漏らしたとか。 「ねじ曲がってる人じゃないから。おとっつぁんにはわがままをぶつけられないんじゃないかな。お嬢様も」 「それで手近にぶつけるわけか。はた迷惑だな」 そう言われては身も蓋もないと娘が苦笑いしながら、自分も膳について食べ始めた。 梅雨前の今頃は一年の内でも過ごしやすいさわやかな季節だ。 夕飯を終えて湯をもらったあと。 涼みながら庭を眺めていたら、伸びて来た腕に絡め取られる。 「・・・まだ暑くない?」 湯上がりでほてる侍の肌を、浴衣越しに押しつけられる。 「夏よりましだ。京の夏は暑い」 「そうなの?」 「ああ。もうじきわかるさ」 視線の先では、紫陽花が花をつけ始めている。 あれが枯れるのもここで見るんだろうか。この感情は何? くいっと。 顎を捕らえた指は強引に視線を捕まえる。 「へんな顔してるな。この頃」 「変なって・・・どんな?」 合わせた視線にちょっと口を曲げてみせたら、笑われて。 そのまま抱きしめた侍に、娘は眼をそっと閉じると体を預けた。 首筋から胸元へ降りていく濡れた感触。軽く噛んだ唇は、やがて吐息にほどけていった。 朝が早いのは、江戸も京も変わらない。 人々は日が昇るのと競うようにして、動き始める。 侍は何を思ったのか娘に黙って、ひとり朝の鍛錬をするようになった。 ただの浪人と見える侍の剣だが実は正統派であり、幼少の頃から厳しく叩き込まれたもの。知っているのは、今では亭主くらいだが。 庭は広い。 人目に付くのは避け、自分たちの部屋から少し奥の小さな流れの脇に身を定めた。 吸って吐く息から始まり、竹刀を手にして繰り返す素振り。型。 なるべく息を荒立てぬよう、全身汗を滴らせながら気を張り詰めての気迫。 それを、いつの間にか見ていたのはお嬢様だった。 少しずつ建て増しながら広げている宿屋は複雑で、迷路とまではいかないが、部屋と部屋、庭と庭が思いがけぬつながりだったりする。 侍の居る場所はたまたま、お嬢様の部屋から見下ろせる位置だったのだ。 病がちで夜は早く寝かされる。その眠りは浅く朝も早い。 前日、癇癪を起こして湯飲みを投げつけたら、思いがけず世話係の娘に叱られた。 その時言われた言葉がひどく響いて、いつもよりさらに目覚めが早くなった。 知らないくせに。あの人は何も。 そう思う一方で、娘は自分の知らぬ何かを知っている気もして。 朝からあれこれ考えながら向けた視線の先でたまたまみつけた侍の姿。 黙々と繰り出される動きにとらえられた。目が離せなかった。 翌朝も。また翌朝も侍はいた。彼女に見せるかのように。 やがて朝が楽しみになった。 綺麗だと思った。彼がというよりも、彼の動きが。 しなやかで鋭く舞のように美しく。 近づくことなど思いもせずに、ただ見つめることに喜びを感じていた。 「今日はわがままも三度しか言わなかったの」 しっかり食べる娘に対して侍の夕飯はどちらかといえば飲む方が主になる。 長くなるのでいつも娘が先に食べ終えて、今日あったことを話す。 それを肴にやっぱり飲んでいたりする。 「へぇ。随分懐かれたな」 「遊んでるだけなんだけど」 「クッ・・遊び相手にちょうど良かったってことか」 そう言われたら癪に障る。これでもいろいろ考えているつもりだ。 「どうせ子どもです」 手にしていたお銚子をトンと置いて、そっぽを向く。 やっぱり笑ってる気配が憎たらしい。 障子の隙間から見える紫陽花の花は、もうじき色づき始めるだろう。 胸に波立つ何か。 時が過ぎる。このままなのはあたしが子どもだからなんだろうか。 拗ねたかと笑っていたら、次第に沈んでいく様子を怪訝(けげん)に思った。 この頃、気が付くとそんな顔をしている。何か引っかかっている。 問うても応えはない。自分でもわからないのかも知れない。 そんなときは。 「来いよ」 腕を引けばもろともに倒れ込んでくる体。その軽さが愛しい。 「あっ・・」 見上げる瞳は驚いて見ひらく。素の表情に安堵する。 慣れぬ土地と慣れぬ人の中で、娘が疲れてしまうのが怖い。 知らぬ間に離れて行きそうだ。 だからって、何もせずにいられる性質(たち)でもない。 できるなら閉じこめておきたい。言っても仕方ないなら、その度に確かめるしかない。 襟足から鎖骨へと唇が伝う。大きな手が裾からふくらはぎを辿る。 その性急さにとまどいつつ、娘は素直に心も身体も拓(ひら)いてくる。 かき立てられる情欲。 昔なら一笑に付したに違いない心の有り様を、面倒と思わない自分がいる。 それくらい溺れているのか? 自嘲を隠して。 侍は娘を突き上げ揺らし、乱れさせることに没頭した。 「うわぁ。お上手ですねぇ」 娘の声に珍しくお嬢様が照れた。赤く染まる頬。 「お手玉なら負けないのに」 習うばかりが悔しくなったのか漏らした言葉を拾って、娘はお嬢様にお手玉を促したのだ。 自慢するだけのことはあった。 「ええ? 五つ? 六つ? すごい」 高く上げながら見事に操る技に、娘は目を丸くして手を叩く。 「・・小さい頃からやってるもの」 「でもでも。私も三つ四つならできますけど・・・ふわぁ」 大きな声に惹かれるように、通りがかった他の使用人も足を止める。 「あら、お上手」 「でしょう?」我が事のように自慢する娘。 「あたしも四つなら」 「何なに?」 人が人を呼んで出来る輪。その中心でほめられて、お嬢様は頬を紅潮させたまま。 いつものわがままや高飛車な態度でなく、年相応の恥じらう様子が、散々手を焼かされた使用人達にも意外に映った。 「・・・こんなに可愛らしかったかねぇ」 それまでのお嬢様への反発と苦手意識が、少しゆるめられるきっかけとなった。 翌朝。お嬢様の目覚めはいつになくすっきりしていて、晴れやかだ。 ああ、気持ちいい。 思いながらすでに習慣となった動きで障子を開け、侍の姿を探す。 彼はそこにいた。 伸びた背筋。スッと上がる竹刀。滑らかな足裁き。 張りつめた空気が動きに沿って描く波紋が見えるようだ。 その人を。動きを。見ているのはたったひとり。 静寂に秘められた息づかいを知っているのは自分だけだと。 そんな独占欲と優越感が、いつのまにかお嬢様の中に生まれていた。 ゆっくりと竹刀が下ろされれば、今朝の鍛錬は終わりだ。いつもどおり。 そっと障子をしめかけた手が止まった。 「早いな」 初めて聞こえた侍の声に重なる声があった。 「稽古していたなんて知らなかった。毎朝?」 「きまぐれさ」 現れたのが娘だったことも驚きだったが、お嬢様をもっと驚かせたのは侍が纏(まと)う空気の変化だ。 さっきまでが冬なら、今は春。 さっきまでが刃なら、今は鞘。 微笑んでいるのだろうか。伝わってくる温かさは唯一人に向けられている。 娘だけに。 「食事の前に、水浴びだ」 そう言って先に立つ侍に続こうとして、娘の耳がピシャっと障子の閉まる音を拾った。 どこから? キョロキョロみまわす。 早朝でぴったり閉じられている障子の中、隙間を残すのがひとつ。 あの部屋は−−。 「先に行くぞ」 侍の声に急かされて、娘はその疑問をとりあえずそのままに立ち去った。 その日の午後。 お嬢様はそわそわと落ち着かなかったが、日暮れ頃やっと言いかけた。 「・・・ねえ、あの人・・は・・」 「え?」 「お侍さんと・・・今朝、話してたでしょう?」 「ああ。やっぱり起きてらしたんですか」 朝の疑問が解ける。 「あたし、江戸から来たってお話ししましたよね」 「ええ」 「あの人と一緒に旅してきたんです。ずっと」 その意味が推し量れないほど幼くもないことが悲しい。 「でも朝稽古してたなんて知らなかった」 終わりは一人ごちた娘をじっと見て、お嬢様が口を開く。 「もう半月近く。毎日よ」 その言葉に、娘が顔を上げる。 「そうなんですか? お嬢様、よくご存じですね」 他意のない問いかけに、お嬢様の視線は焼け付くような激しさを帯びる。 娘は思わず息を吸い込んだ。 「もう下がっていい!」 「あ・・・はい」 仕事は終わる時間ではあったにしろ、その言い方にたじろぎあわてて引き下がる。 何か悪いこと言っただろうか? お嬢様は膝の上で組んだ両手を握りしめていたが。 何かにぶつけずにはいられないように、そばにあったお手玉を拾いざま投げつけた。 娘が去った後の廊下へ向かって。 ギシッと胸が軋む。 体を折ってそれに耐えなくてはならなかった。 |
||
←序へ | 侍目次へ | 弐へ→ |
<壁紙:evergreen>