2-54. 分岐点
「そんなふうに」
よりによって彼に、こんなことをしゃべってるなんて。
どうかしてる。
「若菜親子と会食するようになってすぐの春、葵が入社してきた」
自分の正気を疑いつつ直哉は言葉を止めなかった。光は視線を返してくるだけだ。
「新しくできた秘書室に誘ったのは僕だ。葵は期待に応えて試験を優秀な成績でクリアした。入社後も堅実に仕事をこなして担当課長からも人事部長からも満足されたよ。驚くことじゃなかったけれど」
葵のことで不安や不信を覚えたことなど一度もない。小学生で母親を失った時ですら責任を投げ出さなかった頑張り屋。誠実と一途さは数ある中でも秀でた葵の特質だ。
「入社時に二人のつきあいを伏せたのは、社内恋愛はなにかと注目を集めやすいし、僕の存在が周囲に溶け込もうとした時、邪魔になるとも思ったからだが、最初に伏せるとそのままおし通すしかなくなった」
さらに入社して六年目、直哉は中堅どころで仕事の責任も忙しさも増す。あれこれあって葵とは入社前より逢う回数がぐんと減った。悪いと思いながらもプライベートより仕事を優先するしかなかった。
卒業と就職祝いのプレゼントを渡すのも夏になった。若菜の助けがなければもっと遅くなっただろう。幼なじみに祝いと漏らしたら、買い物につきあうと言ってくれたのだ。
「幼なじみですか? 彼女じゃなくて?」
「まあね」
会食前の短い待ち合わせ。うやむやな答えを突き詰めようとはしなかった若菜だが、選んでくれたネックレスはまるで葵を知っているかのようにぴったりの品で、直哉を感心させた。
若菜親子と会食することに直哉が疚やま しさを覚えなかったのは仕事の接待と同じ感覚だったからだが、回数が増えればどうしても人目に付く。元々直哉と専務の距離が近いのは知られている。そこに娘が挟まればどう取りざたされるかはわかりきっていたが気に留めなかった。若菜への直哉の認識は相変わらず、女性というよりも頼りない親戚の子といった感じで、相手も強いてその線を越えようとしなかった。
変化は思わぬ方からやってきた。
就職は意志を通した直哉だが、実家と店のことは大事に考えていた。幼い頃からいろいろあきらめざるを得なかったのも家族のためと受け入れたし、なんとか店を続けていくのが自分の役目だと信じていた。
なのにある日、先が見えてしまった。
どうやっても行き止まる道、そびえ立つ壁が。
「なんだよこれ」
暮れ前から自分の仕事に忙殺された冬。年が明けて年度末も近くなり、久しぶりに帳簿をチェックした直哉は信じられない事実を知った。
「こんなの請け負ってどうする。どうみたって赤字じゃないか」
「わかってらぁ」
「だったら」
「だからって受けなきゃ先はねえ。大丈夫だ、融資の約束は取り付けた」
「はあ?」
青天の霹靂だ。
「融資? どこが。返すあてもないのに」
「だてに地元で長いこと商売やってねえよ」
「築いてきた信用も不渡りひとつで崩れるんだぞ」
「るせえ、ここを凌がなきゃどうしようもねえんだ」
四つ木工務店はすでにかなりの借金を負っている。この上負債を増やせば自転車操業どころかブルドーザーに追いかけられるようなもの。いつか呑み込まれて終わりだ。
「頼むから聞いてくれ、前にも言っただろう」
「俺が主の俺の店だ。半人前は関係ねえ、黙って引っ込んでろっ」
父の捨てぜりふはいつものこと、売り言葉に買い言葉だ。何百回何千回と繰り返してきたはずなのに、そのときだけは違って聞こえた。ふっと夢から目覚め現実に襲われたような。
店のことで酔って帰ってきては物に当たる父、しょうがないと諦めて空しく笑う母。病に奪われた祖父。行きたかった高校。弟の世話。歯を食いしばってバイトと学業に明け暮れた大学生活。就職してから必死で返してきた奨学金。全てがずっと、嫌でしょうがなかったと認めたのは初めてだった。
荷を乗せすぎた床が前触れもなく抜けるみたいに心が崩れ落ちた。奈落が見える。為すすべなく見守る現在も、首の皮一枚で繋がったとしてそんな店を受け継ぐ未来も、耐えられない。耐えられそうにない。
「もういい」
真っ青になって背を向けた。家族や店と自分をつないでいた目に見えない糸が、ぷっつりと切れてしまったあの時。
数日後、若菜親子と約束が入っていた。気が重かったが断る理由を考えるのも億劫だ。どうせ当たり障りない席。専務の話はたいてい仕事の示唆になって面白いものだし、若菜はふたりの話の邪魔はしない。接待に比べればよっぽどましだ。
そんなつもりが。
「父は僕に期待してないんでしょう」
気づけばしゃべっていたのは直哉の方だった。いつもと逆だ。
「期待はしているよ間違いなく」
「そうでしょうか。そうですね、黙って父の意向を受け入れてサポートしてなんとか切り抜けさせることは期待してますよおそらく」
自分の口調がどれだけ鋭いか自覚してなかった。何杯もあおった酒が舌先を研と いでいたことも。
「父が期待しているのは凡庸でも自分に異論を唱えず今のまま店を存続させてくれる我慢強い息子なんだと、ようやく気づきました。気づかなければ良かった。違う人間にはなれないんですから決して」
血迷っていた。尊敬する上司に父親への愚痴を投げやりに訴えるなんて。どうかしている。
「父のためであっても、潰れるのを待つだけの店を守って続ける気力は僕にはないんです」
言い放ったとたん直哉の全身から力が抜けた。他人に告げることでほんとうに何かが終わった気がする。
「もし店が潰れたら。どうすりゃいいんだ。ちくしょう」
テーブルにグラスを叩きつけるようにして、うなだれた。
肩に体にのしかかる疲労感無力感。
それから、孤独。
「従うことも助けることもできないなんて、居ても居なくても同じだ」
専務と若菜がそこにいることを忘れていた。自分を自分で罵ののし りながらも今だけと言い聞かせる。たぶんきっとできることはある。探せばある。問題は気持ちが保てるかどうかだ。でも、そうするしかないなら。
「親子とは難しいものだな」
どっぷり埋没していた自己憐憫の沼からやっと首だけあげる。思いがけないことだったが、専務の顔には理解と共感があった。
「息子も私の元を離れていった」
「……息子さんが?」
「政治家志望でね。名前こそ変えてないが養子にいったようなものだ」
結婚相手の実家は代々の政治家だが息子がいない。いずれその地元で選挙にたつことになるという。
「さんざん揉めたが本人の意志だ。あきらめた。似たような話だろう?」
「……すみません、嫌なことを思い出させて」
「いや。それぞれ悩みはあるものだ。気にするな」
「専務」
穏やかな言葉が、互いが身内に失望して慰めあっている状況が物悲しかった。同時に、立場は違えど共通する悩みを上司に打ち明けてもらえたことで、救われた思いもあった。
やっぱりこの人は尊敬する人だと直哉は改めて思った。隣でひたとまなざしを当ててくる若菜のことは忘れていた。
「若菜と結婚して、婿養子になってくれないか」
あの夜が分岐点となったのを直哉は知った。およそ一年ぶりか。ふたりだけでと誘われた料亭で、専務が切り出した話に驚かされながら。
「そうすればいずれ、ご両親の窮地も君自身の力で助けられるようになる、きっと」
今も思い出せる、あの夜の言葉。
「……行き止まりの壁の前で絶望していたら、思いがけずロープが垂れてきた。もちろんそれだけが理由で婚約を翻したわけじゃないけれど、正直、僕には蜘蛛の糸に思えたよ」
一回りは違う、かつての自分と同じ年頃の光に、直哉は問いかける。
「君なら、どうした?」
純粋に聞いてみたかった。
葵を選び、葵が選んだという男に。
|