![]() 八(最終話) |
|
その悲鳴は侍にも聞こえた。 思わず歩き出しかけると女が冷たく遮る。 「どこへ行くのさ」 女に振り返る。 「どこへ何しにいくつもりなのさ。え?」 きつい視線。 「これがあたし達の仕事だろ。何度これを繰り返してきたと思ってるんだい。今さら正義漢ぶる気じゃないだろうね」 女の顔を眺めるうちに、侍の心は定まった。 「正義なんて俺は持っちゃいねえ」 女の顔色が変わった。 「これは色事さ。惚れた女をみすみす奪われるのはごめんだ」 「おまえさん……」 「長々世話になったな。こんな風に後ろ足で砂をかけるみたいなのは、本意じゃねえが」 「馬鹿言ってるんじゃないよ。水門屋から逃げられるつもりかい? 簀巻きになるよ」 「こういう風に生きてたら、いずれは簀巻きだ。同じことなら一つくらいいいことした方がましだろ」 「頭おかしくなってるんだ。なんだい、あんな娘のひとりやふたり。生娘がそんなによかったのかい? それだって、あたしが抱かせてやったようなもんじゃないか」 侍は女をしみじみ見た。その目つきに女は怯んだ。 これは……蔑み? 「おまえもとうとう、女をやめちまったんだな」 「……なんだって?」 「昔っから頭が切れて気の利く奴だったけど。それでもいい女だったよ、おまえは。でも今のおまえは女じゃねえ」 「どういう意味さ?」 「金のために、他の女に惚れた男をあてがえる。そんなことが出来るのは女じゃねえ。ただの商売人だ」 侍の言葉に、女はまるで雷に打たれたように茫然とした。 「色恋より、稼ぎが大事になったってことだ。それはおまえの勝手だけどな。俺はごめんだ」 「おまえさんが悪いんだろ! あんな小娘にふらつくから。あたしが惚れてるの知ってるくせに! こんなことで終わりにする気かい?」 「おまえが企んだ夕べが全てだよ」 「……え?」 「夕べまで俺は、あの娘に手なんて出す気はなかった。おまえの言うとおり意気地なんてありゃしねえから。ほっとけば今日、客を連れてきてそれで終わってたんだ」 女を哀れむように見る。 「夕べで全部ひっくり返った。自覚しちまった。あの娘に惚れた自分を。おまえはあの娘にあきらめさせるつもりだったんだろうけど、俺をあきらめられなくしちまったんだ」 女が目を見開いた。 「俺はあの娘に惚れた。誰にもやらない。今決めた。悪いな」 侍は音を立てて襖を開けはなった。 「おまえさん!」 もう一度侍は振り返った。 「おまえのことも好きだったんだぜ。勘弁しろな」 思わず手を伸ばした女の指先から、侍はかき消えた。 宙を泳ぐ女の目。 あたしは……間違った? 素直に言えばよかった? ここにいて欲しいと。 若くて純な娘に嫉妬して、意地が邪魔して。 『惚れた男を商売のために他の女にあてがった』 侍の台詞に自分のしたことを省みた。 その場に崩れ落ちる女。 もう還ってこない。それがわかった。嗚咽が漏れる。 自分が惨めだった。 娘は最初に悲鳴をあげたあと、本当に覚悟を決めた。 侍は来ない。 わかってる。夕べは同情してくれただけ。それだけなんだから。 決めたはずだ。信じて裏切られるのを選んだんだから。 生き抜くんだ。 抵抗をやめた娘に、商人は逆に要求してきた。 「おいおい、そんなに早くあきらめちゃつまらないだろ。もっとあがいたほうが楽しめるのに」 この男の目は底が冷たくて、怖かった。 でももう力は入らない。心がすっかり萎えている。 「ふーん。しょうがない。たっぷり眺めながら楽しむかね」 商人は帯と着物を、人形からはぎ取るようにゆっくりと娘のまわりに広げた。 それからいきなり、長襦袢の胸元を引き開けた。 あらわになる娘の乳房にほくそえむ。 「ほお。小柄なくせに。いい形だ」 娘はもう目を閉じていた。見たくない。聞きたくない。 早く終わればいい。全部。 石になりたい。 商人の指が触れるのを予期しながら唇を噛みしめていたとき。 ふすまがパン!と開く音がした。 なんだろうと思う間もなく、カエルが潰されたような音が聞こえた。 「グェッ」 わけがわからず目を開けると侍がいた。あわてて襟元をかきあわせる。 あたし、現実から逃げて夢をみているんだろうか。 足元に倒れている商人にやっと気づく。 え? 「峰打ちだから心配するな」 見上げると侍は、娘のそばに膝をついた。 「時間がない。聞きたいんだ。俺と行くか?」 やっぱりこれは夢? 答えられない娘。 「危ないことばかりやってきてるから、この仕事をやめると多分追われる。安穏な生活はできそうもない。そういう男だ。どうする?」 夢でもいい。 返事をしかけてハッとする。これは同情? 「あなたは?」 聞かれて驚く侍。 「どうして? 同情ならいいのに。昨日たくさんもらったのに。優しさ」 そういう娘だ。わかってる。侍は微笑んだ。 「惚れたからさ」 娘が信じられないという顔になる。 「惚れたから抱いたんだ。わかんなかったのか?」 娘の目が潤む。涙が溢れる。 「時間がない。どうする?」 両腕を伸ばして侍の首にかじりつく。 「一緒にいく。どこにでも」 そう。一緒ならいい。 答えを待っていた侍もホッとゆるむ。それから娘を横抱きに抱え上げた。 その時、表で騒動が起きた。 奉行所の手の者は、離れの床下に忍び込んでいた。 耳をすませて待っていたが、そのうちにバタっと人が倒れる音がしたかと思うと、娘の悲鳴が聞こえた。 「いやあー!」 ここぞとばかり、表の仲間に合図を送る。 つなぎをつける岡っ引きが、角で待っている仲間へ走った。 地蔵堂の前を駆け抜ける。その後ろで待っていた二人も察知した。 親分の娘がいきなりかけだした。 「お、おい。危ないだろ」 あわてて岡っ引き見習いも追いかける。 その後ろで名乗りの声と共に、奉行所の役人達がこちらへ向かってきた。 庭へ飛び込んだ親分の娘は、離れの方へ走った。 そこでちょうど、離れから飛び出してきた侍と娘に鉢合わせた。 「あ、あんた、水門屋の」 侍も驚いたが親分の娘も驚いた。なんで客の手引きをした侍が娘を抱えてるんだろう。 開けはなっている部屋をのぞくと、ひっくり返っている商人が見えた。 娘を大事そうに抱えている侍。 女の勘は鋭い。親分の娘は状況を見抜いた。 ニヤッと笑う。 「こっち。すぐ奉行所がくるよ。助けて上げるから」 にわかには信じがたい言葉。 「あたしはもう水門屋は出たんだ。ほら、早く!」 表から大きな音が聞こえてきた。 仕方ない。運を天に任せて、侍は親分の娘のあとにしたがった。 そこに岡っ引き見習いが追いつく。 「あ、侍!」 「いいから。このふたり、逃がすよ」 「へえ? だって」 「娘を助けたいんだろ? 奉行所なんて面倒くさいだけだよ」 「俺は岡っ引きだぜ」 「タコ同心にうまくごまかしてもらっておくれ」 「あのな」 そのまま走り出す一行。 そこからはもうぐちゃぐちゃ。 飛び込んできた奉行所の役人が入り乱れる。 宿の女と客はもちろん、密かに見張りをしてた水門屋の手の者も、親分の娘の助言でとらえられていた。 一方「水門屋」にもタコ同心が突入。若い衆が出払っていたこともあり、幸蔵はあっさりお縄となった。 その手際の良さに、あきらめも早かったらしい。 事件はあっという間に一件落着となった。 親分の娘は、侍と娘を連れてあの直後に消えてしまったが、ひょっこり岡っ引き見習いのところに顔を出した。 「あれ、あんた」 「こないだはありがとう。お礼にきたんだ」 「お礼って……。あの二人は?」 「もう江戸にいないよ」 侍と娘は江戸を出て、東海道を京へ向かった。 親分の娘が水門屋のコネをつかって、手形を用意してくれたのだ。 「どうしてこんなに、親切にしてくれるんですか?」 別れ際、娘は不思議そうに親分の娘に尋ねた。 「どうしてかしらね。……たぶん、昔の私に似てたからよ」 「昔の姉さん?」 すっかりなついた娘は、親分の娘を姉さんと呼んでいた。 「まだ嫁ぐ前のね。あのころ好きな人と一緒になれてたら、私も人生変わったかも」 「一緒になれなかったの?」 「鈍感な奴でね。今も鈍感だけど。まあ、幸せみたいだから」 「鈍感じゃなくて、勘がよすぎるってこともあるさ」 侍が口を挟む。 「え?」 「お互いに好きじゃなければ、鈍感なフリするしかないだろ」 侍の言葉に親分の娘は目が覚めたような顔をした。それから笑い出す。 「そう……か。そうだったのかも。どっちにしろ片思いね」 「あんた、いい女だから。もっといい男、みつけなよ」 「そうね。そうするわ。もっとわかりやすい男」 何故か親分の娘は見習い岡っ引きを思いだした。 「じゃ、元気でね」 「いろいろ世話になったな」 「姉さん、ありがとう」 親分の娘は、娘にささやいた。 「あれも危ない侍だから。しっかりつかまえとくのよ。いい?」 娘はクスッとわらって頷いた。 手を振る二人が峠を越えて、見えなくなった。 「そうか。京へ」 「田舎へ戻ったらって言ったんだけど、誰も知らないところで始めたいって」 「その方がいいかもな」 そう言ってから、見習いは親分の娘に聞き直す。 「で? あんたはなんで? 江戸を離れるつもりじゃなかったのかい?」 「まぁね。でもあたしはここででも始められそうだから」 「始める?」 「新しい人生を」 意味深な目を岡っ引き見習いに流す。見習いがへどもどするのをおかしそうに見ながら。 岡っ引き見習いには悩ましい日々になりそうだ。 タコ同心はお奉行からお褒めにあずかり、株も上がった。 女房も亭主の無事と手柄に安心したようだ。 「よかった。怪我しなくて」 「大丈夫だって」 「そりゃね」 こういうところは素直な女房。二人きりのゆっくりした夜だ。 「水門屋の宿の女。美人だったぜ」 「またぁ。お縄になったんでしょ?」 「まあな。でもたいして罪にも。父親が身元引受人を申し出てたよ」 「父親?」 「ああ。随分前に家をおんでてたらしいが。こういうときは親子だな」 峰打ちくらって倒れていた客人も奉行所でこっぴどくやられた。 だが、その娘がいなくなっていたので、それ以上は免れた。 消えた侍と肝心の売られかけた娘について、女も客人も何も言わなかった。 岡っ引き見習いの話を聞いた勘のいいタコ同心は、適当に話をつくろってうやむやにしてしまった。 死人も出ず、幸せになれた奴もいたなら、申し分ない事件だったってことだ。 「水門屋の親分はどうなるの?」 「まあ、1,2年島流しかな。でも店は手下が守ってるようだし。じきにまたでてくるさ。あれは懲りないね」 「あそこの娘さん、いなくなったんだって?」 「表向きはね。どうやら江戸にいるらしいよ」 「前に、幼なじみだって言ってなかった?」 「ああ。気性が激しいけど、いい娘だったぜ。美人だし」 「美人?」 女房の目がちょっと吊る。 「あんた、ちょっかい」 「出してないって。あれは俺の手には余る。……はっきりそういってやれば良かったか」 終わりはつぶやきで女房には聞こえなかった。まあ見習いが気に入ったみたいだし。ひょっとしたらうまくいくかな。 ならいいけど。 幼なじみが幸せになるのを、願わないわけもなかった。 娘と侍は旅の空の下。 娘がふと尋ねる。 「ねえ、聞いてもいい?」 「なんだ?」 「いつから……惚れてくれてたの?」 「昼間っからすごいこと聞くな」 「だって」 「どうだろな。たぶんさ」 「たぶん?」 「茶屋で団子食べてる時じゃねえか?」 「え?」 「ペロって舌で舐めた時」 「馬鹿」 秋も終わり。冬が近い空。 でも二人には果てしなく広がる空だった。 <終わり> |
|
![]() |
目次 |
お気に召しましたら、ポチッとおしてやってくださいませv ↓ |