Home  <葵メニュー   <back  next



3-39. 小春ごころ



爆発するような小町の号泣はしばらく続いた。葵たちはもちろん、初音や乙女ですらふたりを見ているしかできなかった。ようやく泣きやんだ後、小町は引っ張るようにして全員を庭へ連れ出した。

葵が源家の庭に出るのは久しぶりだった。広い庭は放りっぱなしのようで、ちゃんと手入れがされている。いつもは太陽を、今朝は雨を受け止めている草花は、しなだれても冬に心構えして見える。


白い碑は、以前と同じくそこにあった。
『 とおる ねむる 』
大理石に刻まれたひらがなを、光と葵のふた家族でみつめる。

「墓じゃねえんだろ?」

まさかと言わんばかりのどら声で鋼が尋ねると、しゃがんでいる小町が首を振った。

「光が関西の大学を受けるって決めた秋に、ちょうど今頃だったかしら。家の中を片づけて、私の部屋にあった融さんの物をここに埋めたの」
「いきなりやったな」
光の声が笑いを含んでいて少し、ホッとする。

「晴れて寒い日曜やった。小町さんがまたおかしゅうなったて、乙女が飛んできてびっくりしたわ」
「だって。それまで絶対誰にも触らせなかったものばかり両手に抱えて、庭で穴を掘り始めるのよ? あわてるってば」
「失礼よね。厳粛な儀式のつもりだったのに」
「前置きが要るわよ。あたしも乙女と一緒におろおろしたもの」

初音も苦笑する。
内容が内容だけに、銀も鉄も口をはさもうとしない。

「いつのまに手配しとったんだか、石屋さんまで現れてからに。この字ぃ見て藤ねぇも乙女も初音も、号泣してもうて」
「だから前置きしてくれないから」
乙女が恥ずかしげに口をとがらせる。

「あれはびっくり泣き」
「光はだんまりむっつりだったよね」
「男やし。泣かれへんやろ」
小町の横に立って、初音に片眉を上げてみせる。

「ほんでもあん時ようやっと、前に進めるかもて思うた。進まなあかんて。あれからの三ヶ月が人生で一番勉強した気ぃするわ」
「あなたの人生を痛めつけただけで終わらなくて良かった」

小町の声はすまなそうだったが、鋼には通じなかったらしい。それとも雨の中、傘を差して立っているのに飽きたのかどうか、発した言葉は手厳しかった。

「痛めつけるどころか、殺すとこだったじゃねえか」
振り向いた小町が鋼の目に怯む。

「事情が事情だ。あんまり他人が口出しするのもどうかと思ったんだが、俺の娘も危なかったんだ。ちったぁ文句も言わせてもらいてぇな」
「危なかったって、どういうこと?」
「光?」
「父さん」

初音と乙女が動揺する。あわてて葵が止めようとするが、鋼が黙るわけはない。光の言葉も聞かない。

「すんません。俺がだらしのうて」
「いいや、こりゃあ親の責任だ。違うかい」
「違いません」
立ち上がった小町は潔く鋼に頭を下げた。

「おっしゃるとおり私が悪いんです。葵さんにまで傷を負わせてしまって。申し訳ありません」
「小町さん」
娘らに首を振って見せる小町に、鋼は尚も言う。

「大変だったのはわかるさ。連れ合いを亡くす辛さは俺だって知ってるが、そこで踏ん張るのが親ってもんだろ。手をかけるなんざ言語道断、やっちゃならねえことだ。わかってんのかい」
「父さんやめて」
「はっきり言葉にしねえと駄目なこともあるんだぜ、葵。でねえと俺たちも安心して嫁にやれねえだろうが」

葵の首にまかれた包帯に小町も辛そうだ。
「ほんとにごめんなさい。私が悪いのよ。でも光は」
「やめてください、わかってますから、父さん!」

葵は父をにらんだ。
平然とした顔の憎たらしいこと。

「耳が遠くなったの? ここまでついてきてなにも見なかったの、聞かなかったの? 人情のかけらもないこと言って」
「うるせえよ、おりゃあただ親ってもんのありようをだな」
「偉そうに、自分のことは棚に上げるわけ」
「なんだとぉ?」

葵の怒りは小町や光を守ることから、自分の過去へとスライドしていく。

「父さんが親としてどれだけ立派だったっていうの。お母さんが死んだ時もその後だって、私に何も言ってくれなかったわ。慰めることも一緒に悲しむこともなんにもよ」
「葵、おめえ」

まさかの反撃に鋼が驚く。銀鉄はあ然として声も出ない。押し込めて忘れていた記憶が葵の中からあふれ、流れ出してくる。

「父さんは私に母さんの代わりをさせただけよ。毎日ご飯を作って掃除して洗濯して、銀と鉄の面倒も任せっぱなし。私の悲しみや辛さなんて気遣うどころか、銀や鉄が泣いてもメソメソするなって怒ってた。なだめてもくれなかったわ」

言い募る葵に父は黙る。いい加減にやめればって思ってるのにやめられない。止まらない。

「毎晩私が布団の中で泣いてたのも知らないでしょ。父さんに小町さんのことをとやかく言う資格なんか」
「あおい」

光に肩をつかまれ、はっと我に返った。

「葵、もうええ、ええから、わかったから」
「ひか、り?」

きょとんとした。
鋼が眉を寄せ、葵をみつめている。
鉄は顔をゆがませ、銀はなぜか苦笑いだ。

どうしたんだろう。
私は。
何を言ったの。

「……ごめ、なさ、こんな、言うつもり、じゃ」
「ええから」
「良くない、違うの父さん、私」
「葵さん」
光よりも柔らかな手が肩に置かれた。

「頑張ったのね、ずっと頑張ってきたのね。だから光のことがわかるんだわ。だからあなたに惹かれたのよ、光は」
「こまち、さん」
遠い昔に聞いたきりの母の声に、何故か重なる。

「偉かった。ほんとによくやったわ。みんなあなたを自慢に思ってる。弟さんたちもおばあさまも、もちろんお父様だって。そうでしょう?」

小町が問いかけて、葵は震えた。
聞こえたのは、ぶっきらぼうだがはっきりとした断定だった。

「あったりめえだろ、生まれたときから自慢の娘だ。俺と千代の総領っ子なんだからな」

長い安堵の息とともに、目の奥が熱く潤んだ。泣くまいとしても勝手に涙が。引き寄せられた光の胸に葵は顔を押しつけた。

人は誰も心のどこかに、弱い自分を隠してるんだろうか。いつか、誰かに気づいて欲しくて。

頑張ったよ私。
ねぇ、お母さん?

意地っ張りで負けず嫌いの小さな自分が、母を呼んだ気がした。



光に抱かれた葵から、鋼は目をそらした。

まさかこんなところで娘に食ってかかられるとは。
あんなことを思ってたなんて初めて知った。

元より自分を良い父親だと思ったことなどない。仕事を除けばろくでもないただの頑固親父だ。時を戻しても同じことをやるだろう。子どもたちには辛かっただろうが、自分はああしかできなかった。だから謝らない。

この苦さはいわば罰だ。未熟な自分と、すでに娘を慰めるのが自分でないという現実。どちらも苦いが、自分たちをここまで導いてくれた神様に感謝しなくてはなるまい。

それから。

銀が初音と、鉄が乙女と、いつのまにか寄り添っているのを無視して、鋼は小町に歩み寄った。小町が身構えるのも苦いが。

「さっきはすまなかった」

頭を下げてから見上げると驚いた顔。自分よりも背の高い女は苦手だが、実は千代も鋼より背が高かったのを思い出す。

「腹にあることは言っちまう性分でな。流してくれるとありがてえ」
「ほんとのことです。私こそごめんなさい、葵さんにあんなこと言わせてしまって」
「いいや、葵の言うとおりだ。俺は娘のおかげで自分のことだけ、仕事だけ頑張ってりゃよかった。逃げてたのはおんなじかもな」
「逃げて?」
意外そうに小町が繰り返す。
認めるのは忸怩
じくじ たる思いだが。

「女房が死んだことからな」
「……愛してらしたのね」
もぞもぞする。平成の世になっても惚れた腫れたはともかく、「愛」なんて気恥ずかしい言葉は鋼の辞書にはない。それを言うなら辞書自体持ってない。なんとか場をごまかそうとする。

「あんたみてえに死のうとまで思ったこたぁねえよ」
「私は弱かったんです。悲しみの深さ重さとは違うわ。融さんも悲しんでたわねきっと」
「今のあんたのことは間違
まちげぇなく自慢に思ってるさ、それに」

一歩退いた鋼は、改めて小町を見直した。なんだかんだあってもそれだけ相手を思い、その悲しみから立ち直ったのは大したことだ。おまけに、悲しげな顔が似合わない別嬪
べっぴん ときている。

「あんたと、あんたの息子のおかげで、俺の娘も幸せになれそうだ。感謝しねえといけねえな」

丸くなった小町の目が新たに潤みかけるのを見てあわてた。女を泣かせたのはずいぶん昔、勘も鈍るってもんだ。江戸っ子も形無
かたな しか。

「勘弁しろよ」
「ごめんなさい、今日は泣いてばかり」
鼻をすすりあげる彼女に、仕方なく懐から手ぬぐいを差し出した。

「レースのハンカチってわけにゃいかねえが」
「……素敵な柄ね」
「かまわぬってね。粋だろ」

わかっているのかどうか、いせ辰のかまわぬ模様の手ぬぐいで涙を拭いながら小町がくすくす笑う。

「ありがとう」
「礼の代わりにっちゃなんだが、できたら朝飯を食わしてもらえねえか」
「あら」
「葵の奴、彼氏の一大事ってんで、飯
めし 抜きで俺達を引きずってきやがって。腹が空きすぎて倒れっちまいそうだ」

言ったとたんに鋼の腹が鳴った。小町がぷっと吹き出し、声高らかに笑い出したので、周りがびっくりしている。その声がまるで鐘の音のように聞こえて、鋼は自分の耳をほじる。

そろそろ耳掃除したほうが良さそうだな。

「小町さん、どうしたの」
「いいから、初音も乙女も。朝ご飯にしましょ。誰も倒れないうちにね」
「何、それ」
とうとう皆が笑い出して、また小町も笑う。鋼も笑った。


雨は降り続いているのに、これから冬に向かうというのに。
いつのまにか誰の心も、春のように温かく穏やかになっている。

大理石の碑は白く丸く、陽のように皆を見守っていた。





※注 表題「小春ごころ」は作者の造語です※



Home  <葵メニュー   <back  next back/ tricot