Home <侍目次

 / 番外

 





            





「新盆だな」

亭主が言ったのはただの確認だったが、短い一言が侍には重く響いた。うるさいほどに蝉が鳴いていた日を思い出す。

季節はめぐる。
蝉の音は今年も変わらなかった。





一段と暑い朝だった。日差しはじりじりと肌を焼き、立っているだけで額から汗が滴って落ちる。風神様もへばっているのか頼みの風はそよとも吹かない。

しかし梅雨の後、この日差しこそが作物には恵みだ。宿の仕事の合間、侍やいちの手を借りて朝に夕に娘が丹精した甲斐あって、畑には重たげな実がいくつも生っていた。

茄子の鮮やかな紺色はまさしく、夏の陽が磨いたものだ。模様を描いてもつれあう蔓のあちこちにぶら下がった胡瓜は、いぼいぼした緑色のお尻にしおれた黄色い花がくっついている。

野菜にまけずいちも元気だった。夕べの暑さの名残もものともせずに娘の横で、茄子と胡瓜をもいでいる。


「なるべく太った茄子と、すらっとした胡瓜をね」
「はあい」

自分の背よりも高くなった蔓をかきわけ、目を凝らし、望み通りのをみつけて歓声を上げる我が子に娘は笑みがこぼれた。


山と盛った笊をそろそろと家まで持ち帰った。
日差しをのがれてやっと一息。


「ありがとう、助かったわ」

そう言われていちが浮かべるのは、恥ずかしさと誇らしさの入り交じった何ともいえない顔だ。こちらまで嬉しくなってしまう。子どもは育てているつもりでも実は、親が育てられていると実感する。


「晩ご飯に使うの?」
「それもあるけど。こっち」

いろりの板の間にあがった娘は用意してあったものを取り出しながらいちを手招きした。手にはおがら。皮をはいだ麻の茎だ。


「いちも手伝ってくれる?」
「うん!」

勢いのある返事とともにいちの草履が土間に飛んだ。



小さい頃は誰に教わるでもなくやっていた風習。侍と京に来てからは作ったことがなかった。

今年は作らなければと思った。
あの子のために。





母に教わりながらいちが作ったのは馬だった。胡瓜におがらを刺した長い足。細長い身体でびゅんびゅん走りそうだと自分でも思う。


「これなら長い道もあっと言う間だわ」

ほめてくれる母の手には茄子があった。折ったおがらの短い足と太った重そうな身体。


「おかさんのはのろそう」
「そうよ。帰り道だから、後ろを振り返りながらゆっくり進むようにね」

ふうんと頷いてから、いちはあれと思った。さっきから話しているのはいったい。


「おかさん、誰が乗るの」

尋ねたいちに、母は静かな顔。


「いちは知ってるかしら。お盆には死んでしまった人が魂になって戻ってくるの。今年は新盆でしょ」
「にいぼん?」
「死んだあと初めてくるお盆のこと」

声の震えを振り切るように母は微笑む。


「いちの作った馬には、あの子が乗って戻ってくるのよ」
「ほんと?」

驚きで眼を丸くするいちの、頭をなでる母の手は柔らかかった。

「きっとね」


「出かけるぞ……ほお、うまいもんだな」

奥から出てきた父が上からのぞきこんでくる。


「いちが作ってくれたの」
「なかなか早そうだ。よし俺も」
「いちの方が上手じゃないかしら」
「言ったな」

出かけると言ったくせに座り込んで、ためつすがめつ胡瓜を熱心に選ぶ父。笑う母。

いちの胸がつんと痛んだ。
ここに、あの子も居ればいいのに。


『魂になって』

ほんとだろうかと半ば疑いながら、ほんとでありますようにと強くいちは願った。





宿屋と道場にも立ち寄ったが、今日の目当てはふたつ、まずは墓だ。いつも綺麗にしてあっても夏場はすぐに草が生える。周りをむしり花を供え線香を手向けながら、侍の気持ちはいつもより厳粛だった。

もうひとつの目当ての本堂ではお盆とあってしめやかに読経が流れていた。ここのご本尊は観音様だ。穏やかに美しい立ち姿をしている。手を合わせた侍は一礼すると、あかあかと燃える灯明から持ってきた提灯に火を移した。

しっかりと娘が持ち、消えないように用心しいしい帰り道をたどる。いちがふたりに聞いた。


「どうして仏様の火をもらったの?」
「頂いたのでしょ」
「頂いた、の?」

娘の注意で素直に言い直すいちに、侍が答える。


「迷わないでうちまで来られるように、この火で焚くんだ」
「焚く?」
「迎え火よ」

娘の声音は静かに、提灯の周りの暗がりへ溶けた。


入り盆だ。いくつもの魂が家への道を探しているのかもしれない。柄にもないことを思った侍は思わず念じた。ちゃんと家までついておいでと。我が家を見ることも叶わなかった我が子に。





侍といちが作った胡瓜の馬は、娘の作った茄子の牛やお団子や野菜とともに、位牌の前に供えてあった。

浴衣に着替えた三人は、線香の煙がたなびいて漏れ出ていく戸口に集った。用意したおがらを持ち帰った提灯の火で焚く。迎え火。ぱちぱちと燃える火は小さいが沈んでいく闇に煌々と明るい。


「これなら家がわかるね」

しゃがみこんだ娘の隣、納得した顔でうなずいたいちが侍を見上げる。


「おとさん」
「なんだ」
「魂って見えるの?」

「見えないな」
「じゃあ、家に来られたかどうかわからない?」

侍がいちと、それから娘と視線をあわせる。


「見えないものはたくさんあるんだ、いち。命や魂、気持ちや思い」

静かに語る侍の声が、好きだと思う。


「信じよう」
「信じる?」

見上げる侍の頬が炎を照り返す。


「信じればここに」

侍が手のひらを胸にあてる。


「あの子はいる。心は伝わる」

優しい眼がいちを、娘を見下ろす。


「いつか、逢える」

うなずいた娘の眼に火がにじんだ。


近くて遠い、遠くて近い、それが彼岸だと聞く。こちらの生はあちらではあっという間とも。ならばあっという間を懸命に生きなければ。それすら許されなかったあの子のために。

繰り返した決意をまた刻む。ぱちっと火花が弾けた。





あの子はいる。

父の言葉にうなずく母を見て、いちは信じた。だってふたりは嘘を言わない。あかあかと照らす火にぎゅっと両手を握りあわせて念じる。


ねえ、家はここだよ

あたし、お姉ちゃんだよ

わかる?


眼をあけたいちは息をのんだ。隣で母がいちの手を握る。迎え火の向こう、川の方からふわふわと近寄ってくる仄かな光。もちろん蛍は知っていた。何度も見ている。つかまえたことだってある。


でも、あれはあの子だ。
いちはそう信じた。


「あたしの馬に乗ってきたのかな」

いちのつぶやきに母はぎゅっと手を握るだけ。父の手のひらがぽんと頭に置かれた。誰もなにも言わず、でもきっと同じ言葉をかけている。


おかえり、と。





暑さがやっと和らいだ宵だった。

蛍を見守る三人の前で、迎え火の煙は風に流されながら夜空へと吸い込まれていった。





                   





                  < mukae-bi / end >






Home <侍目次 photo /EyesPic


お気に召しましたら、ポチッとおしてやってくださいませv