![]() ![]() |
|
老師の使いをすませた後、京の大路をゆったりと歩きながら、侍は松の内の風情を楽しんでいた。 豊かな者は豊かに、貧しい者は貧しいなりに精一杯の晴れ着をまとい、おめでとうさんと声を掛け合う。かつては欺瞞ぎまん だとそっぽを向いていた光景に、すっかり馴染んでいる自分がおかしい。 平凡と平穏の尊さ。 教えてくれたのは娘、そして、いちだ。 いちが十とお か。 驚いていた娘を笑ったけれど、時の流れに侍も驚かされていた。 あの、手の中に転げ落ちてきた赤ん坊が、母親を追い越すばかりの背丈になった。学ぶことには真面目で貪欲。口ばかり達者で我の強かったのが、考え深く、やわらかくなったいち。我が子の成長は嬉しいが寂しい、などと男親が言えるものではない。 気がかりは子ではなく、母親の方だ。二人目の子を亡くした悲しみはいつまでも、かさぶたの傷であり続けている。忘れることがないのは侍とて同じだが、しょせんは男。自らの身を痛めた女の傷の深さとは比べるべくもないのだろう。 もうひとりとの願いはいまだ叶わず。月のものにしょげるのも隠そうとして隠しきれていない。かといって口に出して慰めることもはばかられた。 ただ、そばにいるしかない。 大事に想う女を癒しきれない自分が情けなかった。 「そらなあ、人は人でしかないよって」 当人には言えぬ愚痴だ。聞いてくれるのは長いつきあいの亭主の他ない。年始の挨拶に訪れてゆっくり酒を酌み交わした夜。膝ではひとつぶだねの菜々が眠りこけていた。もう四つか。いちと娘は女将の部屋で、女同士のおしゃべりに興じている。 「どんだけ願ぉたところで、あかんもんはあかん。わかっとっても毎月しるしを見んならん女子はそらつらいやろ」 くいと飲み干す侍にまた酒をつぐ膝、でむにゃむにゃと菜々が寝返る。いとおしげに頬を撫でる亭主に、自分も同じことをしたなと思い出す。 「気にせんと神さんにあずけぇて、言うたところでなかなかそうはでけん。けど、こっちもそない言うしかないよってな」 女将と亭主の二人にとって、菜々はようやく授かった子だ。恵まれない悲しみを知っていればこその言葉は、沁みる。 「おまえもつらいやろが、堪こら えんとな」 「わかってる」 「どんだけ小そうても、望みがあったらすがってまうんが人やしなぁ」 人にはどうにもならぬ望み。 わずかでも在り続けることと潰つい えること、どちらがより辛いだろうか。 ぼんやりした物思いは響いてきた声に破られた。 我に返った侍は、なんだろうと歩み寄った。 正月の人波で晴れ着よりも目立つ格好がいたら、大抵は門付かどづ けだ。にぎやかな歌や祝い言ほかいごと 、間違えようがない。 門付けとはいわゆる大道芸で、季節ごとに神様が祝福をもって家を訪れるという民俗信仰が基もと だと聞いている。 神様を装った芸人が、芸とめでたい言葉で厄をはらい福をもたらす。年始はなおさらに楽しみにする家も多かった。万歳や鳥追い、ちょろけん、様々あるが、侍が目にしたのは大黒舞だいこくまい だった。朗々と祝い言ほかいこと が紡がれる。 「……と言いあぐり、二ぃに にこっとわろうて、三に酒つくりて……」 大黒天の面は赤く、髪も赤い頭巾に覆われている。 上下かみしも の文様も鮮やかだ。 「五ついつものことくに、六つ無病息災むびょうそくさい に、七つ……」 打ち出の小槌こづち を手にふわふわと身軽なこと。 「九つくらをたてならへ、とおとおさまる御代こそ、めでたかりけれ」 ここぞとばかりに宙を飛ぶと、見物人からわあっと歓声が上がった。ふわりと下りたった大黒天が声高らかに告げる。 「よき年よき春、おめでとうさんでござりまする」 見物人とともに拍手しながら、芝居がかった礼が似つかわしいと思う。 いちに話してやろうと記憶に止めながら、侍はその場を離れた。 道場にも門付けは来ただろうか。考えながら角を曲がった。両側を塀に挟まれた細道は次の角まで人影がなかった。さっきまでの喧噪けんそう が嘘のようだ。 半分まで来たところで気配を感じた。振り向いても誰もいない。 向き直った侍の、数歩先にさっきの大黒天が立っていた。 「光陰矢の如し、よの」 さっきは気づかなかった聞き覚えのある声。大黒天じゃない。 よくよく見れば天狗面の、あれは。 口をついた言葉は、自分でも意外なほどのんきなもの。 「あんた一体、いくつだ」 「……なんと」 面の下、どんぐりのような目が丸くなり、カラカラと笑いだした。昼間のせいか、めでたい格好のせいか、危なげに見えない。 「年を聞かれようとは思わなんだ」 「身軽な大黒天に拍手喝采したばかりだ。聞きたくもなる」 「おぬしよりも年を食っているのは間違いなかろう」 「とんでもねえな」 ふわりと飛んだ姿を思い出して首を振る。声音だけなら老人にも思えるのに、あれが若さでなく研鑽の結果だというならたいしたものだ。 腕を組んだ相手がじっとみつめてくる。 「不思議よの」 「なにが」 「おぬしは黒だ。薄まるわけも白くなるわけもない。しかし」 言葉を止める相手は侍にというよりも、独り言のようだ。 「磨けば輝きを放つか。やがて白と見まごうか」 「……意味がわからん」 「まあいい」 「俺に何か、言いに来たんじゃないのか」 尋ねられた天狗面は一時黙り、それから目を細めた。 「星が流れる」 「星?」 「おぬしに向かってか、白い娘に向かってかは、わからぬが」 「どういうことだ」 「さての」 そこで興味を失ったらしく、天狗面は背を向けた。 「おい」 呼びかけても無視されると思ったが、振り返った面は大黒天に変わっていた。不意に高らかに、大らかに呼ばわる祝い言。 「良き年良き春、良き出会いに。おめでとうさんでござりまする」 打ち出の小槌を握って、大仰な礼がなんとさまになることか。 深々とお辞儀した面から、ぼそっとつぶやきが聞こえた。 「やをつかめ」 唐突過ぎて意味が取れなかった。 つかめ。つかむ。 やとは「矢」か、それとも。 「おい、……って」 尋ねようとしたら消えていた。前にも後ろにも人影はない。 年の初めに現れた大黒天。 託宣たくせん がもたらすは吉か、凶か。 それもまた、人にはわからぬことだ。 見上げた空を、ひゅうと北風がさらっていった。 ![]() < daikokuten / end > |
|
<Home <侍目次 | illust /十五夜 |
お読みくださってありがとうございました。 お気に召しましたらぽちっとお願いします。 ご意見ご感想もお待ちしております。 ↓ ![]() |