Home <侍目次 <壱へ  参へ




娘が、侍の腕の中で眠るのはいつものことだ。

今夜の彼は軽く抱きしめ髪を弄もてあそ ぶばかり。
それも心地良いからかまわないけれど。


「おまえの」
「え?」
「父親は侍だったと聞いたが」
「……誰に?」
「江戸にいた頃。あいつに」

語ったのは江戸で、あのお師匠さんにだと思い出す。
立ち居振る舞いをほめてくれたっけ。


「そう言ってたの」
「父親が?」
「そう。あたしが産まれるずっと前のことらしいけど」

「理由は」
「え?」
「侍を、やめた理由」

どうしてそんなことを。訝しみながら考える。


「わからない。ただ」
「ただ?」

娘は眼を細める。


「守りたいものが守れなかったって」
「守れなかった?」
「なのに侍なんて名乗れないって」

押し寄せる思い出。


「おっかさんが死んだ時もそう言って泣いたの。自分が死ぬ時も」

眼の奧がつんとする。


「残していくあたしを守れない、許せって。あやまってばかりで」

声が詰まって喉の塊を呑み込み、侍の胸に顔を埋めた。


「思い出させたな」

首を振ると抱きしめる手は大きくて優しい。父を重ねながら娘はいつしか眠り込んだ。


寝息を聞きながら、侍はまんじりともせず思いを馳せていた。
自分の昔に。





「そういえば、若様とあなたはいつも一緒でしたね」

宿屋の亭主の部屋で向かい合った二人。橘の、と呼ばれた女から呟きが漏れた。亭主が口を開く。


「仕方ないやろ。親同士が懇意で同じ年頃で気心も合うて。それこそ物心ついたらつるんどったんや。それを言うたら、あんたも女だてらによう付いてきとったやないか」
「小父様と似てわけへだてなさらぬ方でしたから、若様も」
「若様なぁ」

亭主がしみじみと繰り返す。


「久しぶりに聞いたわ。それこそあんたしかもう呼ばんやろ」
「唯ひとりの若様でした。私にとって。でも」

女の顔が翳る。

「父は違った」
「そうやない」

亭主は穏やかに口をはさむ。

「藩の一番は家老やない、殿や。せやから御家老も訴えるだけ訴えた後、黙って服したんやで。藩が生き延びることこそ大事やった」
「でも!」

挙げた彼女の眼は濡れている。


「結局、無駄だったではありませんか! あの時。父が御家老をもっと支えてあげられれば」
「あかんものはあかん」
「三木様は。あなたのお父上はそうしたでしょう!」

「親父はそうすべきだと信じとった。橘様は別の見方をされた。そういうことや」
「何故責めないんです? 父は保身に走ったと」
「そないな風に言うもんやない」

亭主は柔らかな調子ながらぴしりと言い放つ。


「家はひとりのもんやない。一家の主の決断はそこに連なる人間を全て巻き込むんや。親父は信じた道を行ったが、それで路頭に迷うた人間も数えきれん。御家老だって同じことや。あいつを見ればわかるやろ」
「でも」
「どっちにしろ過ぎたことや。何年経ったと思うとる。忘れた方がええ」

断ち切るように言われ、再びうつむいた女はポツリと漏らす。


「じきですね」
「ん?」
「小父様の命日」
「よう覚えとるなぁ」

ふーっと、吐き出される煙が天井へ這っていく。


「帰り道だったんです、今日は」
「どこから?」
「お墓からの」

亭主は女を注視してまた煙を吐く。

「花を供えとるのはあんたやったんか。ようも場所がわかったな」
「冬の終わりはどうしても思い出されて。他の季節より足が向いてしまうんです。心惑って」

亭主の眼が痛ましげな色になる。


「そうしたら小父様そっくりの後ろ姿を見て。はじめは信じられなくて、亡霊かと思ったほど」
「そうか、そやろな」
「ただ必死で。後を追ったらこちらに」

膝の上で組まれている両手が、さらにきつく握りしめられる。

「ほんとうに若様だなんて。戻っておられるなら」
「戻っとらん。あいつは決して踏み入らんよ。墓も作った時に引きずっていったきりや」

亭主の言葉に女の頭が上がる。


「やっぱり。許せないのでしょうね」
「そうやない」

亭主がきっぱりと言い切る。

「もう、恨む人もおらん。ただ踏み入れとうないだけやろ。傷は、傷や。わざわざ痛めてもな」

傷は、傷。


苦く噛みしめた女は腰をあげた。

「帰ります。突然申し訳ありませんでした」
「いや。気ぃつけてかえり」

それでも亭主を見返る。


「あの」
「ん?」
「また伺ってもいいでしょうか」

亭主が難しい顔になる。


「来て、あんたにええことあるか?」
「でも」
「まだあいつとはろくに話できとらんし、か」
「……ええ」

しばし口を噤んだあと、ほっと亭主がため息になる。

「話したいと思うなら来たらええ。あいつの連れがここで働いとるから毎日顔出しよるが。俺は勧めんよ」

女の肩が揺れた。


「あの娘御は、若様の……?」

亭主が頷くと女は眼を閉じて何かに耐える風だった。亭主もそれきり、何も言おうとはしなかった。





数日は変わらず過ぎた。侍はあれきり、あの夜のことには触れなかったし、亭主も同じ。娘にすれば気にならないはずもなかったが、自ら言い出すのはためらわれる。そのまま仕事に励むしかなかった。

或る昼過ぎ。忙しさが一段落した頃合いに亭主が娘を呼んだ。なんだろうと思いながら、部屋の前で声をかける。


「お呼びでしょうか」
「おお。忙しいのに堪忍な」

ふすまを開けると亭主と向かい合って座る背中。振り返った女に頭を下げられて、娘があわてる。


「先日はご無礼しました」
「そんな。あたしは何も」

おろおろしながら口ごもるその初々しさに、女も亭主も微笑む。

「かわいらしい方ですね」
「そやろ。ええ子でな」

亭主の言葉で朱を注がれる頬。どうすればいいのか。クスクスと笑われて娘はうつむいてしまう。


「あいつなんか猫っかわいがりやで。やっとれんよ」
「そんなこと」

蚊の鳴くような声で抗議しても、どちらも聞いてくれない。

「そういうあなたも相当気に入ってらっしゃる」
「そらなあ。骨身惜しまず働いてくれるし」
「不思議なものですね」

話すと言うよりは独り言のように女はつぶやく。

「こんな遠い場所で、また出会えるなんて思いもしませんでした」
「そやな」

二人にしか通じない会話を娘は聞くしかできない。


「あんたはどうしとったんや」

亭主の問いに女が薄く笑う。

「皆様が……いなくなられたあと。私は別の嫁ぎ先を定められたのですけれど」
「別の?」

亭主が意外そうに繰り返すと、女の笑みが悲しげになる。


「申し上げましたでしょう? 父は保身に走ったのです。そうなれば我が子も駒です」

亭主は八の字に眉を寄せ、不快げにカンと煙管をたたいた。火鉢に転がり落ちる吸い殻の赤。


「ですが。天網恢々てんもうかいかい というのでしょうね。急いだはずのそれも成らぬうちに、ああなったのですから」
「橘さまが悪事働いたわけやないやろ」
「私にとっては同じことです」

女がきつく亭主を見返す。

「なぜもっと早く江戸へ露見しなかったのかと、悔しかった」
「あんたー」

陥った沈黙の中しゅんしゅんと鉄瓶が湯気をあげ、娘は息を潜める。


「父も。二度目はさすがに死から逃げませんでした。弟と私と母は母方の実家へ」
「それで?」
「母のために生きてきました。それだけです」


言い切った女は亭主のまなざしをするりとかわしたが、黙りこくった娘のまなざしにつかまった。

これは何、と思う。

込められているのは、興味はもちろんだろうけれど、同情? 憐れみ? 何も知らぬのに。知らぬまま、この娘はあの人の隣にいる。


失ったもの。失った人。
唐突に掻き消え諦めるしかなく、それでも諦めきれなかった夢。

どうして今頃突きつけられてしまうのか。
手が届かぬのは同じなのに。


胸が妬けた。
燃え立つ紅蓮ぐれん に言葉が飛び出していた。


「私は。あの方の許嫁いいなずけ だったのですよ」
「おいっ」


大きく眼を見開いた娘に溜飲が下がるのは一瞬だけ。すぐに襲ってくる自己嫌悪。しんと静まった場の空気はひたすらに重かった。





「帰った?」

驚きと訝しさを含んだ、侍のそんな声はあまり聞くことがない。

「そや。半時前」
「何かあったな」

亭主が居心地悪そうな顔をする。問いでなく断定するあたりが侮れない。勘の鋭さは生きていくために養われたもので、危ない奴と称された所以ゆえん のひとつだった。しかし。答えに窮しながら亭主は思う。

考えてみれば恵まれた暮らしの頃から、その辺は妙に鋭かった。たとえば人の心にも。そのくせ知らん顔だった、などと。


「逃げ口上はいいから話せ。こないだの女か?」

これや、とため息が口から逃げる。言わぬうちから言い当てられて、逃げ口上も言わせてもらえぬとは、参るわな。


「昼過ぎに来てな。挨拶したい言うからちょっと呼んだんや」
「挨拶?」

物騒な顔つきが責めてくる。

「義理も必要もないとわかりきってるだろう。なぜ呼んだ?」
「あんなぁ、知らぬ存ぜぬでとおらへんで。おまえもとっくにわかっとるはずや。あれが橘のお嬢やって」

口を噤むのが何よりの応えだ。


「あのまま、話もしないで引き下がれんことくらいわかるやろ」
「何の話をするんだ」

今度こそ、ほんとうに訝しむ声音が混じった。

「そやから」
「消えた昔だ。俺は正直、思い出すこともなかった。そんな男と何を話したいと思うんだ?」

終わりは自問自答になった侍にそれはそうかと思う。


温かく甘い思い出も侍にとっては辛いだけ。直後に待っていたのが過酷で命がけの日々であればなおのこと。昔を懐かしむどころか忘れ去らなければ今の侍はなかった。生き延びるため。亭主が誰よりも知っていたけれど。


すでに半身を戸口から外へ出していた侍をなお、引き留める。

「お嬢には停まっとるんや」
「停まる?」

振り返った顔はやっぱり問いだ。


「おまえと逆や。あの女ひと は思い出すことで生きてきたんや。これまで」
「どういう」
「俺も深くは聞いとらんけど」
「……帰る」
「堪忍な。あの娘には悪かったて思うとる」

背中にかけた言葉に、舌打ちした侍は振り向きもしなかった。



外は早春の冷えた闇が降り始める刻限になっている。娘は家に戻っただろうか。家路を急ぐ侍の胸に浮かんだのはまずそれで、昔の亡霊はかすめはしたものの胸に留まるには弱かった。





自分はどんな顔をしていたんだろう。
帰り道で娘はそれだけを考えていた。


『許嫁いいなずけ だったのですよ』

言われた意味がよくとれず、頭は真っ白だったと思う。知っているはずの言葉を何度も取り逃がして。やっと心に落ちた瞬間、いったいどんな顔だったんだろう。自分をみつめていた女ひと は急に顔をそむけ腰を上げてしまった。

「ごめんなさい……」

消え入るような言葉だけ残して、あわただしく部屋をとびだすのをぼんやり見送った。戸が閉まる音でやっと帰ったことに気付いた。


あたしはそんなに恐ろしい顔をしていたんだろうか。
していたに違いない。だって胸が猛り狂っていた。


「悪かったな。あんなこと聞かすつもりやなかったんや」

静かに亭主がとりなすのも遠くに聞こえた。猛り燃える心の向こうを右から左に抜けていくような。


「許嫁いうてもな、いわゆる家同士の取り決めで。おまけに十かそこらで離れてしもうたから」
「離れて?」

「いろいろ事情があってな。以来逢うこともなかったんや。あんなこと今更言い出すなんてお嬢もどうかしとるわ。……どこ行くんや?」
「すみません。帰ります」

あとは返事も聞かずに。仕事を放り出してしまったと悟ったのは家に着いてからだ。

悔やんでも遅い。何も考えられなかった。わき上がった胸の炎と浮かんでくる醜悪な自分に立ち向かうしかできなかった。

今も同じ。


たどりついたのは家そば、小川近くの桜の下だ。すこしずつ重くなるつぼみを確かめるのを毎日楽しみにしている。でも今、娘の頭こうべ はあがらず、ともするとさらさらした流れに目は落ちる。

清かな流れに自分を映すのが怖い。


互いに十になるかならぬか。そんな昔を妬むのは愚かなことだとはわかっている。これまで侍の過去を知ろうとしたことはない。知って今が変わるわけでもない。自分の心は変わりようがない。

『許嫁いいなづけ 


その響きに、言葉が意味する「約束」に、苛立ちとまどい醜くなるのはただ、心がどうしようもなく彼に在るからなのだ。


色も音も濁りのない川の流れが、嵐のあとの下流のような心を責めるようで娘は目をそらした。そのくせ桜を見上げる気力もまだなかった。


空から流した墨色が地へ届こうとしていた。





                               参へ






Home <侍目次 <壱へ back/薫風館 参へ