Home <侍目次

 


出汁は昆布と鰹節。
宿で使っている上等の物だからしっかりした味が出る。亭主が是非にと押しつけるようにして分けてくれた。自分だけなら固持するのだが。

「懐かしい味を食わせてやってくれ」

そう言われては断れない。こんなところも亭主は策士だ。





娘が京で初めて知ったことはいろいろあるが、中でも一番は食べ物だろう。所変わればという言葉の実体験。西と東ではさらに異なる。故郷を十八まで離れたことがなかったのだ。それが江戸へ行きさらに京へ流れれば驚きもひとしおだった。故郷の村は貧しく餅など年に一度、正月くらいで。どちらかといえば濃いめの汁に焼いた餅の雑煮は他に具など入ってなかったが、それでも滅多にないご馳走だったと思い出す。


雑煮と言えばそれしか知らなかったのだから、初めて京で迎えた正月。宿屋で出された雑煮に仰天した。まず味噌だ。白みそ。それから色鮮やかな具。とどめが丸い餅。それも煮てある。
餅なのは確かだから雑煮だろう。雑煮に違いない。雑煮なのか。
ほんとに雑煮?
眼を白黒させる娘を見て侍は訝しみ、亭主はあにはからんやという顔をしていた。やっと恐る恐る口にした雑煮は奇妙で、でもとびきり美味しかった。贅沢で新しい味をこのあとたくさん口にした娘だけれど、最初の雑煮がどれより記憶に刻まれている。だからって翌年娘が正月に作った雑煮はやっぱり幼い頃の味で、侍も特に異議を申し立てなかったが。


この師走になってから何を思ったのか亭主が、侍が幼少の頃に馴染んだ味は京とはまた違うことを教えてくれた。
「味噌やないんや。出汁はしっかり利かすけどな」
わざわざ作って食べさせてくれたその味は確かにまた異なるものだった。出汁の利いた汁に塩とわずかの醤油と酒。
「あいつのおふくろさんはもっと西の方から嫁に来たそうやから」
いつもよりやけに饒舌な亭主だったと思う。


「年始に伺ってよう馳走になったんや。だんだんなぁ昔を懐かしむ年になる。嫌なことは忘れてもうてかまわんけど、味は懐かしいと嬉しい。そう思わんか?」


自分とて故郷は遠い。亭主の言葉に素直にうなずけたので一生懸命その味を覚えた。あたりまえに嫁いだなら姑に教わるだろう相手の家の味。教えてくれる亭主の気持ちも有り難かった。





関西の餅は丸い。田舎の餅は四角く熨したものに包丁が入れてあった。丸かったのは鏡餅くらいだ。ここでは雑煮の餅まで丸くおまけにそれを焼かないで煮る。
「食は文化、やな」
娘には難しい言葉をさらりといって亭主は笑った。全ては無理だが少しなら判る気がした。


食べ物はその人の成り立ちに大きく関わることだ。幼い頃に覚えた味は忘れたつもりでも記憶の底に在り続ける。なのにそれを失うこともままある。馴染んだ味が、人が、突如として消え去ることは恐怖だろう。侍もそんな思いをしたのかと思うと胸が痛い。


人参の赤と椎茸の黒と絹さやの緑。この鮮やかさはいかにも春らしくて嬉しい。出汁をとった昆布をしいた鍋で餅を煮る。そうすると餅が鍋底にくっつくのを防げると教えてもらった。昆布の味もしみて一石二鳥だ。コトコトと遠火で煮るとやがてほどよい柔らかさになる。前掛けをとり襷をはずして髪をなでつけ、娘は奥へと足を運んだ。





まだ静かな部屋の障子をそっと滑らせる。廊下の冷気をなるべく入れぬよう素早く身を入れて後ろ手に閉める。こんもりした布団はゆっくり上下を繰り返している。珍しい。侍は気配に敏感で足音だけで目を覚ますのが常だ。疲れているのだろうか。


冬の初めから老師の具合がよくなかった。稽古はもとよりその他の些末な事まで代わってこなした侍は前年に比べずっと忙しい暮れだった。慣れないので気を遣うことも多かったろう。今日は年始回りの他は何もない。餅はまた煮ればいい。眠らせておこうか。
迷いながら娘は部屋の隅へ歩み寄った。膝を折って見上げる衣桁。一つには侍の着物と羽織が、もう一つには娘の晴れ着が掛けてあった。


晦日の前日、帰り際に亭主から渡された畳紙に驚いた。侍が頼んだのはずいぶん前らしい。亭主の趣味の良さは定評がある。誂えてくれたのは華やかさに可愛らしさを添えた色合いと柄。そろえてくれた帯揚げの明るい色とよく映えるだろう。早く袖を通したいと思う反面、似合わなかったらどうしようとも思う。期待と不安は年の初めにふさわしいかもしれない。


背中に声がした。
「寝過ぎたな」
身を起こした侍の視線は娘と晴れ着を行き来して、フッと笑った。
「早く着ればいいのに」
カァッと頬が燃えて目を伏せた。最初にこんな優しい笑みなんて。今年はよほどいい年かそれとも逆だろうか。


ごちゃごちゃ考えている間に侍は立ち上がる。
「腹がへったな」
スッと先立ってしまう背中をあわてて追いかけた。あぁもう。驚かせたいのに驚かされてばかり。狡い、という言葉が合っているのかどうか。ううん今年は違う。驚かせるのはこれから。


土間に下りた娘は侍が顔を洗う間に気を取り直した。餅がとろけんばかりになっている。椀にもって出汁と具を注いだのをふたつ盆で運ぶ。囲炉裏のそばにささやかだが正月の膳が向かい合わせてあった。侍の横に膝をついて椀を置いた。自分も膳の前に座る。
「美味そうだな。早速」
「やだ。年の初めなのに」
お屠蘇をつごうとしていた娘は口を尖らせた。苦笑した侍がやれやれと背筋を伸ばして盃に受けた。
「・・・あけましておめでとう」
「おめでとうございます。今年もよろしくお願いします」


娘がお辞儀を上げると侍はもう箸をとっている。
「いいだろ。しゃちこばるのはこの後、先生のとこで十分だ」
小さな子どもみたいだ。笑いながらも彼の表情を見逃すまいとじっとみつめた。椀のふたをとった侍はちょっと眼を見張る。
「今年はずいぶん手がこんでるな」
口元へ運ばれる椀に娘は緊張で息を呑んだ。


ゴクリ。汁が喉を通った瞬間、確かに侍の眼に驚きと当惑が浮かんだ。正体がわからないのかまた一口。すっと目を閉じた侍は沈思して動かなくなった。
娘はヒザの上でギュッと手を握りしめる。今更だが思った。懐かしい味は嬉しいばかりではない。痛みかもしれない。辛い記憶を呼び起こすだけだったらと肩が強ばる。驚かそうなんて愚かだった。浅はかだった? 短い一刻にどんどん追い詰められる。


ゆっくりと侍が眼を開けた。視線は手の中の椀に注がれたままだ。
「・・・この味、どこで」
「あの。旦那さんが、それで、その」
低い声に感情が読めない。おろおろと言葉がたどたどしくなる。
「美味しくなかった・・・?」
「懐かしい味だ。何年ぶりか・・・あいつよく覚えていたな」


泣くことのない娘が泣きそうだ。やっと娘の様子に気づいて合わせられた眼に怒りはない。娘のうろたえように上がった眉がいつもの位置に落ち着き、笑みになる。
「びっくりしただけだ。美味いな。美味い」


全身から力が抜けるほど安堵した。よかった。怒っていない。こんなとき心を深読みしないのは娘のよいところだ。美味しいと言ってくれればそれでいい。やっと自分も箸を取って味を確かめる。うん、上出来だ。
「でも、いつもの」
他の皿にも箸を付けながら侍は続けた。
「おまえの田舎の雑煮だろ? あれも美味い」


思いがけなかった。娘の箸が止まる。侍の箸は止まらない。
「この、煮物。去年より味が薄目になってるのは俺の好みに合わせたんだろ」
里芋をかじった侍の問いと言うよりも断定に娘はただうなずく。
「そういうことだ」
ひとり合点されてもわけがわからない。娘の眉間に皺が寄る。侍の箸を持たぬほうの手が伸びた。眉間にあてられた指先の両側で瞬く丸い眼に笑いかけてくる。


「今の俺にとってはおまえの味が一番ってことだ。おまえが作るなら美味い」


年の初めに泣かないためには奥歯を噛みしめなければならなかった。晴れ着よりも見惚れた笑みよりも嬉しい言葉。喉元の塊を呑み込んでやっと涙をこらえたのに。
「有り難うな」
狡い人だ。こんな風にとどめを刺すなんて。口元を抑えてうつむいた。頬に転がった一粒は喜びの証しだが顔が上げられない。


ふうわり柔らかな風を感じた。いつ隣に来たのか、気づけば膝に抱き込まれている。涙はそれ以上流れなかったけれど、包み込まれる温もりが嬉しくて娘は身を委ねた。骨張った指が柔らかな頬を拭う。重ねられる唇。舌と舌が同じ味を確かめながら絡まった。宿屋や道場への年始回りは遅くなるかもしれない。





囲炉裏で鉄瓶が立てる湯気は冷気に誘われ、土間の軒先からゆっくり流れていく。外は明るい。雪を輝かせる日射しは弱くとも澄んでいて光と陰を淡く描く。


一月一日。
陽はまだ昇る途中だった。





                     ichigatu-tuitachi / End







Home <侍目次 <壁紙:Kigenより>


お気に召しましたら、ポチッとおしてやってくださいませv