<Home <侍目次 <10周年企画メニューへ
/ 十周年番外 |
|
団子を買った。 十本。 美味しそうだったのはもちろんだが、懐かしく思ったからだ。 暦は、はや立春。 年が明ける前から続いた厳しい寒さがようやく緩んだ。 風が止んだせいか弱い日差しも温かく感じられる昼下がり。 侍はひとり、京の大路を歩いていた。 老師に頼まれた用事を終え戻る途中だ。 春は気配だけで人を浮かれさせる。寒さにうつむいていた誰も彼もが膨らむつぼみのように空を仰いでいる。侍も一緒になって空を見上げた。 心持ちとは不思議なもので、昨日まで浅黄がかって見えた空色が、今日は鴇とき 色に見える。まだまだ寒さはぶり返すのだろうけれど。 狭い路地を行きすぎようとして、流れてきた湯気に誘われた。これは餡あん の匂いだ。突き当たりに立っている幟のぼり は「福団子」とある。名前も美味うま そうだ。 「おいでやす。おひとついかがどすか」 前掛け姿でにっこりする女よりも、山と積まれた串団子とたっぷりかかっている餡に、侍は懐かしさを覚えていた。 「十本くれ」 「おおきに。出来立てどすえ」 買ってしまった。 確かに甘いものは好きだが、自ら求めるのは珍しい。 温かな包みをぶら下げて侍は道を変えた。 食べさせたい相手はいうまでもない。 生憎、娘はすでに宿屋にいなかった。 ひまなようで、亭主も恋女房と我が子相手にのんびりしている。 「しばらく忙しかったやろ、早う帰ってゆっくりせえて言うたんや。なあ?」 「へえ。遠慮してましたけど、とっとと追い出しましたんえ」 ほほえむ女将おかみ に抱かれた菜菜なな は年が明けて三つになった。病気もせず元気に育っている。おっとりして誰にでもにこにこと愛嬌があるのは女将ゆずりだろうか。侍にもあっさり両手を伸ばしてくる。 「じ、ちゃ」 「俺はじいちゃんじゃないが。おっと、また重くなったな」 抱き上げながら、いちもこんなに小さかったろうかと記憶を探る。 もうちょっとがっしりしてたような。お転婆だったせいか。 「んごー」 侍が考える間に菜菜はしっかり団子をみつけて指さした。 愛娘の声には夫婦して敏感だ。 「ええ匂いがするて思うたら」 「菜菜は鼻が利くからな」 親馬鹿はともかく、目をきらきらさせて手を伸ばされては否やは言えぬ。 菜菜を女将に渡したあと、小皿をもらって団子を三本のせた。 「美味しそうどすなぁ」 「食べさせたかった人がおらんのに、菜菜のおかげでお相伴しょうばん や」 亭主の言葉を聞いて、菜菜のために団子を箸で半分にしていた女将が、あらという顔で侍を見て笑った。 「そら残念どした」 「余計なこと言うなよ」 苦笑いして亭主を小突く。 さっさと帰ろうとしたら、亭主が板場から鱈と白菜を持ってきた。 「活きのええのが入ったさかい」 「海老で鯛を釣ったみたいだ」 「いやいや、うまい団子やった。はよ食べさしたらんと」 「旦那はん、あんまりからこうたらあきまへんえ」 「んまーっ」 「せやろ菜菜、うまいやろ」 にぎやかな声を後ろに宿屋を退散した侍は、団子と鱈を下げて道場へ急いだ。 元気な子どもの声と犬の鳴き声が、道場の門の外まで響いていた。 「ハチーっ、こっちこっち」 いちの大声に負けぬ勢いで、犬が嬉しそうに吠えている。 去年の夏前、川に流されていたのを侍が救った犬だ。 道場の番犬として飼われるようになって半年、老師夫婦やいちはもちろん、道場に出入りする人たちにもすっかり馴染んでいた。 「あたしと菜っちゃんの弟分だから、ハチ」 名付けたのはいちだ。 なかなかいい名前だとみんなで笑いあった。 そのハチが侍を見つけて、庭の残雪を蹴散らしながら走ってきた。もちろん後ろからいちが、犬に負けじと飛んでくる。 「おとさん!」 「寺子屋は終わったのか」 「うん。おじいちゃんも戻ってるよ。ねえそれなあに?」 ハチよりもめざとく侍の下げた包みを見つける。やれやれと思いながら、団子を見せてやると歓声が上がった。 「あたし、ハチと食べる!」 「ハチにはあんこが多すぎないか」 「あんこはあたしが食べてあげるもん」 子どもらしい都合のいい提案に吹き出してしまった。 「いちばかり得をするな」 笑いながら団子を二本、いちの両手に持たせてやる。 「縁側に座って食べるんだぞ」 「はぁい。おいで、ハチ」 鼻をうごめかし喜びの声を上げながら、ハチは後をついていった。 母屋の勝手口から入ると、いろり端で老師と内儀がお茶を飲んでいた。娘の姿は見えない。 「遅くなりました」 「おお、用を頼んですまんかったな」 「今日は暖かいわね。あの子たちも元気で元気で」 いちとハチの声は途切れることなく聞こえている。 「宿屋に顔を出したら、今日は早く上がったと言われました」 「まだ帰ってませんよ。どこかに寄り道してるのかしら」 内儀が首を傾げる。 そこで侍は行き先に思い当たったが、とりあえず土産を差し出した。 「宿で頂きました。鱈だそうです」 「まあまあ豪勢なこと。今夜は皆でお鍋にしましょうか」 「そりゃいい。みんな泊まっていきなさい」 乞われて断る理由はない。 「いちが喜びます」 「喜ぶのはおじいさんですよ。ねえ?」 からかい顔の内儀に侍は続ける。 「こっちは帰り道で求めました。お茶受けに」 「お団子だわ、まあ嬉しい」 「どれどれ」 さっそく一本とった老師が三個刺さっているうちの一個を含んで「うまい」と笑った。 「お行儀悪いですよ」 にらむふりした内儀が、侍に座れと促した。 「お茶入れましょうね」 「いや、迎えに行ってきます」 「行き先はわかるの?」 うなずく侍に、内儀も老師もそれ以上聞かない。 「お鍋の準備をしておくわね」 「よし、わしが鱈をさばこう」 「大丈夫かしら、あなた」 仲の良い二人を後ろに、団子の包みだけ持って母屋を出た。庭ではいちがハチと遊んでいる。侍は目当ての場所へ急いだ。 寺に踏み入ると、娘がちょうど墓所へと続く道を降りてくるところだった。 侍を見てあらと首を傾げる。 「どうしたの」 「もう帰ったって言うから」 「急用? いちがどうかした?」 あわてて駆け寄る娘の手を取って、本堂の石段へ誘った。 並んで腰を下ろし包みを見せる。 「急用って言えば急用か」 団子を取り出すと娘が目を丸くして呆れたように侍を見る。 それだけのことがおかしくて、嬉しかった。 侍は三口で食べてしまった。隣でまだ食べている娘の、口のまわりにちょぼちょぼと餡がこびりついている。子どもみたいだ。 「懐かしいな」 「なにが?」 不思議そうに侍をふりかえる顔が、記憶に重なって笑ってしまう。 「初めて会った時」 「……江戸で?」 「団子を食べたろ? あの時もあんこをつけてた」 娘の頬が染まる。あの頃と変わらない? いや、変わらないわけはない。 たくさんのことがあった。嬉しいことや苦しいことやつらいこと。 たくさんの波をくぐりぬけても変わらないのは、強さだ。 脆もろ そうで折れそうで、しなやかに強い。 だから惹かれた。 だから惹かれる。 昔も、今も。 食べ終えた娘が包みをのぞきながら聞いてきた。 「どこのお団子?」 「大路の細道で買った、福団子だそうだ」 「何本買ったの」 「十本」 「ずいぶん食べたのね」 真顔で言うので苦笑して首を振った。 「宿屋に三本、先生たちに二本、いちとハチで二本」 「ハチにも?」 「いちが、あんこは自分がなめるからって」 クスクス笑いながら娘が指を折る。 「あたしとあなたで九本ね」 残る一本。 お互いの気持ちはわかっている。娘の笑みが儚くなった。 昔はなかった、透き通るような悲しみの影。 それを消したくて、娘の唇の端に残る餡を指先で拭った。 ぺろりと嘗めて見せる。 「甘い」 「……馬鹿」 顔を見合わせ、同じ思いでふたりは笑った。 出逢いから時も場所も、遥か遠くまで来ながら、 今も笑えること、共に在ることに感謝して。 「宿で鱈をもらったんだ。鍋にするから泊まっていけって」 「ご馳走ね。帰って手伝わなきゃ」 「先生が張り切ってたぞ」 「いちがじゃましてなきゃいいけど」 連れだって帰るふたりの上で空が茜に染まっていく。 人気のなくなった寺の墓所。小さな墓の前に線香とともに供えられているのは、餡がたっぷりのったお団子だ。 夕べの読経が本堂から聞こえる。 十本目のお団子を、西日が暖かく照らしていた。 < 10dango / end > |
|
<Home <侍目次 <10周年企画メニューへ | illust /イラスト素材の素材ダス |
お読みくださってありがとうございました。 ご意見ご感想ありましたらお願いします。 ↓ |