Home <侍目次

 / 番外

 


鳩が数羽、宿屋の前で群れていた。


灰を帯びた茶色の羽の中に一匹、真っ白な小さな鳩がいる。ひなには見えないが、他の鳩よりも一回り身体が小さい。

自分みたいと、いちは思った。大人ではなく子どもとも言えなくなってきた自分。それから友だちを思い出す。


幼な友だちの三津が寺子屋に来なくなった。針問屋へ住み込み奉公に行ったのだ。いちよりも年下のまだ九つだが、子だくさんの家族で三津の下にも三人弟妹がいる。

父親は畳職人だが博打
ばくち 好きで稼ぎをすぐすってしまうのだという。母親の針仕事でなんとか食べていた。兄や姉も十になるかならぬかで奉公に出たそうで、次は自分の番だとむしろ誇らしげだった。

「お母はんを助けられるやろ」

親元を離れ、見知らぬ店でひとり働くというのに、それがあたりまえと言わんばかりだった。


自分だったらできるだろうか。

ううん、と疑いを振り払う。できるはず、きっとできる。
それがもし、みつかったなら。
見つけなきゃ。


誰もいちに働くことを急かしたりしない。自分は恵まれているといちは知っていたし、だからこその焦りがあった。こんな気持ちで帰るのがいやで、宿屋へ寄り道したのだが。


苛立ちに足元を蹴ったら、鳩がぱあっと舞い上がった。あの小鳩もだ。自分で飛んでいけるしっかりした羽が小鳩にはある。それがひどく羨ましかった。





気落ちした足取りで宿屋の裏戸をくぐった。菜菜の甲高い声が聞こえない。帳場をのぞいたいちは、女将
おかみ が正月の器を片づけているところに出くわした。

宿屋で使われる器は平素から上等だが、正月はまた特別だ。見覚えがあるものもないものも華やかで「うわぁきれい」と嘆声が漏れた。女将が振り返って微笑む。

「いちはほんま、嬉しいこと言うてくれはりますなあ」
「あたしもお手伝いしていい?」
「こっちがお願いしとおす。菜菜がお昼寝しとる間にしもうてしまわんと大変どすやろ」


器の山に埋もれ、女将とあれこれ話すことで、いちの気持ちも和んだ。漆のなめらかさも好きだが、陶器のざらりとした手触りもいい。南蛮渡来の器はなんといっても色合いが美しかった。

傷を付けぬよう注意しながら木箱にひとつひとつ、丁寧にしまっていく。その様子を見て女将は感心しきりだ。

「いちがこないにきちんとお手伝いしてくれるやなんて」
「もう十だもん。綺麗なものは好きだし」
「明日、唐津屋さんに新しい器を見に行くつもりなんやけど、いちも行かはります?」
「行ってもいいの?」

跳ねられるなら飛び跳ねただろう。
器に埋もれているので飛び跳ねるのは声だけだ。

「こないに上手に扱えるんやったら、唐津屋さんでも心配おへん。連れがある方があても楽しいどす」
「行きたい。連れてって」
「ほんなら寺子屋終わってから。待っとりますえ」


そういうわけで、父母にも許しをもらったいちは翌日、寺子屋が終わると宿屋へ大急ぎで駆けつけた。

菜菜も行きたいと愚図ったが、なんでも手を出すきかん気の頃だ。とてもじゃないが珍しいものばかりの店へ連れていく勇気はないと、女将も亭主も首を振った。


「菜菜はお父はんとお留守番や。ええな」
「いややぁ」
「あかん」
「あきまへん」

菜菜には甘いふたりだが、こういう時は断固としている。父や母と同じだといちは思った。


菜菜の泣き声には後ろ髪引かれたが、宿屋をあとにすると気持ちは先へ向いた。唐津屋にはどんな珍しい品があるんだろうとわくわくする。

空はきれいに晴れていた。


「ええ天気どすなぁ」
「はい」

並んで歩くいちの姿に女将が今、気づいたように目を見開く。


「ほんまにいちは大きゅうならはったなぁ。もうじき、あてと並びますえ」
「もうちょっとでおかさんを追い越します」
「それでどすか? 言葉遣いも大人にならはって」
「おかさんやおばあちゃんが、女将さんが恥ずかしくないようにちゃんとしなさいって」

女将がふんわりと微笑んだ。いちの大好きな優しい表情は昔から変わることがない。


「いつだってあての自慢どす。そやけどいちも菜菜も、どんどん大きゅうなって寂しおすなぁ。あてひとり残されたらどないしまひょ」

言葉尻は独り言に近い。子どもみたいな言い方が可愛いなぁと思う。大人に可愛いなんて言っちゃいけないんだろうけど、女将のこういうところがいちは好きだ。寂しがりのところも。


「家や宿屋の中では今までどおり。ね?」
「もちろん。でなかったら怒りますえ」
「うん、じゃなくて、はいっ」

ころころと笑う女将の艶やかなこと。名妓で鳴らした容姿は衰えるどころか磨きがかかって、道行く誰もを振り返らせる。人妻の色気はいちにはまだまだわからないが、女将はいちにとっても自慢だった。


唐津屋をいちが訪れるのは初めてだ。

唐津屋の主人と宿屋の亭主は昔から懇意だし、老師とは師弟の間柄だ。侍が老師と知り合うきっかけも唐津屋だった。その縁で侍と娘も親しくしている。

とはいえ南蛮渡来の珍しいものばかり扱う店だ。侍や娘には値が張りすぎて買い物をすることは滅多にない。一方、珍しいものや目新しいものが好きな亭主は、宿屋で扱う器やその他、いろいろな物を唐津屋から仕入れるお得意様だ。


店は想像していたよりも大きかった。戸口も柱も太くかっちりと縁取りのようで、その中に色とりどりの品々が遠くからでも絵のように目立った。好奇心でいっぱいの子どもでなくても興味をそそられる光景だ。

敷居をまたぐや奥から声がかかった。

「お越しやす」
「唐津屋さん、しばらくどすなぁ」
「これはこれは、女将さん」


驚きを込めた声音とともに唐津屋の主人が現れた。

亭主や父よりも年上だろうと思うが、かといって老師ほどでもない、がっしりした体格と鋭いまなざしを、物腰の柔らかさで忘れさせ信用させる。頭の良い商売人だが情もある男だと、父が話していたのをいちは覚えていた。

女将が如才なく腰を折る。


「おめでとうさんどす。今年もよろしゅうお願いしますえ」
「女将さん自らお運び下さるとは。どういう風の吹き回しにしろ、年の始めに吉兆です。弁天様は福徳財宝でございますれば」

人によっては歯の浮いたお世辞になるだろうが、主人の落ち着いた口調は心からの賞賛に聞こえる。しかし女将はあっさり受け流す。


「唐津屋さんには年がら年中、福の神が腰を据えとられるんに、うちなんぞに軽口叩いたらあきまへん。神さんのご機嫌損ねます」
「いやいや、女将さんなら宝船に誘われますよきっと」
「あほなこと」

女将と一緒に笑った主人が、首を傾げていちを見た。


「今日はまたかわいらしい供連れですな。お子さんはもっとお小さかったかと」
「唐津屋さんは初めてどすか。いちどす。うちと旦那はんの秘蔵っ子」
「いち……おお、あのお二人の」

いぶかしげだった目が女将といちを行ったりきたりしたあと、合点した。ぴんと背筋を伸ばしたいちは、まっすぐ主人を見上げた。


「初めまして、いちです。今日は女将さんに誘って頂きました」

母やおばあちゃん仕込みの、きちんとしたお辞儀をしてから頭を上げると、主人が楽しそうに微笑んだ。


「なんとまあ、時の経つのは早いこと。いくつになられた」
「正月で十になりました」
「十ですか。もう娘さんですね」

そんな風に言われたことがなくて、恥ずかしさとうれしさでいちの頬が赤く染まる。さあさあと主人は二人をいざなった。


「店先では申し訳ない。上がってお茶など召し上がってください。今日はなんぞご用でしたか」
「春にむけて華やかな小皿が欲しいと思うて」
「長崎から丁度荷が届いております。いくつかご覧に入れましょう」
「そら嬉しい。なぁいち」
「はいっ」

元気いっぱいの返事に笑い声が重なった。


女将が主人と皿を吟味する間、いちは許しをもらって店の中の品を見て歩いた。きれいだったり珍しかったり奇妙だったり、初めて見るものばかりで飽きることがなかった。

綺麗なかんざしが三本。女将なら似合いそうだと思った。母にも似合うかも知れない。父をそそのかしてみようかなどと考えながら隣を見たいちは、どきりとした。どきどきと胸が高鳴る。これは、何。

小さな玻璃
はり の玉だった。
なんと呼ぶのかもわからない。

当てはまりそうな異国の言葉を記憶の中から探してみる。びいどろ? ぎやまん? 玻璃の玉にどうやったらこんな綺麗な模様が入れられるんだろう。

夢中で見ていたから、声を掛けられるまで主人に気づかなかった。


「綺麗でしょう?」

はっと見上げて、何度も頷く。


「手にとってご覧なさい」
「だって。高価なものでしょう?」
「楽しめなかったらどんな物もつまらない」

そう言うと玉のひとつをつまみ上げ、いちの手のひらに乗せてくれた。おそるおそる目の高さにかざす。光に透かすと夢のような美しさだ。

「オランダ玉ですよ」
「おらんだ?」
「異国の名前がついています。とんぼ玉ともいう」
「とんぼってあの、川に群れる?」
「そう。とんぼの目玉に似てるそうですよ」

そうだろうかと懸命に思い出してみる。とんぼは何度もつかまえたことがあるけれど、手のひらの美しい玉ほどに綺麗な目だったろうか。そうだとしても生き物は神様の手で成るのだから不思議ではない。

けれど、これは違う。


「人が作ったんですよね。異人さんが?」
「京でも作られていますよ」
「……ほんとに?」

かすれたいちの声を、主人はやわらかく受け止める。

「とんぼ玉そのものは、もっと昔からあると聞きますが、異国から入ってきた技術が広まって、長崎はもちろん大坂、江戸、そして京でも作られています」
「そう、なんだ」

片手に乗せたとんぼ玉をみつめながら、もう一方の手を胸のあたりでいちは握りしめた。たった今、心に生まれた何かを逃がすまいとするかのように。

それから吐息をもらし、主人へとんぼ玉を差し出した。


「気に入りましたか」
「はい、とっても」
「良かったらまた見においでなさい」
「いいんですか、あたし、その、何も買えないのに」

口ごもるいちに、主人はにっこり微笑んだ。

「邪魔にならなければ構いませんよ。見るだけでも楽しいでしょう?」

嬉しかった。
嬉しくて嬉しくて、でもすぐ真顔になって頼んだ。


「あの、あたし、表を掃いてきてもいいですか?」
「お客さんにそんなことをさせるわけにはいきませんよ」
「じゃあ、今度見せてもらいに来た時は、何かお手伝いさせて下さい。でないと申し訳がないから。お掃除ならおかさんとおばあちゃんに仕込まれたのでちゃんとできます」

真剣だった。不思議そうにいちを見た唐津屋の顔が、面白そうに崩れて笑みになる。


「その時に考えてみましょう」
「お願いしますっ」
「……ご両親によく似ていらっしゃる」

どういう意味かわからなかったけれど、主人の笑みが優しいのでほめられたように感じた。やっぱり嬉しかった。


女将と店を出る頃にはもう日が傾いていた。


「品物は後日、お届けに上がります」
「おおきに。よろしゅうお頼みもうします」
「今日はありがとうございました」

女将と並んでいちも礼を言った。
ほんとに楽しかった。あっという間の気がする。


「こちらこそ楽しかった。ご両親や先生ご夫婦によろしくお伝えください」

先生とはおじいちゃんのことだ。主人はさらに続けた。


「さっき言ったのはほんとですよ、いつでも遊びにいらっしゃい」
「はいっ」

念押ししてもらって返事がさらに元気になった。女将を振り返ると驚いている。あれと思ったところで、ぱたぱたと羽ばたきが聞こえた。


見上げると空のはるかを鳥が飛んでいく。


あたしにも羽はあるんだろうか。
いつか自分で飛べるんだろうか。

そうでありたい、そうなりたいと、いちは強く願った。





            





                  < sirakobato / end >






Home <侍目次 photo /Futta



お読みくださってありがとうございました。
お気に召しましたらぽちっとお願いします。
ご意見ご感想もお待ちしております。