![]() ![]() |
|
「いい加減にすりゃいいのに」 侍の声は苛立ちを通り越して呆れている。 大晦日だろうと元旦だろうと宿屋に休みはない。旅人でてんてこ舞いだ。 奉公人の休みは盆と正月の藪入りだが、他の使用人達は正月の忙しさが抜けたあたりで代わる代わる、まとまった休みを与えられることになっている。 そんな中、娘だけは三が日休みをもらっていた。侍も道場が休みになると知っている亭主のはからいだ。他の使用人たちの手前、申し訳ない気持ちだったが。 「無粋なことは誰も言わない。困ったら声をかけるから」 そう言う亭主に有り難く甘えることにした。 はずだったのに。 挨拶だけなら来なかったんだが。 宿屋の亭主の部屋で、一人杯をくいと空けながら侍がひとりごちる。 元旦。 二人でゆっくり雑煮の朝飯をすませて、初詣に出かける途中。 年の初めの挨拶をしたいと言う娘を宿屋へ連れてきたのは、他に頑是ない用事があったからだ。ところが来てみれば、大晦日に急な大人数の泊まり客が入ったとかで、亭主まで借り出されての大忙しの様子。 娘がそれを見過ごせるはずもなく、挨拶しようにも用事を済ませようにも、肝心の亭主がつかまらず。気付けば娘は他の使用人に混じって、いつも通りの慌ただしさに追われていた。 残された侍は仕方なく、辛うじて気を回してくれた仲居の正月膳を肴に、酒を傾け待つしかなかった。 あの野郎。どこへ消えてる。 苛立ちが募ってきた侍を見通すかのように、スッとふすまがあいた。 「待たせてすまんな」 のんきな声が癪に障るのはいつものこと。侍の正面へ座ると笑う顔が曲者だ。 「あれ。あの娘は」 「・・・こきつかわれてる」 「人聞きの悪いこといわんとき」 長煙管に火をつけプカリとふかして、亭主が生き返ったように肩を上下する。 「なんや大晦日にぎょうさん駆け込みしてきたんや。こっちも上を下へでかなわんわ。休みあげたんはきっちり覚えとるんやで?」 つまりは尋常でなく忙しいのだろう。これ以上言ってもしょうがなさそうだ。 「もういい。で、いつまでこき使われるんだ」 多少の皮肉はあたりまえだとばかりに聞く。 「もうちょっとかかる。元旦に来たんは用事があったからやろ」 亭主の眼が笑っているのに気付く。こういう奴だよなとこっちも苦笑する。 立ち上がった亭主は部屋の隅にあった畳紙を、侍の前に据えた。 「なんだ」 「片方だけでは片手落ちっちゅうもんや」 「おい。それじゃ」 「あの娘のためや。自分一人じゃ納得せん」 確かにそうかもしれない。 「これくらいええやろ」 「正月から雹が降るな」 憎まれ口を叩く侍。放っておくと目の前のものに触れもしないだろうからと、亭主がさっさと畳紙を開いた。 深い色あいの羽織だった。 上等な、だが決して今の侍に高価すぎない気の配り方は、亭主らしくてさすがだと思った。その趣味の良さも。 さっさと取り出して侍に羽織らせると、亭主はひとり満足げ。 「似合とる。やっぱ見立ての良さやな」 ほんと、憎たらしいと思うが。 「暮れの忙しい時にすまなかったな」 きっちり座って頭を下げた侍に、亭主の眼がまん丸くなった。 黒目が白目の中、浮き出るように円を描いている。 「・・・ほんまに雹かも」 「あのなぁ」 勝手にしろと今度こそそっぽをむいた侍の頬が微かに赤い。亭主のニヤニヤ笑いがすぐに、温かな笑みへと変わったのも侍には見えていない。 そこに。 「お待たせしました」 使用人の声がしてふすまが開いた。 亭主に挨拶だけのつもりが、どうにも見ていられなくて手を貸して。そのうち夢中になって、声をかけられるまで待たせているのを忘れていた、なんて申し訳なくてとても言えない。 侍の横を歩きながらも娘は落ち着かず気もそぞろだった。 ふたりそろって元旦に初詣なんて初めてのこと。 侍は娘が縫った真新しい着物を着流し、亭主のこころづくしの羽織が一段と男ぶりをあげている。 おまけに自分はというと。 足元の草履。裾から身頃へ見事な裾模様の着物。 かっちりした帯。柔らかな帯揚。結い上げた髪に挿されたかんざしまで。 知らないうちに侍が亭主に頼んでそろえてくれた正月の衣装はまばゆいばかり。キラキラして娘の目にはただただ勿体ないばかり。 尻込みする彼女を使用人仲間が取り囲むと、あっというまに支度させられて。わずかに紅まではたかれた。 どうしよう。 「似合うわよ」 「いいわねぇ」 「綺麗」 日頃かけてもらうことのない言葉を山ほど。 照れて赤くなって、フワフワした気分のままの連れて行かれた亭主の部屋。 侍の吸い付くような視線。その眼に欲情の色が見える。 おかげで亭主への挨拶と御礼はろくに言葉にならなかった。よく承知している亭主はふたりならべて満足そうに笑うと、さっさと宿を追い出した。 「休みやったのに手伝いおおきにな。明日あさってはゆっくり休んで……甘えとき」 最後の囁きは娘にしか聞こえず、頬はすでに染まっていたので足された赤みは気付かれぬままだったと思う。 深くお辞儀をするしか感謝を伝えるすべはなかった。 今年もまた一生懸命働こう。ここで。 「どうした」 不意に肩を抱かれて我に返った。見上げると侍が不審げに見下ろしている。鳥居の手前で立ち止まっていたらしい。 「疲れたか?」 「ごめんなさい、ちょっとよそ見」 あわてて歩を進める。元旦の神社は人も出店も多い。 縁起物を持った人が行き交う中を進んで、ようやくお参りまで辿り着く。 「ほら」 侍がお賽銭を渡してくれる。そんなことも気が回っていなかった。 浮かれてるなぁと自分を戒めつつ、握ったそれに何を念じよう? はた、と気付く。 今の自分は満たされていること。 隣に侍が居て。楽しい仕事があって。 可愛がってくれる亭主や仕事仲間。侍の道場の先生夫婦。 たくさんの人に囲まれ、自分のために望むものなんてあるはずもない。返せないほどのものを受け取っている今の自分が、望むのは。 ただその人達の。それから。 この男ひとの。 艶やかな姿にそそられつつも、満足感があった。 ずいぶんためらっていたが、やっと放り投げられる娘の賽銭。丸く弧を描くそれに続くようにして侍も投げた。パンパンと手をはたきながら、神社に参るなんて何年ぶりだろうと振り返る。 神様とやらがいるとすれば、笑っていることだろう。 信じてもいないくせにと。 かつては確かに信じていたのに。 父母の教えは絶対であり、疑う必要もなかった。 恵まれた日々はただ穏やかで幸せだった。たくさんの願いをかけた。全てとは言わぬまでも大方は叶ったように思う。 それが。 変転は不意に訪れた。 夢でありますように。これだけ叶うならその後は何一つ望まぬからと。 そんな願いは叶わず散った。 悟るしかなかった。 神などいない。己の生きる術は己で掴むしかない。 二度と願わない。願ってもしょうがない。 そうやって生きてきた身だというのに。 今になって神社で賽銭をあげているとは。 『初詣、一緒に行ける?』 腕の中の呟きは寝言のようでもあったけれど、滅多に望みを言わない娘だから聞き過ごせなかった。自分の意地と折り合いをつけた。一晩かけて。 翌朝の約束。 「一緒に行くか」 輝く笑顔に良かったと思った。 せっかくならと内緒で、亭主に新年の衣装のあつらえも頼んで。計算外だったのは、娘よりも楽しみにしている自分。 そう。彼女が喜ぶなら。 この女を守りたい。 賽銭を投げて合わせた手で、何十年ぶりに願ったのはそれだけ。 それでいいと、どこからか囁きが聞こえたような。 たぶん空耳。 視線をあわせた二人は微笑んだ。 「帰るか」 「あの、破魔矢」 「あぁ。買っていこう」 「お店にもいい?」 「また寄るのか」 呆れた侍の声が笑い半分。娘も笑う。 冬晴れの空の下、晴れ着のふたり。 真白な雪にふたりの後ろから足跡がついていく。 新しき年の初め。 < toshi-no-hajime / end > |
|
<Home <侍目次 | 壁紙/evergreenより |
お気に召しましたら、ポチッとおしてやってくださいませv ↓ |