Home  <葵メニュー   <back  next



2-53. 錆びない熱



光の「渡さん」という言葉を聞いて、直哉にまず押し寄せた感情は怒りだった。色にすれば紅蓮
ぐれん 。それが嫉妬の緋色になり焦燥の朱色に変わる。今の自分を思い出せば心は丹に 色に固まりえび色に濁り、澱おり となって心の底へ沈んでいくだけだ。よどんだ滓かす は錆さび 色。

手放した女の価値を別の男から知らされるのは罰なのか。腰を据えた座布団がずぶずぶと沼と化すような気がして、直哉はたしかめるように身じろぎした。頼りない気持ちはあまり覚えのないものだ。

正しい道ばかり歩いてきたとは思っていない。謗
そし られることもあったが、少なくとも自分にとってはあるべきと思った道を選んできたつもりだった。その確信が、揺らいでいる。



下町の暮らしは貧しかった。家業の工務店は土地で信用を得ていたが、個人を相手にしてきた昔とは違って、親が死ぬと家土地を売らざるを得ない者も多くマンションばかりが増えるようになる。

代替わりしたとき大手の住宅メーカーと契約を結び下請けとなったことを父は悔いていたが、先見の明だったと直哉は思う。おかげで食いっぱぐれることはなかった。だからといって裕福にもならなかった。景気が悪くなってくると上と下に挟まれてやはりカツカツの生活だった。

なんとか商売を上向かせようと父に様々な提案をしても、父は若い直哉の言うことに聞く耳を持たなかった。就職を外に決めたのは、受け入れられぬことに疲れたせいもあった。


今の会社に内定したのは、面接官だった樫野専務の強力なプッシュのおかげだったと聞く。鋭いまなざしと怜悧な計算、経験からくる落ち着き。就活で数え切れぬほどの面接官や会社役員と顔を合わせたが、彼がもっとも直哉の理想とするビジネスマン像に近かった。

だから、内定をもらえたときは余計に嬉しかった。目標が身近な方が努力はしやすい。就職すると告げると揉めに揉めて父に勘当されかけたが、会社勤めは直哉にあっていた。これまで店でどれだけ努力しても成果にならなかったのに、ここでは努力したことが目に見える形で現れる。目標もある。

樫野専務は折に触れて直哉をかわいがってくれた。実力に加えて上司の覚えもめでたければ怖い物はない。直哉にすれば会社は家よりも居心地のいい場所だった。だからといって縁談になろうとは夢にも思ってなかったことだ。


それまで何度も専務と飲む機会はあった。同じつもりで受けた誘いだが、案内された席にもうひとり姿があった。

「娘には面識があったかな」
「お嬢さん、ですか」
どこかで見た顔。どこでだったかと記憶を探る。

「言ってなかったかもな。去年から総務にいるんだよ」
「総務」
はっとあわてる直哉に悪びれもせずにっこり微笑みかけてくる女性。

「先日は申し訳ありませんでした」
「おいおい、何かしたのか若菜」

言葉は娘に、顔はこっちにむけてくる専務に珍しく直哉も狼狽する。本人とその親を前にして何があったとは言いがたい。日頃仕事に厳しい専務の娘があんな仕事をするとは意外でもあった。専務も我が子には甘いということか。なんとか取り繕う。

「たいしたことではありません。そうですか、専務のお嬢さんだったとは」

名前ですぐわかりそうなものだと自分に舌打ちしたい気分だった。仕事と樫野専務に傾倒はしているが、うわさとか人脈に直哉はそれまで無頓着だった。

「突然悪かったね。娘がどうしても君に紹介しろとうるさくて」
「お嬢さんが?」
「若菜、です」
割り込んで名乗った声は妙にきっぱりしていた。樫野専務の末娘はフランス人形みたいに綺麗だと誰かが言っていたのを思い出す。


これまでちゃんと顔を見てなかったが、改めて見ると確かに美人だ。整った、整いすぎた印象すらある顔立ちに、これも整いすぎた笑みを浮かべて作り物みたいにもみえるが、瞳が喜びに、見間違いではない確かに喜びに輝いていて、人形を生き生きした人間にしていた。

「どうして、僕を?」
いきなり叱られたのだ。嫌われるのが常道、好意などあり得まい。

「素敵な方だと思ったから。父もそう言ってます。ねえ?」
「ん? ああ、そうだな」
父親としての複雑な心境がのぞいて気の毒になった。部下としては仕事ができればいいだろうが、娘の相手としてはどれだけ完璧でも文句はあるものだ。まして自分は完璧などほど遠い。

「入社以来お世話になっています。お嬢さんはお幸せですね、すばらしいお父様をお持ちで」
照れたように咳払いする専務の横で、若菜の笑みはさらに深くなる。
「ええ。父の眼は間違いないと信じてますの。もちろん自分の眼も」

予想外の言葉に戸惑った。あの、仕事のミスにぼうっとしていた女子社員はほんとにこの娘だったんだろうか。何かが起きている。何かが動き出している。そう思いながらも現実味がなかった。なんだろうこれは。


機嫌よく食事を終えた専務に、実家を出て一人暮らしの娘を送ってやってくれと頼まれた。イヤともいえない。先に専務を送り出したあと、直哉はもう一台止めたタクシーに若菜と同乗した。さして遠くないマンションだった。

「寄って行かれませんか」
さすがにあきれた。
「君はいつもこんな時間に見知らぬ男を部屋へ招き入れるわけか」

見開いた眼が、初めて会った時と重なった。不思議な眼だった。羞恥とかたじろぐとかの色がみじんもなくて、単なる驚きに満ちた眼。生まれたばかりの赤ん坊みたいだ。

「失敬」
それだけで直哉はタクシーを出した。向こうの思惑はともかく、直哉はこれきりだと思っていたのだが。


専務からの誘いは間をおかずに続いた。断ってもすぐ次の誘いが来る。世話になっている上司だ。そう何度も断れるわけもない。行けば必ず若菜も同席して帰りは直哉が送る羽目になる。すると若菜は懲りもせずに「寄っていかれませんか」と誘ってくる。

「もう見知らぬ人ではないでしょう?」
「僕の何を知っていると?」

直哉から何か言われるたび若菜は黙る。黙って見返してくる眼は、最初に見た驚きの色に喜色が加わって見える。この娘は何を考えているのだろう。葵よりもずっと年が近いのにまったくつかみどころがなくて、扱いに困った。

わかっているのは向けられた思慕。それを間違えるほど朴念仁ではないが、応えるつもりがないから知らぬフリをするしかない。知らぬフリをして気持ちが自分から逸れるよう願った。直哉にとってその頃、若菜は父親に免じる程度の存在でしかなかった。

なら葵はどうだったのだろう。


葵の父・鋼
こう と直哉の父・忠治は同い年の竹馬の友だ。結婚は忠治のほうがずっと早かった。高卒で店を手伝い始め、二十歳で所帯を持った忠治に対し、鋼は中卒で父親に倣って大工を志願した。

甘えが出るからとよそに修行に行って十年。やっと戻ってきたところで、突然父親が事故死した。なんやかんやで幼馴染の千代と結婚したのはそれからさらに五年あとだったという。四つ木の長男と日高の長女に一回りも年の差があるのはそういうわけだ。


葵が生まれたときのことを直哉は覚えている。いかにも大工の親方で時代遅れなほど男尊女卑な鋼が、生まれたのが娘だったことに落胆するどころか、千代に良く似た別嬪だと近所中に紅白饅頭を配り触れ回っていた。あの親方にこんな一面があったのかと驚いたものだ。

日高の祝いとなれば一番に駆けつけるのは四つ木に決まっている。すぐ酒に走る父親たちを尻目に、直哉は赤ん坊が珍しくてひとり見入った。小さくて可愛らしい姿はどれだけ見ても飽きなかった。あの時、葵の存在は自分の中に刷り込まれたのかもしれない。

近すぎて、慣れてしまうほどに。
慣れて傲慢になるほどに?


妹同然にかわいがっている葵を、嫁にしろ嫁にしろと父は昔からうるさかった。うるさすぎて聞き流してばかりいたが、葵が中学三年の夏だったろうか。就職二年目でやっと仕事になれてきた直哉が帰ると、父が晩酌していた。いつものことだ。

「けえったか」
「ただいま。ひとり?」
「秀哉は上だ」

「母さんは?」
「婦人会だとよ」
そう言ってちろっとこっちを見上げた忠治の眼が、何か含んで見えた。

「何」
「……おめえ、葵ちゃんはいらねえのか」
「物みたいな言い方やめろって……どういう意味だい」
苛立ちながらもこれまでとは違う言い方が気になった。

「今日、浴衣着た葵ちゃんを見かけてさ。友達だろうなぁ、男の子と並んで歩いててさ」
「へえ」
「鋼に聞いたらどこぞの花火大会だと。何人かで親が車出してくれるってんで、たまにはって許したらしいがな」

「ふうん」
「セーラー服じゃわかんねえが、もうすっかり娘だなぁって思ってさ。浚われてからほえ面
づら かくなよ、てめえ」


捨てせりふが憎たらしかった。就職したらなかなか顔を合わせる時間はない。これまでのように聞き流すつもりで、なんとなくあせりを覚えた。葵に独占欲を持つ自分に気づいたのだ。

それから婚約までは短かった。もともと葵が好意を寄せてくれているのはわかっていたから、あとは直哉の気持ちひとつだった。望んでも手に入れられぬものが多すぎたから、すでに手の中にあるものを失いたくはなかった。

だからおろそかにしたのだろうか。
この男が見出し、渡すまいとする価値を。

違う、おろそかにしたわけじゃない。散々考えた結果だった。
懸命に思いをひるがえす。


怜悧そうなチタンのフレームの下からにらんでくる光の瞳は紅蓮。
くすみや錆びの見えぬ炎が、今の直哉には妬ましくも思えた。







Home  <葵メニュー   <back  next back/ tricot