![]() ![]() |
|
年の暮れも近い冬の夕だった。 台所でいちが鼻息も荒く、寺子屋で習ったことを言いたてている。 先生は老師、いちにとってはおじいちゃんだ。 「大晦日おおみそか にね、除夜の鐘を聞きながら夜明かしして元旦を迎えるのを、『年守る』って言うんだって」 「去年は除夜の鐘を聞けたじゃないの」 味噌汁の実にする大根を千六本に切りつつ、娘が答えてやると、炊きあがったご飯をおひつに移しながら、いちがぶんぶんと首を振る。 「でもでも、おじいちゃんやおばあちゃんとはないでしょ。朝まで起きてたこともないし」 「いちが寝ちゃうんでしょ」 「だーかーらー」 ご飯粒のついたしゃもじを振り上げて娘ににらまれ、あわてておひつに戻しながら、いちは主張する。 「だから今年はおじいちゃんちで、みんなで年越しすればって。おじいちゃんやおばあちゃんがいっぱいお話してくれたら、あたしも寝ないから。ね、いいでしょ?」 「そうねえ」 包丁に乗せた千六本を鍋に落としながら、娘は考えるふりをする。 「おとさんに聞いてみないと……いち、ちょっとご飯」 あっと言う間にいちは消えた。しゃもじが見あたらないのは持っていったに違いない。 「しょうがない子」 苦笑いしながら味噌をとりだした手が、止まった。 いくつになっても自分の子だけれど、いつまでも子どものままじゃない。年が明けたらまたひとつ大きくなる。この一年、ぐんぐん背も伸びてもうじき追い越されそうだ。顔つきも大人びて考え深げになって、じきに。 娘はそこで考えるのをやめ、鍋に味噌を漉し始めた。 小さな家の夕飯はにぎやかだ。 いち一人で三人分うるさい。 「お餅つきの前からお泊まりするの?」 すでに食べ終えた侍は、手元の椀で酒をゆっくりと含みつつ、いちの問いに答えてやる。 「おじいちゃんたちもにぎやかにお正月を迎えたいだろ」 「じゃあ、今年はおじいちゃんちでって、もう決まってたんだ」 いちが娘を振り向いて文句を言う。 「おかさん、そんなこと言わなかったじゃない」 「ご飯の支度もほっぽっていなくなったくせに」 「むう」 困ったように頬を膨らませたいちを、からかうように侍が聞く。 「お手伝いを放り出したのか?」 「だって」 じっと見られて頬をしぼませうつむく。 「ごめんなさい」 「ちゃんとその後は手伝ったのよね」 娘が取りなし、いちはすぐ元気を取り戻す。 「卵焼き、あたしが作ったんだよ」 「道理で焦げてる」 「おとさんたら」 「味はいい。おかさんのにもうちょっとだ」 いちの表情ときたら、怒って笑ってしょげて喜んで。 見ているだけで楽しい。 「ほんと?」 「ああ。これからもっと忙しくなる。おかさんとおばあちゃんのお手伝い頼んだぞ。おせちの作り方も教わらないとな」 「頼りにしてるから」 「はいっ」 「返事は満点だ」 満面の笑みのいちが、満点の返事をする。 侍と顔を見合わせ、また笑った。 日日がまさしく走っていき、気づけば大晦日だった。 道場も母屋もきれいに磨かれ、内儀といちとで作ったおせちは、重箱にきちんと詰められている。番犬のハチはたっぷりエサを食べていたから、犬小屋で眠っているだろう。 遅い夕飯のあと、そのまま囲炉裏を囲んで話に花が咲いた。いちは元気に、老師ははしゃぎ、内儀は穏やかに、昨日のこと一昨日のこと昔のことを語り尽くそうとする。 「年守るって、何から何を守るの?」 「何から何をじゃないな。去っていく年に感謝をし、来る年をようこそと迎える。その気持ちが結局、その人自身を守ることになるんじゃよ」 「よくわかんない」 首を傾げるいちに、内儀が優しく微笑む。 「いちにはすこぅし、難しいかしら」 「今すぐわからんでもいい。じいちゃんが言ってたと心のどこかに置いてくれりゃいつか、何かの折りに、そうかとわかるもんじゃ」 「その時は一緒に私たちのことも、思い出してちょうだいねぇ」 ふたりの言葉の意味もいちには取れない。 「なんで? その時はおじいちゃんたちのところへ、話しに行くに決まってるのに」 「おうおう」 「そう? そうよねぇ」 いまひとつ話はかみ合わなくても、思い合う気持ちが伝わって来て、娘の胸の真ん中がぎゅっと絞られる。 こういう鳩尾みぞおち の痛みは気づかれずやり過ごせるようになった。 ひとりを除いては。 決して見逃さぬ侍のまなざし。 黙って寄り添ってくれる人がいる幸せに、また鳩尾をつかまれる。 贅沢者ぜいたくもの とささやきが聞こえた。 除夜の鐘のひとつめを聞く前に、いちはこっくりうたた寝を始めていた。朝から大騒ぎしていたから無理もない。起きていると我を張らなかったからよほど眠かったのだろう。 今夜は三人で寝ようと約束していたので、老師夫婦と一緒に寝間へ引っ込んだ。去り際に内儀がいたずらっぽく目配せをしてみせた。 「ふたりきりの年越しもいいわよ」 そういうわけで百八つめが鳴り終わる頃、囲炉裏のそばにはふたりだけだった。 赤赤した火を前に、娘は最後の響きに耳を澄ませた。飛び石が水面に打った波紋が広がるように、森閑とした夜に鐘の余韻が広がり消えていく。 新しい年の気も感じる。何者にも踏まれていない真っ白な時は、人にとっては救いでもあるが、罰にもなりえる気がする。深い雪に埋もれてしまいたくなる。 大きな腕に絡めとられてはっとした。侍の胸に背中から倒れ込む。いつのまにか後ろにあぐらをかき、娘の耳朶じだ に唇を押しつけて聞く。 「眠ってたのか」 「ううん、考えてただけ」 「何を」 じっとみつめられるとすべて見透かされそうだ。隠し事などないと言いたいけれど、醜さや悲しみは見られたくない。 だからそっと笑ってしまう。 「いい一年だったなって」 「鐘は終わったから、もう去年だ」 「今年もいい年になりますように」 侍の頬に頬を寄せてつぶやく。 「いちは十とお だな」 「うそ」 ぱっと目が開いた。 いちが、十。 「忘れてたのか」 「そうじゃないの、そうじゃなくて。またひとつ大きくなるってわかってたけど、改めて言われたら……もう子どもじゃなくなるのね」 喜ぶべきなのに寂しさが勝る。 あの、小さないちはどこへ行ってしまったんだろう。 「自分が年をとるはずね」 声に自嘲が混じったのが情けない。 笑った侍に顎を取られる。 「そりゃお互い様だ。俺だけ年を取らせるつもりか」 「男と女の年は違うわ」 「違わないさ。俺たちは一緒に年を取るんだ」 額と額をくっつけてのぞき込んでくる、目。 「そうだろう?」 優しい家族がある。 大事な人がそばにいて、みつめてくれる。 この上ない幸運と幸せを自分は手にしている。 なのに、どうして。 唇を食べるようについばまれた。舌が唇を割るとともに、胸元の合わせから手が忍び込む。 ごつごつした手のひらに乳房を包まれて、ため息が漏れた。みるみる固く張った先を、竹刀だこの固い指でこすられて喉が鳴る。悦ぶ猫みたいと思ってから、あわてて訴える。 「ね、え、ここじゃ」 「みんな寝てるさ」 「でも」 「しょうがねえな」 侍はそれでも胸のつぼみをきゅっと摘んだ。声を漏らすまいと眉をしかめる娘を笑って、両膝をさらい横抱きにして立ち上がる。 ふわりと浮かぶ身体、摘まれた胸乳むなぢ の痛みが快楽の予兆だ。 身体の芯が熱く湿ってくる。 濡れ羽ぬれば 色した闇こそが今、この時の望みだった。 娘が目を開けると部屋の中はまだ暗かった。 何故目覚めたのかはわかっている。 覚えのある、ありすぎる身体の奥の流れ。 浴衣を着せてくれたのは侍だろう。いつもそうだ。暖かな胸から抜け出すのをためらうが、仕方ない。そっと出た布団を冷気を入れぬよう押さえる。乱れ箱からはんてんをひっかけて外へ急いだ。 きんと冷たい気のむこう、空は薄明るくなっていた。 夕べの雪が屋根に枝にこんもりと丸く積もっている。お勝手を出て飛び石にうっすらと乗っている雪を蹴散らし、厠かわや へと駆け込んだ。 股の間に一筋の、血。 娘の月のものはいやになるほど確かで、その度打ちのめされる自分を、この頃は笑えるようになってきたけれど。 年の初めに見たくはなかった。 女の証しではあっても、実らなかった命が流す涙のようで。 辛い。 唇を噛む。 否応のない始末を終え、外へ出ると初陽が昇り初めていた。雪をかぶった地も屋根も白く輝く。その向こうで空も雲も茜色だ。 明るすぎる。 顔をそむけた娘は足元を見て立ちすくんだ。 飛び石の間、土を覆った雪に残る一滴は、さっき厠へ急いだ時に伝い落ちたのだろう。 陽に染められた空の、夢を紡ぐ茜。 真白な雪を汚す、夢を破る茜。 娘の心はふたつの初茜に揺れていた。 ![]() < hatsu-akane / end > |
|
<Home <侍目次 | photo /10minute |
年初で、しかも久しぶりの二人なのに、少し哀しい話でごめんなさい。 皆さんにとって良い一年でありますようにv お読みくださってありがとうございました。 ご意見ご感想ありましたらお願いします。 ↓ ![]() |