Home  <葵メニュー   <back  next



2-25.バランス



閉めたドアの前で光は肩を落とした。

せめぎ合う感情をなんとかやりすごす。前髪をかき上げた手で後ろ頭をガシガシと掻くと自室の前を通り過ぎて階段を下りた。上ってきた母と踊り場で行き会う。

「初音も引き上げたわよ。乙女は?」
「寝たけど、えらい絡まれたわ」
「へえ。あの子が迎えが欲しいなんて連絡してきたのも初めてよ」
光は眉だけあげるが小町は笑って続ける。

「滅多に遅くならないしああみえて固いもの。だけど」
「けど?」
「光には甘えたいんでしょ」
「そやろか」
それもあるかもしれないがと光は思う。半分甘えで半分が、心配。

「ふつう呼ぶんなら彼氏やろに」
「別れたって」
「はあ?」

「もてるけど長続きしない。あなたにそっくり」
「俺のせいにすな。あぁくそ、ビールあるか?」
「飲み過ぎないのよ」

小町に片手で応えた光は、すでに暗い階下へ下りていった。灯りもつけずに冷蔵庫までたどり着けるのは勝手知ったる我が家ならではだ。


源家で一番酒が強いのはもちろん光。ぐっと水を空けて桐子か初音、さらに水を空けて藤尾、乙女の順になるらしい。小町は飲めるが今は飲まない。ということで現在冷蔵庫にあるビールは光か初音用ということになる。

half&halfとラベリングされた500ミリリットル缶と庫内で冷やしてあるグラスをまとめて取り出した。楕円形のテーブルに座った光はプルトップを引く。傾けた小振りのグラスに注がれるビールは焦げ茶色だ。

こんもりと膨らんだ泡がグラスをふたのように覆ったのを見て小さな満足を覚える。一気に流し込んだビールは身震いするほど冷えていて美味かった。ふうと吐いた息は宙に浮かんで滞る。


『幸せになって欲しいの』

乙女の言葉が耳に返った。乙女だけでなく家族の願いだろう。誰の胸にも過去の自分が巣くっている。申し訳ないと思うし気遣いが嬉しくないわけではないが、湧き上がってくる負の感情も否定できない。疎ましさとか煩わしさとか。三十路になろうとする男がいつまでも心配されることへのジレンマは身勝手と言われようが普通だろう。

自分がろくに知らない葵の昔を乙女に触れられ腹もたった。光が知っていることといえば幾つかの推測と銀が漏らした『痛い思い』だけだ。何があったのか。どんな『痛い思い』をしたというのか。憶測することに嫌悪もある。さっさと聞けばいいのに今まで聞かなかったわけは。

踏み込むなら踏み込まれる覚悟が要る。
語って欲しければ語る勇気が必要だから。

要は臆病なだけ、聞きたくても聞けなかっただけ。自覚すればするほど情けなかったしわかってもいた。いつまでも逃げてはいられない。前に進むためには葵と、ひいては過去とも向き合わねばなるまい。


もう少し頭に麻酔をかけようとビール缶を傾けながら、ふと指先に意識がいった。昔に比べれば缶はずいぶん薄くやわになっている。薄さは軽さに通じるし、リサイクルを前提に潰しやすくしているのだろうが中身を保存する丈夫さは必要だ。

相反する要求の中に可能な限りの妥協点を見いだし作り上げる、そうした努力に光はいつも敬意を覚えた。真夜中のテーブルに置かれたビール缶。その機能美に気づく人はどれだけいるだろう。

バランスだと思った。この世のあらゆる物は生物も無生物もバランスを求め、得ようとしている。心と身体、心と心、人と人。バランスのとれた形は美しく安定している。


思い出すまいとしてきた過去を光は振り返ろうとしていた。
父が死ぬ前、自分の世界は完璧なバランスだったと。


個々が完璧だったわけではない。たとえば父は真面目な研究者で子煩悩だったが、浮世離れした性格で世間的には地味な存在だった。たとえば母は美人で可愛くて頭も悪くないけれど、家事能力はいまいちで子どもみたいな人だった。自分を含めた子ども達は喧嘩に小競り合いに悪戯と、出ては引っ込むモグラ叩き。いわばカオス。

それでも家族としては完璧だった。愛し合う夫婦と仲の良い姉弟妹で作り上げていた丸に近い七角形。諍いは父の穏やかさと母の無邪気さが溶かして翌日まで持ち越すことは珍しかった。父母は未来永劫二人一緒に自分たちを守ってくれるのだと信じていた。

父を失って崩れたバランスは母によってさらに不安定となり、光がどれだけ必死になっても元に戻らなかった。いっそ放り出していればと思うのは今だから。家族の崩壊を黙って見過ごすなど出来るはずがなかった。


五人姉弟の真ん中というと良くも悪くも中庸のイメージらしいが、光は三番目でも長男で、幼い頃から家族を守るという意識が強かった。子ども達にああしろこうしろという命令や期待は一切しなかった父も、光に対しては他の姉妹たちとは違った。藤尾になら性差別と言われそうだ。

父は男女の役割について昔ながらの考え方を持っていたのだろう。すなわち男は外から家族を守り、女は家族を育てると言うような。決して女性が弱いと思っていたわけではないはずだが。

『光、家で男はお父さんとおまえだけだ。いざというときはおまえが家族を守るんだよ』
『いざというときって?』
『お父さんがみんなのそばにいないとき』
『……いない?』
不安げな声になった息子に父はいやいやと首を振った。

『いつだっているけど、居られないこともあるだろう? お仕事とか』
『う、ん』
『おまえが居てくれると安心なんだ』

父にそう言われると大人になった気がして、ひどく誇らしかったのを覚えている。一度ではなく機会があるごとにそう言われた。父が自分の身体について不安を抱いていたのかどうか、今となっては知る術もない。

変化など誰も予想していなかった。


中二の秋、サッカー部に入っていた光は秋季大会が目前で、練習に明け暮れる毎日。家族もそれぞれに忙しかった。

桐子は大学三年、CAめざしてはりきっていたし、藤尾は高校受験を年明けに控え、ぶつぶついいながら単語帳を繰っていた。公立の中高一貫校に運良く入った光にすると触らぬ神に祟りなしというところだ。小学三年の初音は徐々に見た目と中身のギャップを広げつつあった。曰く「にっこり笑って人を斬る」みたいな。

乙女は元気いっぱいの幼稚園児、母たる小町のテンションはそれに勝るとも劣らず。賑やかな家族に囲まれた父は扇なら要
かなめ 、家なら柱、草花が仰ぐ太陽。いざという時にみんなが頼るかけがえのない砦だった。


日曜日。目覚めたとたんに光は寝過ごしたと悟った。やばい。今日は一週間後の試合のスターティングメンバーを発表するのに。母はちゃんと声をかけてくれたが返事だけして沈没したらしい。

大慌てで着替えながら家の中の静けさに気づいて、家族の予定を思い出した。桐子はデート、藤尾は模試、初音は友達の誕生会で、それに行きたがった乙女をなだめるために、桐子が作ったお弁当をもって公園に行くと小町は言っていた。誰も起こしてくれないわけだ。

むしゃくしゃしながらスポーツバッグを掴んで階段を駆け下りた。食べるヒマはなくとも腹に何か入れないと動けない。リビングへ飛び込んだら父がいた。

「光?」

むかついた。八つ当たりしそうになるのを黙って、ダイニングテーブルに置かれた朝食、冷めたトーストとバナナにかぶりつき押し込む。父はというとソファに深く座って腕組みしている。これといっていつもと変わらなかった。穏やかな声。

「部活じゃなかったのかい」
「部活だよ。すっげえ遅刻。起こしてくれりゃ」
「もう行ったと思ってた。悪かったね」

父を責めるのは筋違いだった。人数が多い家族の誰が出かけたなんて確認しないし、書斎に居る父は概ね上の空だ。わかっていても苛立ちが治まらない。乙女たちの分と一緒に桐子が用意してくれたのだろう、お弁当をバッグに突っ込み行こうとした光を、父が呼び止めた。

「なあ、試合には出られそうかい?」

何かがひっかかって肩越しに振り返った光だが、胸で両腕を組み座る父の姿はいつもと変わりない。気のせいだ。

「急ぐから。帰ったら話すよ。行ってきますっ」
それ以上聞くことなく学校へ飛んでいった光。


どうして未来は見えないのだろう。
どうして死は先触れをくれないのだろう。

後悔は役に立たず心を苛むだけ。それでも考えてしまう。
もしあの時、少しでも父と話したら未来は変わったのだろうかと。


生きている父を最後に見たのは光だった。
過酷なことに、死んだ父をみつけたのも光だった。

バランスはそうして、崩れた。






Home  <葵メニュー   <back  next back/ tricot