![]() 結び |
|
春闌た けて暮れる。 桜こそ、その一刻一刻を知らしめる花。 動けるようになるとすぐに、娘は仕事に戻った。侍は心配したが、元々身体を動かすのが好きな性分、寝ている方が苦痛だった。 宿屋では亭主も仕事仲間も気遣ってくれる。適度に働いて逆に快復が早まったかもしれない。 「お嬢はもう来んやろ。いろいろすまんかったな」 亭主が告げたのはそれだけ。娘も聞かなかった。 たくさんの知らないことがあるのだろう。でも侍は大事なことは伝えてくれる。今の侍を自分は知っている。そう信じられるから。 数日経たある日、亭主の部屋へ呼ばれた娘は侍の姿に眼を丸くした。夕刻にはほど遠い時間だというのに。 「道場は?」 「昼から休みをもらった。おまえも」 「どうして」 「行きたいところがある。一緒に来てくれ」 夕べも今朝も何も言ってなかったのにと首をかしげた娘だが。 「行っといで」 亭主も促すので素直に従うことにした。 支度して外へ出ると、佇んでいる侍の手には桶。花と柄杓ひしゃく 。もの問いたげな娘にしかし、侍の口は重い。 「行けばわかる」 うしろから声がかかる。 「よろしゅう言うてな」 振り返ると亭主の顔が妙に嬉しそうだった。 あいもかわらず京の大路はにぎやかだ。にぎわいに心は浮き立つ。きょろきょろしていたら腕を捕まれた。 「迷子になるぞ。懲りないな」 「だって」 言うより早いと思ったのだろう。侍はそのまま手を引いた。安心した娘はやっぱりあちこち目を走らせる。 「あ」 小さな声が漏れた。娘の視線を追った侍もあの女を見留める。人混みの中、町人風の男に寄り添って穏やかな表情だった。過去を脱ぎ捨てた顔だと侍は思う。 こちらに気づくことはない。二人の視界を横切って女は見えなくなっていく。まだ追いかけている娘に侍が言った。 「行くぞ」 見上げて娘は微笑む。 「はい」 最後にちらりとみやってから娘は侍に歩みをそろえた。その手を握りしめて。 大路の横道を入り細い路地をぬける。この道は覚えがある。くぐった門で確かになった。以前、女を追って辿り着いた寺だ。ならば。 予感は当たった。侍が桶を下ろしたのはあの墓の前。かぶさるように桜が咲き誇っている。手前でためらう娘に向かって侍が告げた。 「父母だ」 寄せ木細工の仕掛けのように、問いと答えがかみ合わさった。 「二十年近く来なかった。来ようとしなかった」 墓掃除を始めた侍を、娘もあわてて手伝った。水で洗い、花を供え、葉くずやごみを拾い、やがてきれいになった墓に線香をあげると、そろって手を合わせた。 たなびく煙。 風に誘われて漂う花びら。 「恨めしかった」 娘は横顔を見上げる。 「武家の習いだ。わかっていても二親に置いていかれて、後は並大抵じゃなかった」 ぽつりぽつりと探しながらの言葉だ。 「だが墓に来なかった理由の半分は、自分を恥じていたからだ」 膝をついたまま侍は墓を仰ぐ。大きくそびえる碑。 「生きてきたのは父とは真反対の無法の世界だ。責める一方で責められている気がした。しょうがないと諦めながらも、間違ったのかと怖れてもいた」 何か言いたくて、言えなくて。娘は侍の袖をつかむ。ゆっくり向けられるのはいつもの優しい眼。 「でも俺は、おまえに逢えた」 娘の眼が大きくなった。 「今の俺を、おまえが受け入れてくれるなら。神や仏はいざ知らず、父と母は許してくれるだろうと。こだわりがなくなった」 立ち上がった侍は墓を守るように枝を広げている桜を見上げる。 「父は桜が好きだった」 隣で立ち上がった娘に侍が、てらいのない笑みをかける。 「二人に、おまえを逢わせたかった」 目頭が熱くなってちくちくするまぶた。あふれそうな涙を娘は、まばたきで必死にこらえる。 「父には父の道があったように俺には俺の道がある。来た道を悔いるなとおまえが教えてくれた。 ……そうですね、父上?」 ごおっと。 答える様に一陣の風が吹き荒れ、場を浚った。巻き上げられて侍も娘も思わず顔を覆う。再び眼を開いた二人の前に、桜が。 ひらひら ゆらゆら くるくる はらはら 墓に。 侍に娘に。 惜しげなく舞い落ちる。降りそそぐ。 途切れることのないそれはまるで、散華。 ひとときの極楽。 「見事だな」 呟いた侍が娘の小さな肩を抱きよせる。頬にこぼれる涙は、拭われても止まらず。嗚咽を堪えながら娘は桜に祈った。 悲しさも切なさも。 愛しさも。 この人がいるからこそです。 あなたがたの大事な御子を、どうかそこから守って下さい。 春闌た けて、桜散る。 彼岸へ捧ぐ。 桜はな 散華。 < 桜散華 了 > |
|
<Home <侍目次 <八へ | back/薫風館 |
最後までお読みくださって感謝申しあげます。 お気に召しましたら、ポチッとおしてやってくださいませv ↓ ![]() |