![]() ![]() |
|
![]() 冬も終わる頃、いちはあやとりに夢中だった。 ふたりあやとりは娘と何度も遊んでいたけれど、寺子屋で流行はや っているのはひとりあやとり。年長の女の子たちのを見て興味を持ったらしいが、やり方がわからない。あいにく娘は、やったことがない。 「教えてもらえば」 「話したことないお姉さんばかりだもん」 気が強い割に内弁慶のところもある。年嵩の見知らぬ子たちはまだまだ近寄りがたい存在らしい。 やっと暖かくなった春先。家でのいちは日溜まりを探しては座り込み、記憶を頼りにああでもないこうでもないと毛糸と取っ組みってばかりいた。 娘にとってお墓参りはすでに身に付いた習いだ。時にひとりで、大抵は侍かいちとふたりで、三人のこともよくある。 暑ければ暑いねと寒ければ寒いねと、墓に向かってあったことを話しかけ、花を供えて手を合わせれば心穏やかになれた。墓とは亡くなった者のためではなく、残された者のためにあるのかもしれない。 彼岸の入りも特別ではなく、そんな日のひとつだった。日差しを浴びて伸びた枝先、桜の芽はどんどん膨らんでいる。しゃがみ込んで線香を立て、あれこれ話しかけ訴えると時はあっと言う間だ。 ようやく満足した娘が見回すといちがいなかった。つい長くなる母を置いて墓地から寺へと歩き回るのがこの頃の常だ。 待つのに飽きても急かそうとしないのが申し訳ない。幼い子どもに気遣いされている。どちらが親かわからないと苦笑して水桶を手に立ち上がった。 いちの姿を探しながら卒塔婆そとうば の林を抜け、寺まで戻ってきたところで、本堂の石段に座る後ろ頭が見えた。隣の誰かへと傾け妙に熱心な様子だ。誰だろう。 「いち?」 ぱっとこっちを見たいちの眼がきらきらと輝いている。楽しいことがあった証だ。 「おかさん来て来て。おばあさん、あやとりがすっごい上手なんだよ」 高ぶった声で手を振るいちの横で小さな頭が振り返る。ごま塩でしわしわの髪、しわしわの顔の老女おうな だった。 娘が頭を下げるとゆっくり向こうも頭を下げ返す。目尻のしわに落ちくぼんだ眼が泉のように澄んでいて、けれど悲しそうに見えた。 本堂の石段に三人並んで座った。 「京に出てまだ日が浅うてね」 訛なま りのある抑揚。ゆっくりした話し方に引き換え、老女の手元はしっかりしていた。しわだらけで縮こまった指が巧みに毛糸を繰り、次から次へと鮮やかに形を変え、やがて一巡りする。難しそうなのにするすると。 「寺子屋でもこんなの見たことないよ。ほらきれいな模様」 勝ち気ないちが、老いた手の終わりのない技に見とれるさまは、ほほえましい。 「難しいこたぁないんよ。慣れだけんね」 もう一本、懐ふところ から取り出した毛糸をいちに渡した老女は、最初からゆっくり手ほどきしてくれる。赤い小さな輪が二つ。 せっかちないちは失敗するといらいらと癇癪を起こしそうになるが、ゆったりとした口調になだめられてそれを押さえる。 「そだそだ。うんうめえじゃないか。いっちゃんは覚えが早いんなぁ」 ほめられてにこにこするのは子どもだけじゃない。眼があって親馬鹿な自分に恥ずかしくなったが、相手は娘にもほほえむだけだ。 いちばん簡単だというひとめぐりを習ったいちは、ひたすら練習に没頭した。しんと静けさが満ちる。 「ええ子だんなぁ」 向けられた泉のような眼。 あぁやっぱり悲しそうに見える。 「思いこんだらまっしぐらで。あの、ご迷惑じゃなかったですか。すっかりお手間とらせてしまって」 老いた柳が揺れるように首が振られる。 「いんやぁ。うちの孫っこが戻ってきたかてぇ思うたんよ」 「お孫さんいらっしゃるんですね。おいくつですか」 ただの世間話のつもりだったが。 「年が明けたら六つになるんだったんにね」 「だった?」 「いんでもうたよ」 「どこへ?」 声音が示唆する何かに娘がためらう。その隙にいちが尋ねる。 老女の答えは短かった。 「あの世へさぁ」 かがみこんでいた毛糸から眼を上げたいちの驚いた顔。それでも子どもの率直さで確かめる。 「死んじゃったの?」 「そだよぉ。孫っこも娘も婿もいんでもうたぁ」 痛ましさに娘は眉をしかめる。信じられなくて、いちがつぶやく。 「……みんな?」 「梅雨の終わりに大雨降ってなあ。後ろの谷川から水があふれて家ごとあっと言う間よ」 去年、噂を聞いた気がする。京のずっと西の方で大雨が降って大変だったらしいと。いちの顔におびえが走る。 「流されちゃったの?」 「おらも一緒に流されたんだぁ。手ぇ握っとったんだけんど、気ぃついたらみんなおらんかったんよ」 訥々とつとつ と語られる事実の大きさに、毛糸を握りしめるいち。老女はいちでも娘でもなく、宙を見ている。 「あやとりはおらが、おらのおっかさんに習うたんよ。娘に教えて孫っこにも教えた。孫っこがいつかぁその子に教えるてそう思うとった」 阿弥陀仏を振り返った老女の遠いまなざし。 「なんでかねえ仏さん、おらが代わってやったんにぃ」 訴えられる悲哀の響き。 立場こそ違え、娘にも覚えがある。 「私もそう思いました」 ぱっといちがふりかえり、追いかけるように老女がこっちを向いた。 「おととし、子どもを死産して」 落ちくぼんだ眼がさらに細くなり、すまなそうに伸べられたしわだらけの手が娘の手を包み込んだ。 「思い出させてすまんねぇ、つらかったんねぇ。けんどここにええ子がおる。そらいかんよぉ」 言葉が途切れて離れる手。見下ろして拳を握りしめる老女。 「おらもなぁ、息子に呼んでもろうて京に来たんよ。嫁も優しゅうしてくれる。そんでもなぁ」 赤い毛糸を持ち替えてまた握りしめる。細いそれを命綱のように。 「身体もみつからんでぇ、弔とむら いしても墓はからっぽでぇ。今はその墓も守ってやれん」 うなだれると小さな身体がよけいに小さく見える。 「生きとってええのかわからんのよ」 あきらめきれない悲しみにいつまでもひきずられる。 娘にも痛いほどわかる。何が言えよう。 「いいに決まってるじゃない!」 迷いなく断じてみせたのは頑是がんぜ ない子どもだった。 「今日、おばあちゃんに会えて、あたし嬉しかったよ。もっとあやとり教えて欲しいよ」 いちが老女の手に手を重ねる。 「こんなの誰も知らないもん。もっとたくさん教えてよ。習ったら寺子屋で友達にも教えてあげるし、菜っちゃんにも菜っちゃんのおっかさんにも教えてあげる。そしたらみんながおばあちゃんのあやとりで遊ぶよ」 駄々をこねるように言い募り、手を揺さぶる。 「あたしがいつかお嫁さんになったら、赤ちゃん産んだら、その子にも教えてあげるから。ねえ」 いちの声が泣きだす前のような心細さをにじませる。 「生きててよ、死んじゃやだよ」 ああと思った。 この子は死を見ている。 動かない小さな身体を知っているから。 「やだやだ」 老女の膝にしがみつくようにして繰り返すいち。意地っ張りだから泣かない。泣くまいとしても声は震える。 「いやだあ」 その背を抱くように身を屈めた老女の声も震えていた。 「ああごめんよぉ。おらのためなんかに泣かんで、泣かんでなあ」 とうとう膝に乗り細い首っ玉にかじりついて、いちは堪えきれずにしゃくりあげる。いちを抱きしめる老女の、しわだらけの頬にも涙が伝っている。 娘は潤んだ眼で見守ることしかできなかった。 命の選別は神さまの決め事だ。 何故、死なねばならぬのか。 どうして、生きているのか。 問うても問うても答えはない。 いちにも侍にも言ったことはないが、娘とて今だに罪悪感に襲われることはある。けれど小さな喜びや笑い、周囲の優しさで拭い落として、前に進んでいる。 進むしかない。 生きるために。 綾糸が結んだ小さな縁えにし が老女おうな の力になればと願った。心に溜まった澱おり を今だけでも洗い流して、もう一日生きようと思えたら。 そしてもう一日。 もう一日。 這うようにでも。 おぼつかなくとも。 聞こえないほど小さくつぶやいてみる。 「生きていかなきゃ」 いつのまにかやってきた住職は三人の姿に足を止め、尋ねることなく合掌してから、本堂のご本尊の前に端然と座った。 かねと木魚もくぎょ を供に流れ始める読経どきょう が、めいめいの気持ちを平らかに均なら していく。 お天道様が三人の膝に手を伸ばし、まあるくまあるく暖めていた。 ![]() < ayaito-enisi / end > |
|
<Home <侍目次 | photo /EyesPic |
お読みくださってありがとうございました。 ご意見ご感想ありましたらお願いします。 ↓ ![]() |