![]() ![]() |
|
残雪もとうに消えた。 流れは雪解けの激しさから、のったりしたゆるやかさへ移って。 佐保姫が鳴らす琴ならきっと。そんな音をたてている。 朝の冷気に少し震えながら、娘は川を眺め佇んだ。 凍てついた冬の沈黙に比べれば、物音全てが唄を歌っている気がする。 こうしてはいられない。 草摘みしてこよう。 家からもう一度飛び出した娘の手には、使い慣れたざるがあった。 昇ったばかりの朝陽が一日の晴天を約束している。 休みとはいえ珍しく朝寝した侍は、体を起こすと伸びをした。 雨戸の隙間から射してくる光からするともう昼近い。 このところ忙しかったせいか。 髪をくしゃくしゃと掻き回しながら布団をはねのける。 腹が減った。 いい匂いがするのは昼餉の支度だろうか。 「起きたの?」 奥とは真反対の明るい土間で、忙しげに立ち働く娘が振り返った。 かまどから上がる湯気は、飯を炊いているのとも違う様子で気になる。 「何作ってる?」 「内緒」 いたずらっぽい目をクルリと回して、娘がほくそえむ。 「何だよ」 「いいからまず顔洗って。ご飯だよ」 有無を言わさず背中から表に押し出されてしまった。なんのつもりか。 首をかしげたものの、まぁいい。 持たされた手ぬぐいを首にかけ、ぶらぶらと井戸へ向かった。 仰いだ空の色に嬉しくなった。 いい天気だ。 一汁一菜の質素な、だが美味しい昼餉はいつもと変わらない。 体を動かしているこの頃、侍は以前よりも食欲旺盛だ。 「うまかった」 ニコニコしてうなずいた娘。 膳を片づけたと思ったら、引き返してきたその手に珍しいものがあった。 小さな椀に盛られて。 「・・草餅・・?」 「久しぶりなの。味、大丈夫かな」 ちょっと伺うような上目遣い。 「作ったのか」 「今朝早くヨモギ摘んで来たんだよ」 鮮やかな緑はヨモギの若菜。草餅には伸びきらない新芽を使う。 春の香りがぷんぷんする。 どうしてすぐ気づかなかったのか。 勿体ない気がしたが、侍を見る娘は期待と不安ではちきれそうだ。 手を伸ばして、ひょいとひとつ口に放り込んだ。 噛みしめると広がる甘さ。 首をかしげてのぞき込んだ娘に、侍はにやっと笑ってまた手を伸ばした。 「うまい」 「ほんと?」 返事もしないでまたひとつ。それが返事。 やっと肩から力を抜いた娘が、嬉しそうに微笑んだ。 「よかった」 「おまえも食べろ」 「うん」 言ってるそばから平らげていく侍を、やっぱり嬉しそうに娘は見ている。 出逢ったその日の団子屋を思い出すのは、どちらも同じ。 「言えば一緒に摘みに行ったのに」 「あとでいいから、一緒に来て」 「まだ作るのか?」 「ううん」 今日の娘はいろいろ、謎めいている。 先立つ娘の足取りは軽い。惹かれるようにして続く侍。 小さな流れのそばはそこら中、芽吹いた緑でいっぱいだった。 立ち止まった娘がしゃがみこむ。 人差し指を唇にあてて思案している。その指。唇を。 食べてしまいたい。 あぁ、陽気に当てられてるなと侍は苦笑する。 唇から離れた指が一枚の葉を取った。ユキザサのそれは長い。 横にして衣の襟のように折りあわせている娘を上から見下ろす。 つむじが逆さまわりだ、なんて。 「何してる」 「うん」 返事のようで返事になってない。もう1枚取った葉も同じ形。 娘は立ち上がるとキョロキョロと見回した。 「あった」 太い木の根本、這いつくばるような葉と天をさす茎のタンポポ。 花の黄は日なた色だ。折取ると茎から白い汁がたれるけど。 1本の茎をユキザサの葉衣に差し込む。もう1本。 やっとわかる形は、ひとがた。 「田舎ではね、桃の節句に川に流すの」 花と葉で作った人形。 「病気や心配事を預けて、1年の無事を祈るの」 侍を見上げて微笑む。 「一緒に流そう?」 否やがあるはずもなかった。 降り注ぐ日射しに温ぬる んだ水へ、それぞれの手がそっと託す。 ふたつの人形はゆらりと滑って流れに浚われていく。 ぶつかったり、離れたり。 立ち上がった二人が見送る。 狭い川幅で二筋の糸をつむぐようにして人形はやがて見えなくなった。 包まれる満ち足りた穏やかな想い。 「小さい頃は一生懸命追いかけてた」 「笹舟ならやったけどな」 記憶の風景は違うけれど。 「桜はもう少し?」 「見に行くか」 「うん」 握り合う指で確かめ合う。 きっとこれからも。 互いの無事と幸せを。 同じ祈りを雛に乗せた、桃の節句−。 < hina-ni-nosete / End > |
|
<Home <侍目次 | <壁紙:evergreenより> |
お気に召しましたら、ポチッとおしてやってくださいませv ↓ |