Home  <葵メニュー   <back  next



2-56. 困惑



昔も今も、名前は決して安易にはつけられないものだ。

今時の親の好みは当て字ばかりで読みづらく、葵も首を傾げるものが多いけれど、込められる気持ちは昔と大差ないだろうと思う。

名づける思いや気持ちを知っていれば、揶揄
やゆ されるのはもとより妙に持ち上げられたり、持ち上げたふりで貶おとし められたりするのを我慢できようはずはない。


「葵」と名付けてくれたのは母の千代だった。物心ついてから何度も聞かされたのは名前の由来というよりも、若かりし両親の恋物語に近い。


父の鋼
こう は中学を出てすぐに大工になると決めた。それは住み慣れた下町を、東京を離れることでもあった。父の父、葵の祖父にあたる練次れんじ は腕もいいが厳しい職人で、修行は赤の他人についたほうがいいと息子を京都へ送り出したという。かつて自分も修行したことがある宮大工の棟梁のもとへ。

荒っぽいといえば荒っぽいやり方だが当時はめずらしくもない。働くとは見知らぬ場所で自分の力を試すことを意味する時代だ。むしろ喜々として鋼は出かけたという。


「こっちのことなんか考えもしなかったでしょうね」

そう言って母は笑った。
幼い葵にはまだ計れない女心がそこにはあった。


父と母は同い年の幼なじみだ。とうに恋心を抱いていた母に比べ、父は母を妹ぐらいにしか思っていなかったらしい。京都へ発つ前に渡したお守りには一筋髪を忍ばせ、父が望むような大工になれますように、無事にここへ戻ってきますようにと願いを込めたそうだ。

「それ以上のことは神様だって困るしね」

母の言葉には今でも驚かされる。そばにいてさえ不安なのに約束も打ち明けることすらしない強さ。まだまだ先の見えない関係にあえて形をつけることなく時に任せる。そんな賢さが母にはあった。

修行に出たらそれこそ盆と正月くらいしか戻ってこない父を思い続ける一方、高校を卒業すると母も就職した。信用金庫勤めは派手ではないが確かな人柄に合っていて、窓口係として密かに人気もあったという。


二人の関係が大きく変わったのは父が修行に出て七年目の夏祭り。父も母も決して口を割らないその瞬間を、葵は母の死後、祖母から聞いたことがあった。

修行も四年目五年目となると、盆暮れも仕事の都合で戻ってこられなかったりする。三年ぶりに戻ってきた夏祭りの夜、浴衣姿で日高家を訪れた千代の姿に鋼は呆然としたそうだ。みていたキヌが吹き出すまいと苦労するくらいに。


「京都行ってさ、いっぱしのつもりで結構遊んでたらしいけどね。千代さんが勤め始めた年と、翌年の成人式も帰れなくてさ。女も男もその年頃でまたぐんと変わるからねえ。同い年のくせして妹みたいに思ってた幼なじみが、びっくりするくらい大人びてあか抜けちゃったもんだから、そりゃもう天変地異でも起きたみたいに仰天したんだよ、あの子」

すでに五十路近かった父も、祖母にかかれば「あの子」扱いでそれもおかしかったが、良くも悪くも破天荒な父を母が仰天させたのが、娘としては面白くも信じがたくもあった。


「もう目の色変えちゃってさ、短い盆休みの間中千代さんに張り付いて、京都に戻るの渋るくらいで。千代さんはずっとあの子を思ってくれてたっていうのにバカだよほんと」

それから三年の遠距離恋愛。親の承諾も得て一度だけ、千代は京都に遊びに行ったという。5月の連休が過ぎてから休みをもらっての二泊三日。葵祭りは本当に華やかだったと母は繰り返し娘に語って聞かせた。


「行列を観る人の数がものすごいんだけど、父さんが母さんのためにちゃんと道筋を調べてくれてね。ふたりで並んで眺めたの。そりゃあもうきらびやかで優雅で、極楽浄土へ向かうみたいな行列だったよ。いいお天気でさ、人の頭や牛車にかざされた葵のかずらが綺麗でねえ。陽を弾いてキラキラ揺れて」

色々な事情で修行が明けてからも結婚は遅れ、新婚旅行にもいけなかったという父母の大切な大切な思い出。

「葵の名前はそっからつけたんだよ。父さんも賛成してさ」

どんな顔で父がうなずいたのか想像もつかないが、「葵」は自分でも大好きな名前だ。


ところがどっこい。どういうわけか「葵」と聞くと「源氏物語」を連想する人が多かった。葵自身のたたずまいに「葵の上」と呼びたくなる雰囲気があるのだと言われたこともある。

源氏物語に出てくる女性はだれもかれも幸薄いイメージだが、正妻なのに心がすれ違ったあげく浮気相手に呪い殺されてしまう彼女は、なかでも不幸な印象が強いらしい。


『葵の上って光源氏がほんとは好きだったのに、添い遂げられなかったんだろ。知り合いによると名前には魔力とか因縁があるらしいぜ。ひょっとしたら葵ちゃんの失恋はそのせいかも』

そう言ったのは馬場だ。よりによって寝物語、冗談のつもりだったろうが葵にとっては笑うどころじゃない。浸っていた余韻をふりすてとびあがると、広い胸板に力一杯拳を叩きつけていた。たいして威力はなかったがギョッとしていたっけ。必死で宥めに転じたけれど。


馬場の言葉は葵にくっきり痕を残した。その後は以前にも増して、源氏物語をほのめかされたり「葵の上」と呼ばれたりするのが嫌だった。せっかく父母が思い出を込めてつけてくれたのにと思うと、なおさら腹立たしくて。


「葵さんてほんと、葵の上って感じね」

名前について敏感になったのはそういう経緯があるのだが、この人に言われたらどう返せばいいのやら。眉間によじれる皺をなんとかごまかそうとしながら、向かいに座った若菜を、葵は困惑を込めてみつめた。


フレンチのコース料理は昼食には重すぎたが、5分遅れた葵が席についたとたん、次々と運ばれては食べるしかなかった。ナイフとフォークを手に改めていぶかしむ。そもそも何故、葵のメアドを知っていたのだろう。


『樫野若菜です』

いきなり届いたメールのタイトルに眼が点になった。半信半疑で開いてみたら。

『お話したいのでお時間作ってください。土曜昼12時』

時間に場所まで指定されたメール。断ることもできた。断った方が良かったのかもしれないが、気づいたら了承の返信を送っていた。

そばにいた光にも言えないどころか、銀からとごまかしてしまったのは複雑な女心だ。光に若菜のことを言いたくないし、会わせたくもないと思う、あれもジェラシーの一種だろうか。


葵を見てにっこり笑む若菜は見るからに山の手のお嬢さん、いや山の手の奥様なのに、さっきから言うことときたら。

「光ってやっぱり年上がいいのかしら」
「お話ってなんでしょう」

世間話をしたい相手じゃない。ようやく食べ終えた葵は意図的にビジネスモードを作った。少なくともキャリアなら若菜に負けない。毅然とした態度、真顔で対応すると、肩をすくめ若菜が笑みを消した。

「友達にはなれないようね。残念」
「あなたと? 私が?」
素っ頓狂な声が出てしまった。

「どうして」
「あなた、友人に似てるんですもの。長女でしっかりしてて面倒見がよくて。なんとなく思い出すのよね、どうしてかしら」

本気か冗談かわからない。ため息を殺してもう一度聞く。なるまいとしても切り口上に近くなる。

「話ってなに」
「まだ直哉さんがお好きなの」
膝のナプキンを投げてやろうかと本気で思った。

「馬鹿にしてるの」
「とんでもない」
「そうとしか聞こえないけど」
「じゃあ言い直すわ。私は直哉さんが好きなの」
当てられたまなざしがじっとりと粘ついてくるのを感じる。

「誰にも渡しません。あなたが相手でもよ」


土曜のお昼時とはいえ、高級フレンチレストランはそれほど混んでない。メロドラマみたいなセリフはまったく似つかわしくなくて、葵は眉をひそめた。

アンバランスだ。アンバランス過ぎて危うい。無邪気さと色気が混在する不可思議な顔にふと思う。彼女の名前はどんな意味や願いを込めてつけられたのだろう。

「直哉さんを惑わせるのはやめて下さるかしら」


聞き流せない言いぐさに葵の眉が45度に傾く。デザートを手にしたウェイターが何も知らず、さりげなく近づこうとしていた。






Home  <葵メニュー   <back  next back/ tricot