Home <侍目次

 / 番外

 


                





うらうらと暖かな秋の日。
侍と娘の小さな家を、亭主と女将が菜々を連れて訪れた。


宿においても母親としてもようやく人心地がついた女将は、以前から来たがっていた二人の家を訪ねることができて大喜びだった。


「どうせならもっと贅沢なところがいいんじゃないか」

否やはないといえ、みすぼらしい家に来て面白いだろうかと首を傾げる侍に、女将は呆れた調子で言ったものだ。


「心許した者
もん 同士、のんびり過ごすんが一番贅沢やおへんか。子ぉ連れてなら余計どすえ」
「宿と違ってなんも出んぞ」

ぼやく侍を今度は亭主がいなす。


「弁当持参で行くよって気にせんとき」
「かえって申し訳ないみたい」

娘が気にしたがふたりはこぞって笑い飛ばした。


「菜々連れてもみじ狩りなんぞ命の洗濯や」
「ほんまに」

ふたりが言うもみじ狩りとは、いわゆる紅葉でなく桜のことだ。
きっかけは娘だった。





桜の盛りは誰に問うても春だろう。冬の名残りが消える前に蕾をほころばせ、数えきれぬ小花で春の杯をたっぷり満たした後は、地にこぼれて消えてゆく。その見事さ、潔さはまさに春の光景と言える。

されど草木は春のみに生くるにあらず。花の盛りを迎えるためにはそれ以外の季節も経ねばならない。夏の緑葉
みどりば 然り、冬の枯れ姿然り。

そして秋だ。


春に劣らず秋の桜が好きな娘は、宿屋での気の置けない四方山話で常になく言い張った。色づく桜の葉は秋を彩るどの木々よりも美しいと。

それというのもふたりの家の裏に桜が一本あって、遙かな山々とすそ野の田畑、野原を分ける小川を背景に立つ桜が、春先とはまるで違う色合いを描きだしているからだ。


青青とした緑一色が天辺から色づき出す秋のはじめ、黄緑の二色から赤黄緑の三色、やがて赤黄二色に染まりきった葉は、惜しげもなくひらりちらりきらりと脱ぎ捨てられていく。

ついに黒々とした裸枝と幹をさらすと雪を待つばかりになるわけだが、それは今しばらく先のこと。今は赤黄の葉が豊かな色合いで陽をはじいている。


「光に透かすとまるで、桜の木に柿がたくさんなってるみたいなんです」

この時期、幾度となく繰り返す娘の言葉だ。


いつも笑う侍も実は共感していた。娘に出会うまで秋の桜を意識したことはなかったと思う。秋は秋でしかなかった。野山の鮮やかさもただ、紅葉銀杏とひとくくりまとめて愛でていただけだ。秋の桜の見事さに気づいたのは娘のおかげといえる。


真に迫った娘の描写と熱気に、女将も亭主もすっかりそそられてしまい、とうとう親子でのもみじ狩りと相成ったわけだった。





宿屋の料理人が腕をふるった重箱の弁当は小さな家の庭先で、同じく宿から持ってきた緋毛氈の上に広げられた。男ふたりは酒で、女達は茶で舌鼓を打ちながら平らげてもまだ秋の陽は高かった。

すっかり足が達者になって畑の周りをとてとてと歩き走り回る菜々と、子守と称して一緒に駆け回るいちの様子は、見守る二組の親にとってまさしく命の洗濯だった。

満ち足りた気持ちをさらにあふれさせるのが秋の風情だ。


気まぐれに枝を離れ、あちらこちらと虚空を舞う濃紅の葉を菜々が喜んで追いかけている。はらりと地に伏せた葉を拾い上げて日にかざし、不思議そうに首を傾げるさまがいとけなくおかしい。

かつてのいちとそっくりだと娘は思った。その当人が横にしゃがんで菜々をのぞきこむ。


「なっちゃん、ほら。きらきらしてきれいね」
「きーれ?」

菜々にとっていちは、生まれたその日から面倒見て可愛がってくれる大好きなお姉ちゃんだ。歩けるようになると親ガモを慕う小ガモよろしくどこまでもついて歩き、一生懸命口真似してみせる。

そのせいもあるだろう、初子にしては足も口も早いと亭主はごきげんだ。片言の舌足らずな言い方に何ともいえぬ甘さがあって、聞いている大人は砂糖菓子でも含んだような笑みが浮かんでくる。


「大きくなったなあ」
「すくすく育って嬉しゅうおすけど、もっとゆっくりでもええのに」

侍がしみじみ言うと女将は深く慨嘆した。長の年月、待ち望んできたわが子だ。幼い頃をできるならもっと長くと、望むのは無理のないことかもしれない。


「いちも赤ん坊やったのに、今はああや。菜々もすぐいちぐらいになるんやろなぁ」

ずいぶん背の伸びたいちと、まだひよこに毛が生えたような菜々を見比べながら、今度は亭主がため息を漏らす。


「あのふたり、よう似とる。思わへんか?」
「姉妹みたいなものだからな」
「ほんまに」

落ち葉をやりとりする二人を眺めながら親たちの感慨は尽きない。


「菜々ー」

女将が呼ぶとこっちをむいてにかっと笑った。それから得意げに赤い葉を振ってみせる。

「はー、かー」


年が明ければもう三つだ。確かに子どもの成長は早い。生きていれば。つい逸れる娘の思いを薄く哀しみがふちどる。


「それにしても見事や。秋の桜か。目から鱗やな」
「ほんまに。でもそれだけやおへんえ」

女将がやんわりと亭主に反論する。


「綺麗なのは秋の、やのうて桜どす」
「うん?」

亭主ばかりでなく侍も、娘も女将を見返った。女将だけは菜々から眼を話さずに言葉を続ける。


「花も葉もただの衣でしかあらしまへん。真に美しいんは桜そのもの、桜の命どす。これから葉ぁ落として裸になって雪もかぶって、それでもまた芽吹くその命が美しいんどすえ」

それぞれの心に沁みるものがあった。
亭主が、侍も深くうなずく。


「嵐も乾きも寒さも全て取り込んで、毎年花を咲かせ、葉を色づかせる。草木は偉いもんどすなあ」

はんなりした見かけに似合わぬ力強さ。桜に負けぬほどたくさんのものを受け入れ、昇華させてきた美しさが女将にはあった。娘はその言葉を噛みしめる。


人もまた同じ、天地の狭間でもがきながら生きているのだ。ひとつ消えてもひとつ生まれる。大きな理
ことわり の中に無駄な命はない。だから。


あの子の命もきっと巡る。


潤んだ瞳で娘は空を仰いだ。刷毛
はけ ではいたような一面の筋雲。菜々といちのはしゃいだ声をさらった風が、さくらもみじを揺らした勢いで彼方へ駆け上っていく。


柿色の葉がひらりと舞った。





              





                  < sakuramomiji / end >






Home <侍目次 photo /EyesPic


お気に召しましたら、ポチッとおしてやってくださいませv