|
|
![]() |
|
1.夕立 | |
|
|
軒先から雫が連なって落ちる。 首飾りのようなそれをかいくぐるようにして空を見上げ、汝月なつき はホーッとため息を吐いた。 見ているだけなら綺麗だけれど、足元のアスファルトはすっかり濡れ色だ。 へこみにたまった雨粒がいくつも弧を描きしぶきを上げる。激しい雨は長くは続かないとわかっていても、雨のカーテンで遮られると自分だけ取り残されているような錯覚に陥る。 大学の授業のあと、母に頼まれた届け物の帰りだった。とりあえず駆け込んだ屋根は通りすがり。見知らぬ家だからそこで待つしかない。汗の滲む蒸し暑さが少しは和らぐといいのだけれど。もう一度見上げた空の角度が、昔を思い出させた。 母と二人暮らしだった頃。突然雨が降っても、学校へのお迎えなんてあるはずもなかった。共働きの家はあまり多くなくて、迎えを待つ友達の群れに疎外感を覚えた。虚勢を張って、無理にでも得意げな顔をして取り出していた折りたたみの傘。 いっそ濡れようとも走って帰りたかったが、風邪を引いてまた母を心配させることは絶対できなくて。十に満たない子どもが感じた気持ち。今ならやるせなさとでも呼ぶのか。 傘を持ち歩いてしまう用意周到さはあの頃の名残りに違いない。帆布地のバッグの底へつっこんだ手で折りたたみを弄びながら思案する。まだ降り続くだろうか。今なら濡れて帰っても風邪を引かない自信はあるんだけど。 みつめていた雨のカーテンがそこで不意に分かたれたのに驚いた。実際は徐々に近づいてきたのに考え事のせいで気づかなかったのだろう。紺地の大きな傘を手に現れた人には見覚えがあった。 「…康平」 「汝月?」 同じ街に住み同じ大学に通う二人は名前で呼び合うくせに微妙な距離がある。高校時代、いわゆる仲良しグループ6人で培われた親しさは、卒業し一人一人になると戸惑いと強張りをもった。 だからといって遠ざかるまでしなかったのはどちらも集団を離れた人恋しさがあったのだろう。結局、仲間という一定距離を保ったまま大学も3回目の夏だ。 入学時、密かに汝月が胸に抱いていた期待はとうにしぼんでいたものの、誰も知ることのない思慕は消えようがない。 糧もないのに息づく。恋は不思議だ。 「なんでこんなところにいるんだ」 彼の頭上の傘を滑って落ちる雨粒にまで憧れるなんて。 「知り合いに届け物があったのよ。あなたこそ」 「俺は配達」 家業が本屋で時間があるかぎり手伝っている彼。切るように用件だけを言うのは癖だ。あまり口数が多くないのも淡々とした話し方も高校時代と変わらない。いや。思えばみんなと居る時だけは違っていた。瞳の輝き。微笑み。弾む声。 彼女に対してだけは。 「汝月?」 瞬きしてからやっと誘いざな いに気づく。片手で傘を上げわずかに傾げた首。 「入れよ。途中で止むだろうし」 「え。でも」 「早く」 短い命令形は怒っているわけでも急いているわけでもない。促しているのだ。遠慮するなと。それがわかるくらい近くにはいた。ずっと。 バッグの底で握っていた折りたたみから汝月は手を放した。これくらいは。卒業して3年目。これくらいは許されるよね。 誰に聞いているのかわからない。 「ありがとう」 スッと軒先から傘の下へおさまった彼女に軽く頷いて、康平は歩き出した。歩幅が違うのに同じ歩みは濡れないよう、急がぬよう、気にしてくれている。それだけのことが汝月の鼓動を早めてしまう。どうか顔が赤くなりませんように。 昔、何度も見た。彼と彼女の相合い傘。羨みはしても妬みはしなかったけれど。夕立がくれた甘やかな偶然。傘を叩く音が間遠になるのが、今の汝月には惜しくてしょうがなかった。 行く手の西空。 黒雲の端から汝月の心に似た赤い燃えさしがのぞいている。 < yudachi / end > |
|
<Home <天秤メニュー 2へ> | 背景 / Pearl Box |