![]() ![]() |
|
京の冬は深い。 雪も。寒さも。積もって留まり続ける。 春まで。 どちらかといえば故郷は暖かい方だった。 初めて迎えた京での冬がそれを娘に教える。 寒さがまるで違う。雪だってこんなに積もらなかった。春はもっと近かった。 美しいけれど、隠された刃のような鋭さを秘めた。 そんな冬。 侍と娘の小さな家も、如月の雪をかぶっている。 侍が掘ってくれた井戸から水を汲む。凍ってないのは有り難いが、それこそ身を切るような冷たさ。 娘にとってあかぎれは冬の証しだ。 「つめた・・・」 口から漏れるのは瞬間の感情であって不満ではない。 豊かな水としっかりした家に文句を言ってはバチが当たると思う。 竈かまど からはすぐに、温かな湯気が上がり始めるのだから。 「今日も寒い」 独り言が出るのは多分、話し相手がいないせいだ。 侍は師範の所用で大阪まで出向いていた。すでに数日になる。 当初、侍は娘を一人にするのを渋っていた。だからといって日頃世話になっている師範からの頼みを、さしたる理由もなく断るのも気が引ける。 宿屋の亭主に笑われてしまった。 「あの娘は子供じゃなかろうに」 その話を耳にした娘はひどく憤慨した。それでなくても年若に見られるのを気にしている。 何が何でも出かけろ。自分は平気だ。 しまいには追い出すようにして、侍を見送った朝。 「戸締まりに気をつけろよ」 「大丈夫、仕事もあるから。行ってらっしゃい」 「・・・行ってくる」 繰り返しても埒らち は空かない。さっさと用を済ませて戻ってこよう。 足早になった侍の姿は降る雪の向こうへ消えていった。 侍がいない間は仕事を早上がりしろと亭主に言われた。申し訳なく思うが、好意なので甘えることにする。 家に戻るとさすがに少し心細くなった。江戸を出て以来、侍とこんなに離れて過ごしたことはない。 水仕事をすませ、しっかり戸締まりをして再びいろりの前に座る。 パチパチと火の音も穏やかで静かで。 ゆらゆらと板壁に揺らめく影が、一人を今更に告げてくる。 夏に始めたこの家でのふたりの暮らし。 思い出すのは。 行き帰りの道で、彼岸花がすすきと秋の始めを競っていたこと。 風が一気に鋭さを増すと木の葉は色鮮やかに織り上げられる。地に敷き詰められた天からの錦の贅沢さ、美しさ。 踏みつけるのをためらって侍に笑われたこと。 ギンナンを拾うのに夢中になった毎日。 気づくとイチョウは裸枝に変わり空を刺して、地の錦もやはりとばされたこと。 白い雪がちらつき始めた日に、京の冬の厳しさを予感したこと。 この半年ほど季節の美しさを感じたことは今までなかったと思う。 それは京という場所だからなのか。侍と共にいるからなのか。 きっと両方。 カタリ。炭がいろりで崩れ落ちた。夜が更けている。 あわてて潜り込んだ布団の冷たさ。言うまいと決めていたのに。 「・・・早く帰ってこないかな」 子供じゃないからこそ、津々としみ渡る夜は傍らの温もりが恋しい。 何事もなく日を数える。 宿ではいつもどおり仕事に忙しく、亭主や同僚と他愛ない話で笑い合い、家に戻ると家事をすませ早々に眠りにつく。 侍が居る時と同じ時の流れの中にいるはずなのに、目に映る景色の色が違う気がする。 白。白い雪が毎日やたらと目に凍みた。 春を待つように、侍を待った。 わずかな時とわかっていても待ち遠しい。もう少し。 布団の中で丸くなると必ず、隣りにいない人を手が探った。 その朝は荒れ模様の天気だった。 年が明ける前からずっと雪で覆われっぱなしの道へ、さらに吹雪が風を巻いて吹き込んでいた。 「よう来れたな。休んでもよかったのに」 ようようたどり着いた娘を亭主がねぎらう。 「大丈夫です」 「昼までに止(や)まんようなら、帰った方がええかもな」 「あんまり降るようでしたら」 忙しい時間だったので、生返事で仕事へ走ったのだが。 空はいかにも冬らしいねずみ色のまま晴れることなく、雪風も朝と変わらず。 昼時の慌ただしさを抜けるやいなや、亭主が言った。 「もう帰り。この雪はやまんやろ。ああ、うちで泊まるか? その方がええかもしれん。荒れるようなら一人は心細かろう」 優しい言葉に、その気になりかけた娘だったが。 「ひょっとしたら明日辺り、あいつも帰るんやないか?」 その言葉に湧いてきたのは嬉しさと、似合わぬ意地。 「帰ります。あの人が戻る時には家にいたいし」 亭主の笑顔を見て、自分の口調がいつもより突っ張っていたとわかった。 そんなとき亭主は決して無理強いしない。 「そうか。気ぃつけてお帰り」 やわらかく言われて、恥ずかしかった。 こういうところが子供なんだろう。わかっていて折れることができないところ。 朝は向かい風だった雪と風を、帰りは背に受ける。 押されるようで楽でもあるが、体温を奪われるのは変わらず、手も足も凍える。立ち止まると動けなくなりそうだ。 風に飛んでいく雪粒は小さく細かく、先を覆い隠す。 時折見上げるだけにして、ひたすらに足元をにらんで歩いた。 道は体が覚えている。迷うことはなかったが白いだけの風景に圧倒された。 家にたどり着く。もしかしたらという期待は戸をあける前に潰ついえている。 灯りがない。 中へ飛び込み、戸締まりをしてやっと力が抜けた。 冷え切った空気も、体温を浚う風と雪が遮断されただけで温かく感じる。 でも静かだ。静けさが。 「まだなんだ・・」 口にした自分を悔いる。ああ、いけない。 言ってもしょうがないのに。 自分を戒めながら、せかせかと動き回ることに専念した。火を熾し簡単な夕餉を作って食べ、後かたづけをすませる。 一人ですることには限りがあって、やがてまた訪れる静けさ。 家の外で風が唸る。ガタガタと壁にぶつかってくる。 よく似た心細さを知っていた。 江戸へ出る前、父と妹たちを続けざまに病いで失った。 胸が張り裂けんばかりの哀しみの後は一人きりになった。家も土地も借りたもので、父亡き後は返すしかない。 小さな村だ。心配してくれる誰もが貧しく余裕もなく、なんとか一人で生きていかねばならなかった。 以前から奉公の誘いをもらっていた遠い親戚を思いだし、江戸へ向かったのはそのすぐ後だった。 行く手に何が待っているのかもわからない。 あの不安と孤独の日々。 それに比べればたいしたことないはずなのに。 ヒュウウとまた風が鳴る。 『明日あたりあいつも帰ってくるんやないか』 亭主の言葉を思い出すと、今は嬉しさより不安が勝る。 旅慣れた人だ。こんな吹雪の中を歩く無茶はしないはず。 わかっていても。もしかしたらと。 突然落ちる、大きな心の穴。 こんなにも侍と居ることに慣れて、安心しきって。 もし、侍がいなくなったら? そう思うだけで雪嵐のただ中に取り残されるよう。かつて家族に死に別れたあの時よりも、怖いのは。 あなたに出逢ってしまったから。 一晩中まんじりともせず、娘は自分の心と向き合った。 共に在ることは弱くなることじゃないはず。 もっと。 強く。 風の音が消えていた。外が明るくなってくる。 いろりのそばに張り付いていた体をほぐしながら背を伸ばす。手を付いてゆっくり立ちあがると土間に下り、戸へ歩み寄った。 ズシリと重く動かない引き戸。降り込んだ雪に押されているのだろう。 何度か試みてやっとのことで開けることが出来た。 ちょうど朝陽が山の端から顔をのぞかせて、視界が真白に光り輝く。 あまりの眩しさに目を覆った。 瞬きを繰り返しながら、ようやっと薄目を開ける。 雪雲はどこへ消えたのか、晴れ渡った空。見渡せる限りのあらゆる場所が真綿に包まれている。 声もなくその輝く世界に見入る。 自分はなんて小さいのだろう。 こんなに大きく、美しい世界にはとても、相容れてはもらえない。 輝きが自分を拒絶している。世界は真白で冷たすぎて。 ひとりじゃー。 彷徨い続けた心の穴からまだ抜け出せず、さらに影のような絶望が忍び寄りかけた。 サク 無音だったそこへ震動が伝わった。 反射的に視線を向ける。 街道からの小道は林の陰で見通せないが、間違いない。 誰かが歩いてくる。 サク サク 規則正しい足取りは次第に早まる。娘の鼓動に合わせるように。 一杯に見開いた眼で、瞬きも出来ずに音の方を見つめ続ける。 不意に白を割って現れた人影に、鼓動が撥ねた。 期待していた。そうだと思ってた。 それでも驚いている自分がおかしくて、泣きたい。 「早いな」 その声。 笠の下からのぞく優しい眼。ゆっくり上がる片手。 喉の奥から迫り上げてくる何かに、 言葉が堰き止められて娘は立ち尽くすだけ。 起きているとは思わなかった。 こんな早くに。 雪道を縫っての侍の旅だったが、昨日夕刻からの吹雪はひどく足止めされた。仕方なく泊まった宿で早々に寝付いて。 目覚めた夜中、吹雪の音が消えたことに気づいた。 ならば先を急ぐだけだった。宿の者に胡散臭そうな顔をされたが、頓着しなかった。 凍える夜道。 荒れるだけ荒れた後の空はすっきり晴れ、黒く高く星を頂く。 積もったばかりの雪で足も取られやすい。 思ったほど早く進めないことに舌打ちして、それでも前へと急いだ。 『あの娘は子どもじゃなかろうに』 亭主が笑ったのは侍の執着だ。恥ずかしいほどの。 こんな調子ではこの先、何処へ行くにも連れ歩く羽目になってしまう。 だがそれもいい。悪い気分じゃない。 やがて見慣れた道になり、亭主の宿への辻も通り過ぎた。 夕べほどの吹雪なら、ひょっとしたら亭主が留めているかも知れない。 かすめた考えはしかし否定した。 多分戻っている。ムキになった顔を思い浮かべて、クッと笑う。 あいつは意地っ張りだから。 出かける前の気丈そうな目つき。顔つき。 でもゆうべはさすがに怖かったかも知れない。滅多に泣いたりしないがもしかしたら。 自然と足早になる。 街道からあぜ道へはいる。短い林を抜ければすぐ家がみえるはず。 夜が明けるな。 見えた。 え? 自分の後ろから差し込む朝陽を、戸口で受けて立つ娘に驚いた。 じっと侍をみつめている。何かあったんだろうか。 近づくにつれ娘の顔は、どこか惚けたような安堵を滲ませる。 「どうした?」 もう目の前。あと数歩。 娘の表情がスッと改まった。つられて侍の足も止まる。 向かい合ったふたりの間にも、周りにも、真白い雪。 娘の眼がじわりと潤み出すのにあわてる。やっぱり怖かったのか。 グッと唇を噛みしめ、潤んだ目のままにっこりと娘は微笑んだ。 「おかえりなさい」 侍は瞠目した。 そこにいる娘がよく似た別人に見えた。亭主がここにいたらまた笑われるだろう。 『あの娘はこどもじゃないさ、決して』 声が聞こえるようだ。 そばにいる自分が、一番気づいていないのかも知れない。 大事に囲っている花が綻んでいくこと。 ちくりと胸が刺されるのは、変わって欲しくないとも思うから。 でも。 「・・・今戻った」 こう告げるのは自分だけだと思えば、棘は抜ける。 踏み出す足。伸ばす腕。 抱きしめる。 あふれ出す想いは、厚い雪を割りもたげる一輪にも似て。 冬を越えてより一層、強く美しく咲く花。 春に先駆けて見つけられたら。 見つけてもらえたなら。 花も人も。 きっと幸せ。 < fuyugoe-no-hana / End > |
|
<Home <侍目次 | <壁紙:夢幻華亭より> |
お気に召しましたら、ポチッとおしてやってくださいませv ↓ |