Home <侍目次     弐へ




その人は、桜はな が好きだったー。





春の到来だ。

京で迎えるのは二度目なのに初めてのような気がする。宿で身の置き所を探しながらの去年と、家を定め二人の暮らしもすっかり板に付いた今年では、心持ちが大きく違うのは当たり前だろうか。芽吹く緑も綻ほころ ぶ花も、娘には全てが新しく見えた。


春を見つけてはしゃぐ娘に侍は呆れ、でも笑ってうなづいてくれる。何より心待ちにしていたのは桜だ。京は桜の多い町だ。つぼみが次第に重くもたげてくるのを毎日見上げては侍に話しかける。


「あとどれくらい?」
「さてな。五日六日ってところか」
「昨日もそう言ったでしょ」

「寒さがぶりかえしたろ。蕾も縮こまるさ」
「早く咲くといいのに」
「早く咲くと早く散るぞ」
「……意地悪」

「そういうもんだろ、花は」
「ゆっくりでいいのね」
「急ぐことはないさ」

桜を見上げて焦がれる娘はそのままほころぶ花だ。早く咲くと早く散る? 自分の言った言葉に侍は顔をしかめる。冗談じゃない。


急ぐことはない。花はこれから。
大事な花を囲う侍の、密かな本音だった。





春と共に宿屋も忙しくなる。冬とて暇だったわけではないが、温かくなると動き出すのは緑も人も同じ。旅をするなら誰だって、というわけで旅人がどっと増える。

娘は相変わらず宿で働き、侍は道場へ通う毎日は変わらない。どちらも周囲に慣れ、仕事も楽しむ余裕がでてきた。


侍の代稽古も評判は悪くない。構えないざっくばらんだが当を得た指導。年に似合わぬ臨機応変さをもち、身分や肩書きにこだわることがない。相手が誰でも態度は同じ。それを好ましく思う門人達で和気藹々とした活気ある稽古場を侍自身も楽しんでいた。


こだわりのなさなら娘の方が一枚上手か。元々可愛がられる性格だ。仕事も身に付き、機転が利く娘は頼りにされるようにもなっている。宿の亭主の気に入りなのも変わりなく、侍が文句を言うほどだ。


「おまえな。手はたくさんあるだろ。あいつを使いすぎるな」
「何言うとる。あの娘はお客さんにも一番人気や。あたりまえやろ」
「大げさな」

「大げさやない。どんな客でも不快にさせん。たいしたもんや。年配の客から子供まで好かれるんやから」
「へえ」
「たまに若い衆がうるさいけどな」
「……」
にらみつけても痛くもかゆくもない亭主はおもしろがるだけだ。

「心配せんとき。あの娘には仲間も目配りする。悪い虫なんかつくわけないやろ」
「あたりまえだ」

そんな会話がとびかう暮らしは、望んだ以上のものだといえた。
どちらにとっても。



ある日、稽古を終え帰ろうとする侍を老師範が呼び止めた。

「急ぐか?」
「特には」
「ちょっと頼まれてくれ。唐津屋まで」

差し出されたのは一枚の書。流れるような文字は師範のものだ。


「以前から頼まれておったのだが、遅くなった」
「見事なものですね」
「老人の手慰みが気に入ったらしくてな」

書には人が映し出される。透明な、それでいて揺るぎない師範の心がそこにある。

「お預かりします」
「頼む」


侍はまっすぐ唐津屋へと向かった。久しぶりの商人はいつも通り淡々と迎えた。

「ようこそ。何かお求めで?」
「師範から届け物だ」
「それはそれは。どうぞこちらへ」

淡々とした顔が書を眼にして崩れた。商人と言うよりも、褒美をもらった生徒のような。

「いい手蹟て だ。やはり先生」
「そうだな」

独り言のつもりが返ってきた同意に、顔を上げて笑みを漏らす。

「お譲りしませんよ」
「何を言ってる」

侍が苦笑すると、おやという顔をして話しかけてきた。


「お内儀はお元気ですか」
「内儀?」
「お連れですよ。あの娘御。とぼけては困ります」
「内儀などと言うから」
「違いますか?」

問い返されて珍しく黙った侍に呆れた様子だ。


「まぁ、呼び方などどうでもよい。きっと綺麗になられたでしょう」
「何故、そう思う?」
「貴方自身が充実して見えますから」

お見通しの言葉に侍はまた苦笑する。


「南蛮渡来の菓子が手に入りました。娘御に是非お持ち下さい」
「悪いな」

奧へ行きかけた背中に届いた声は以前より確かに柔らかい。楽しげな笑みを振り向くことなく深めた商人だった。





長居をしたつもりはなかったのに、唐津屋を出ると夕焼けが闇に消えかけている。足を早めた侍は宿屋へ急いだ。

人の多い通りだが、侍の身のこなしは目立たずしなやかで隙がない。ぶつかることも留まることもなく周囲に気を配っている。とはいえ、京に来て一年余り。危ないことにも出くわしていない。

先を急いだ事もあって、いつもよりぞんざいな歩みだったかもしれない。気づいたのは後からだった。





「遅くなった」

いつもどおり宿屋へ踏み入れたとたん、上がり口でぞうきんがけにいそしむ娘と出くわした。みるみる不機嫌になる侍に娘は首を傾げる。

「まだ仕事してるのか。あいつ、こき使ってるな」
不機嫌の矛先を感じ取って、娘があわてる。

「違うの。もういいって言われたんだけど、時間があったから」
「おまえは人が良すぎる。給金分は働いてるだろうが」
「ううん。まだまだ」

「あのな」
「それにね」
珍しく言い募る娘が意外だ。

「仕事できることが嬉しいの。頼まれるのは嬉しい。あなたもきっと同じ。道場だったら」
言葉に詰まった。娘の言葉は正鵠を射ている。爆笑が響いた。

「こらええわ。おまえも言い負かされるんやな」
「うるさい」

仏頂面など気にも留めず、亭主は娘に微笑む。

「おおきに助かったわ。遅うなったけど、こいつのせいでもあるんやし。気にせんとき」
「そんな」
「片してきぃや」
「はい」


雑巾と水桶を手に奧へ消える娘を見送って二人が顔を見合わせる。まだからかいたそうな亭主に侍はそっぽ向いて口を曲げた。

「すっかりひねられとんなぁ。たいした娘や」
「ったく。おまえなんかに土産はやらん」
「土産?」
「南蛮渡来の菓子だ」

侍は手にしていた風呂敷を亭主の鼻先へぶら下げた。酒飲みのくせに亭主は甘いものも好物だ。

「そら珍しい。唐津屋へ行っとったんか。よっしゃ、遅うなったついでに夕飯食べて帰り。ええやろ」
「それでも釣りがくるだろ、あいつの働きには」
「そのとおりや」

皮肉のつもりがすんなり肯定され、侍は却って居心地悪そうな顔になる。それもわかっているのだろう。亭主は人の悪い笑みをうかべて奧へ誘う、その時だった。


「ごめんください」


声に二人は振り向いた。戸をあけたものの三和土たたき には踏み入れずまじまじと侍を見つめる女がひとり。

「やっぱり。若様」

思いがけぬ呼びかけに侍は瞠目し、亭主は眉を寄せる。帰り支度をしてきた娘がその後ろで立ち止まった。


「誰だ」

矢のように鋭い声が戸口に立つ女へと返された。年にすると三十路前だろうか。もっと若い? 襟元のきっちりした身仕舞いと身のこなし。一目で武家の者とわかる。


「私がおわかりでは?」
「人違いだろう。俺は京にあんたのような知り合いはない」
「そんな。確かにもう二十年以上昔ですし、京のことではありませんが」
「二十年?」

思いがけず亭主が反応する。だが侍は眉一つ動かさない。娘はわけがわからぬまま両手を握りしめ、彼らを見守る。

「俺はあんたを知らないし、関わる気はない。……あんた、俺を尾けたのか?」

じろりと睨まれて女は赤くなった。はしたないことをしたと思ったのだろう。いたたまれぬ様子に娘の方が気の毒になってくる。

「申し訳ありません。町中でお姿をおみかけして。どうしても確かめたかったものですから」

侍が舌打ちしたのは自分自身にだ。素人の尾行に気づかないなんてどうかしている。

「とにかく人違いだ。引き取ってくれ。おい、夕飯はいらん」
亭主を一瞥すると、侍は娘の背を抱いて促した。

「帰るぞ」
「いいの?」
「あぁ」


ためらいはあったが強引に出て行く侍に娘は何も言えなかった。戸口に立っているその人は、通り過ぎる侍にもう一度呼びかけたけれど。

「若様」

侍は立ち止まることなく、娘も頭を下げて後を追った。





抜け殻のように見送る彼女に、亭主が声をかけたのはかなり経ってからだ。

「あんた、もしかして橘のお嬢様やないか?」

ふりむいた女の表情が肯定している。亭主はさらに複雑な顔になる。

「どうして」
「覚えてないやろ。三木の倅せがれ だ」
「三木。若様付きだった……やっぱり」

女は向き直る。すでに闇に溶けた影を追いかけて。

「おじさまのお導きだったのね」


応えはない。





春先の闇は浅くても冷気を帯びていて心も身体も凍えそうだ。侍は口を開こうとせず、沈黙が娘の口にも重石となった。

すっかり雪も溶けた道。いつもなら歩調を合わせてくれる侍を小走りで追いかける。さっきのことを聞きたいのか聞きたくないのか。娘にも自分のこころがわからない。


侍が生きてきた年月は娘と出会ってからの何倍もある。生やさしいものでなかったのは推察できた。危ないことをしてきたのは察しているが、さっきの女ひと はそれとも違って見えた。娘にもわかる。凛とした清さ、潔さ。武家らしさ。


『二十年以上昔ですし』


侍は幾つだろう。どう考えても、あの女と侍の関わりは若いというより幼い頃に思える。つまりは侍の出自と絡んでいて。

「おい」

呼びかけられてハッとした。
「どこへいくんだ」
街道から小道へはいるところを素通りしていた。あわててとって返す。

「ごめんなさい。考え事してて」
口ごもる娘の頭に大きな掌が乗せられる。

「気にするな。さっきのは人違いだ。俺にはもう関係ない」


『もう』


語るに落ちているのをわかっていないんだろうか。
曖昧に笑うことしか娘はできなかった。





                               弐へ






Home <侍目次  back/薫風館 弐へ