2-4.”World's End”の午後(後編)
大きく切り分けたチョコケーキを小町がテーブルに置いた。顔に対してかなりの比率を占める大きな眼をさらに見開き、まじまじとそれをみつめる夕花ゆうか の声もない様子に、光と桐子が笑いを含んだ視線を交わす。フォークを握りしめた夕花が桐子を振り返ったのは許可を求めているらしい。姉はなかなかしっかりした母親のようだ。
「先におしぼりでお手々拭いて。頂きますしてね」
「はあい」
置くのが嫌なのかフォークは握ったまま、おしぼりで懸命に手を拭く姿は可愛らしくて、光の顔がほころぶ。この姪っ子が生まれる前も後も年に一、二度しか戻ってなかった光だが、まるでずっと一緒に暮らしていたかのようになつかれて、嬉しくないわけもない。
「いたっきまーす」
夕花が食べ始めると家族の間にあった妙な緊張感がふっとほどけた。グラスで牛乳を添えてやった小町が、桐子の前にもカップを置く。ロイヤルミルクティーの温かな香りが広がる。
「手伝いに来たのに」
「見ての通り一段落。一服してからでいいわよ」
うしろからえらそうに言う乙女の髪を、手を伸ばした桐子が優しくなでる。長姉の仕草は慈愛に満ちていて、何かととんがる末妹も桐子には素直だ。
「ありがと乙女。大学はどう?」
「ぼつぼつゼミのテーマ決めないと駄目」
「おまえ、今度三年だろ」
「だからよ。就活だってあるんだし早いに越したことないの」
「今の大学生って大変ねぇ」
カップを一口含むと姉は頷きながら母にウィンクした。
「美味しい。やっぱり小町さんのお茶よね」
誰にでも人当たりがよく、それが表向きでない心からのものであることが姉のたぐいまれな長所だ。
長く国際線のキャビンアテンダントとして活躍していた桐子が、結婚したのは4年前になる。相手が融と同じ、国文学の研究者と聞いて光は驚いたものだ。出会ったのは機内だというから、ドラマのような本当の話。
トイレにたった客の席から分厚い本が通路に落ちた。拾った桐子はその本に見覚えがあった。戻ってきた客が声をかけてくる。
『すいません、落ちましたか』
『あの。失礼ですがお客様、国文学がご専門ですか?』
驚いた顔の青年は同年代に見える。あわてて言葉を添えた。
『これ、私の父が書いたものです』
源氏物語を専門にしていた融が、学術的見地を著した本は一般で読まれることはまずない。桐子だって内容はさっぱりだ。
『父って源先生の……君、桐子ちゃん?』
『え』
今度は桐子が驚かされた。仕事中に話し込むわけにもいかずその場はそれで終わったのだが、下りる際に握手を求めるふりで彼は携帯番号を渡してきたそうだ。キャビンアテンダントにそういったモーションをかける輩は少なくない。いつもなら一顧だにしない桐子も、そのときはしかし連絡をとった。
五十嵐守いがらし まもる と名乗ったその青年は、偶然だが融が勤めていた大学の卒業生で、融のゼミもとっていたいわば教え子だった。源の実家にも二、三度遊びに来たことがあるらしく、桐子の顔を覚えていたという。客の好きな融は学生を連れてくることは珍しくなくて、桐子の方は記憶になかったけれど。
二年の交際を経て桐子は彼と結婚した。寿退社こそしなかったが、一年しないで夕花を妊ったため、結局退職出産して母になった。子育てしながら小町の手伝いをする毎日だ。
『休職も考えたんだけどね。妊娠がわかったとき、お休みしようって思っちゃったのよ』
夕花が生まれた年のお盆、姪っ子の顔を見に行った光に、桐子が語ったこと。
『父さんが死んでからずーっと全力疾走してきた気がして。ここらで一息入れてもいいかなって』
さらりと言った彼女にどれだけの重圧があっただろう。融の死後、文字通り源家の屋台骨として経済的にも精神的にも家族を支えてくれたのは桐子だ。彼女が居たから家族の今がある。
空になったカップの底、アールグレイの滴を眺めながら光はつぶやく。
「夕花も三つか。大きゅうなったな」
「早生まれだもの。小さい方よ」
「幼稚園はまだなんやろ」
「三年保育なら今年だったんだけどね」
姉の声に屈託を聞き取って光は首を傾げた。去年の夏頃、二年保育に決めたと電話できっぱり言っていたのに。桐子が苦笑した。
「再就職の誘いがあったの。まだ来年の話だけど」
「再就職て」
「現場じゃなくて養成の方。つまりキャビンアテンダントの先生ね。それなら日勤だし長く家をあけることもないから」
なるほどと光も頷く。悪くないかもしれない。
「だからって勤めるなら、時間的に幼稚園は無理ね。保育園に空きが見つかるかどうか」
小町さんにも相談しなきゃと言いながら、桐子はエプロンをつけて立ち上がった。平日はバイトも雇っているが、三月は人の出入りがあって身内でローテーションを助ける事が多い。長い髪をきっちりとまとめた姉の姿は、アテンダント時代を思わせる。つられて立ち上がった光はふらっと庭へ出た。
考えてみると家族の誰ひとりとして、桐子がキャビン・アテンダントとして働くところを見たことがなかった。華やかさばかりが強調されあこがれの職業と言われるけれど、実際はもっと地味できつくて厳しい仕事のはずだ。家族の誰も知らぬところでひとり、勤め上げた姉。
一度くらい。ひとりぐらい。辞める前に見届けてやればよかったと不意に後悔が湧いた。彼女の気概と努力を家族の誰もが判っているつもりでも。見てやらなかったことが申し訳なく思えた。
姉が仕事を通じて伴侶をみつけ、新しい家族と幸せを得られたのがせめてもの救いと思うなんて、口にしたら張り倒されそうだ。
ガラス越しに見える桐子はてきぱきと動いている。空いた席の食器をカウンターへ運び、テーブルを拭き清め整える。乙女は雀と並んで洗いものをしていた。
小町も人が退いたので庭の隅で雑草を抜いている。彼女が長年見守ってきた庭は、手入れされてないようでいてさりげなく秩序を作っている。融の死後何年かは荒れ放題だったが、知らぬ間に昔通りの美しさだ。
『生きてるわ』
ふっと、年の初めにここを訪れた葵の言葉が降ってきた。ろくに知らないはずの家族の本質を突かれて正直、怖い女だとも思ったあの時。
気の強そうな仮面の下に隠された、不器用で純情な素顔にどんどん惹かれていく。かつての自分だったら見抜けなかっただろう。装った華やかさに目を奪われて。
結局、あれも自業自得だったんだろうか。
思考の落ちた先が光自身、意外だった。昔のことは自分で封印してきた。辛すぎて思い出すことも拒んできたのだ。でも今日は不思議と考えてしまう。今なら認められそうな気がする。
幼かった。脆かった。愛することに憧れてただ求めるしかできなかった自分。もし今なら、今だったら彼女を心を見通すことが出来たのか。それともやっぱり。
カランとまた戸が開く音がした。客だろう。戻っていった小町が声をかけている。
「いらっしゃいませ」
「いらっしゃ……」
桐子の声が途中で消えた。何気なく目を遣った光は呆然と立ち尽くしている姉に驚く。そんな様子は滅多に見ない。なんだ? 目線の方へ踏み出した光はぎくりとした。
ありえない。
ついさっきまでの自分の思考から抜け出して来たのか。
桐子と向かい合う華奢な姿もやけに大きな瞳も、昔のままだ。知らず光の唇が紡ぐ。二度と口にしないと誓った名前。
「……わか、な?」
パッと弾かれたように光を見たのは小町の方だった。母の動きに誘われてこちらを向いた彼女は目を見開き、それからゆっくり口角をあげた。
背筋が凍る。あまりにも昔通りの、それでいて昔と同じには見えない笑み。磁力と魔力。魅力と恐怖。
「光? 光よね。久しぶり」
久しぶりに再開した同級生のような気軽さに、光は声もなく立ち尽くした。桐子はやっぱり動けず。隣で小町が、カウンターの中から乙女が、ものすごい眼で若菜を睨む。雀はわけがわからず見守るばかり。
うららかな早春の午後。
現れた亡霊にティーサロンの温度は冷凍庫のように冷えていた。
|