![]() ![]() |
|
< 娘 > 三人が小さな家に帰りついたのは日もとっぷり暮れてからだった。娘が足を拭いてやる間にいちはこくりこくりと舟を漕ぎ始める。侍が抱き上げるとこてんと寄りかかった。 「一日はしゃいでいたからな。疲れたんだろう」 「夕飯も食べてないのに」 「腹が減ったら起きるさ。でもきっと朝までぐっすりだ」 あわてて布団をしいてやる娘。侍の言うとおりいちはすでに深い寝息をたてていた。胸元まで布団を引き上げてやる。寝顔がうれしそうだった。 昼に雑煮を食べたきりだったので、宿屋で持たせてくれた折り詰めで遅い夕飯になった。侍は酒だ。 帰り道ではらはら降り出した雪が本降りになったようだった。しんと静まり返った家にいろりにかけた鉄瓶からしゅんしゅんと湯気が漏れる。娘が急須に湯を注ぐとふわっと茶の香りがたった。 「いい香りだ」 「女将さんが上等を分けてくれたの」 「俺はこっちがいいがな」 茶碗酒を掲げる侍に娘は苦笑する。 「宿でくれるものはなんでも上等だが、酒は格別だ」 「お料理だって」 「そういや女将がきて料理の評判も上がったらしいな」 「前から美味しかったけど見栄えがぐんと違ってきたの。ほら」 折り詰めにもそれは明らかだ。板前を変えたわけではないが、女将が芸妓として磨いた美意識が表れてきたと娘は感じている。 「そういえば、いちのお願いって何なのかしら。聞いた?」 母親としては気になるところだったが、侍はあっさり首を振った。 「願い事は口にすると叶わないって言うじゃないか。あの意地っ張りが言うもんか」 「そうね。そうよね」 繰り返すことで自分を納得させながらお守り袋を取り出す。自分のためにふたりがもらってきてくれた。その気持ちがうれしかった。そういえば。 「ここ、妙に膨らんでるんだけど、どうしてかしら」 差し出したお守り袋に触れて、首を傾げた侍がなにか思い当たった顔になった。 「膨らんでるここ、これだけ出してみろ」 「……ばちが当たらない?」 「元々入ってたものじゃない。たぶん」 「どういうこと?」 巾着の紐をゆるめて、おそるおそる指先を入れてみる。そっと取り出してみると小さく折り畳んだ紙だった。 「これっておみくじ……あ」 「やっぱりな」 広げると「大吉」の文字。 間違いない。いちがひきあてたおみくじだ。 「お守りをもらったあと、いちがおみくじと一緒に神様にお願いするってひとりでお宮に戻ったんだ。あのときだなきっと」 「でも、どうして? 毎年おみくじは自分がもらった運だからって後生大事に持ってる子なのに」 「大事な運だからこそ、おかさんのために使いたかったんだろたぶん。もっと元気になるようにって」 ぐっと胸を突かれた。「大吉」の文字が伝えてくるのは。 「それが、いちの願い事?」 「俺と同じだろうと思っただけだ」 侍の笑みが優しい。 「あたし、元気に見えない?」 「元気になったさ。あとは日にち薬だって俺もいちもわかってる。わかってるから神様にお願いするんだ。そういうものだろ?」 黙りこくった娘を見て、茶碗を置いた侍がいざりよって娘の後ろにあぐらをかいた。抱きよせられる胸。 「知らないふりしてればいい。いちがお願いしたのはおまえじゃなくて、神様なんだから」 「う、ん」 「焦ることもない。こんなに元気になった」 膝に抱き上げられ子どもをあやすように揺らされる。 「今年はきっといいことがあるさ。あのいちが、いの一番のいちが、大吉をくれたんだからな」 笑わせようとしてくれるのについ涙ぐんでしまうのが申し訳なかった。いちの気持ち、侍の気持ちが痛いほど伝わる。 もう少し。もう少し待っていて。 雪をかぶって眠る枝にも、新芽は膨らんでいるから。 囲炉裏のそばの侍と娘。ぬくぬくと眠るいち。 打ったばかりの綿のように真白な雪が小さな家を温かく覆っていった。 誰もが知っている自然の理ことわり は、冬来たりなば春遠からじ。 どれだけ長い冬のあとにも、春はやってくる。 必ず。 < haru-tokaraji / end > |
|
<Home <侍目次 <戻 | back /HEAVEN'S GARDEN |
お気に召しましたら、ポチッとおしてやってくださいませv ↓ ![]() |