![]() ![]() |
|
< 侍 > 三人は老師夫婦のところへ寄った。ここと宿屋はどこへ行ったときでも必ず立ち寄る順路みたいなものだ。いちが飛び込んでいくと母屋がぱっとにぎやかになる。侍は娘と続いた。 「おお、いち。寒かったろう。ちゃんとお参りしてきたか」 「うん。おとさんたらお願いしすぎだって言うんだよ」 「神様はどんなお願いも聞いてくださるわ」 「そうだよね。あたしもそう思うの」 いちと老師夫婦は不思議なくらい波長が合う。人は長く生きると子どもの心を取り戻すのかもしれない。 「お雑煮食べるでしょ、いち」 「食べたいー」 内儀が立つとあわてて娘も追いかける。侍はいちと老師に続いて奥の間へ入った。ふたりのおしゃべりはいつ果てるともない。 「おみくじひいたか? 今年はどうじゃった」 「大吉!」 そのとおり。からからと、みくじ箱を鳴らして出てきた棒は「いの一番」。まさしくいちのためのおみくじは見事、大吉だったのだ。老師がほっほと喜ぶ。 「いの一番で大吉か。そりゃあいい。いいことがいっぱいある年じゃぞ」 「うん!」 「いいことがいっぱいですって?」 お雑煮の椀を盆に乗せて内儀と娘が現れた。やっと自然にほほえみが浮かぶようになった娘が、侍は嬉しくてならない。 「いちが大吉をひいたそうじゃぞ」 「あらまあ」 「そうなんですよ。でもね、見せてくれなくて」 娘が少し不満げに言う。そんな些細な表情も今は大事だ。 「大吉のおみくじにお願い事したから見せられないって言うんです」 「なんじゃいち、おじいちゃんにも見せてくれんのか」 「おばあちゃんならどう?」 雑煮のお膳を前に三人からのぞきこまれて、いちは困った顔をしたものの、決然と首を振った。 「だめ。お願い事かなったら」 「あららぁ」 「そうか、そりゃしょうがないのう」 「何をお願いしたのやら」 三人がそれぞれがっかりするのが侍にはおかしくてつい笑ってしまう。思い出したように娘が懐から出したもの。 「これ、ふたりが神社でもとめてくれたんです」 「お守りね」 「そりゃいい。いちが考えたのか?」 「おとさんとふたりで。選ぶのもふたりで選んだんだよ。ね?」 うなずきながら侍はおやと思った。手柄はなんでも自分のものにしたがる、一番のいちが変わった。いや、赤子の死がいちを少し大人にしたのかもしれない。 娘に眼をやるとうれしげに守り袋を、その表地を指先でなでている。ふとその顔が不思議そうになったが、侍と眼があって笑みに変わった。 やわらかで穏やか。厳しい冬に降り注ぐ陽ざしのようで侍の胸にまた喜びが湧いた。 帰り際に顔を出した宿屋はいつもながら活気にみちていた。 女将と赤子を迎えて初めての新年。ようやく訪れたふたりの、いや三人での暮らしを亭主はただ喜び楽しんでみえた。ふたりの間に生まれた赤子はすくすく育っている。 髪がなかなか生えてこないと女将が気にするが、人見知りしない愛嬌のある赤子で誰に抱かれてもにこにこ笑う。美貌の女将と共に人気者の母子だ。二人を眺めては亭主がだらしなくニヤニヤするので、客も使用人も笑いを隠すのに苦労しているようだ。 子を失ったあとも、亭主と女将の赤子を抱くことに娘は屈託なさそうだった。むしろ安らいだ表情をみせる。 「女子は強いわ」 赤子を囲んで戯れる娘といちと女将。少し離れて茶を飲みながら、亭主が侍にふと漏らした。 「あれも、子を流したことがあってな」 初めて聞く話で驚いた。 「悲しみに引きこもる者もん もおる。忘れ去ってしまう者もん もおる。抱え込んで自分の光にする者もん もおる」 ふうと湯飲みの茶を吹き冷ましながら亭主がつぶやく。 「あの娘はきっと後のほうやな」 言われた言葉を考えながら眼をやると、三人は赤子に夢中だ。 亭主と女将の赤子は体つきもしっかりしてはいはいとおすわりが上手だ。立たせると両足をふんばったりする。歩き出すのもじきだろう。 時の流れを感じた。どれだけ願おうと人は、留まり続けることも戻ることもできない。先にしか進めないのだ。優しくも厳しい自然の理ことわり 。 娘に揺すり上げられて、赤子がきゃっきゃっと笑っている。 「ご機嫌だな」 「ええ子やろ。いちが生まれた時も思うたけど、ほんま赤子を見とると仏様菩薩様の心持ちやで」 仏様菩薩様とは大きく出たなと侍が笑うが、亭主は大真面目だ。 「反面あの子に望まれたら月でも取りに行きそうな気ぃがして。自分が怖いわ」 「勝手にしろ」 呆れながらも、満ち足りた亭主の表情に侍の心も和んだ。 有為転変の人生で変わることなく碇とも綱ともなってくれた友に、やっと訪れた幸せが嬉しくないはずはなかった。 ましてや自分は今なお助けられている。 赤子に歓声を上げるいちと、女将と微笑みあう娘。笑う亭主。 口には出さない感謝の念を侍は新たにするのだった 次へ >> |
|
<Home <侍目次 <戻 >次 | back /HEAVEN'S GARDEN |