Home 穴メニュー <PG番外


PG番外編(七夕番外読後推奨)


「ひこうき雲」



ぺたぺたと張り付く空気が気持ち悪かった。アパートのベランダから空を見上げる。もくもくと擬音が聞こえそうな勢いで、街並みの上に入道雲が湧きたってくる。

雨になるかも知れない。朝から干していたのに洗濯物はどこか湿った感触で気に入らなかった。暑いからアイロンかけるのいやなんだけど。そう思っても病人相手に生乾きの衣類を持って行くのは気が引ける。

諦めたショーコは部屋の中に洗濯物を放り込むと、もういちど空を見上げた。ここから東京が見えるわけもないのについ念じてしまう。無意識に手首を撫でた。指先に触れるブレスレット。

らしくない。この頃気分はすっかり乙女だ。
エヴァのけらけら笑う声を聞いた気がした。



戻って一ヶ月過ぎた。久しぶりの故郷は変わったところと変わらないところが入り乱れていて、ショーコを妙に戸惑わせた。

街は少し寂れたようだ。シャッター通りとまでは行かないが、商店街は昔の賑わいがない。郊外に出来た大型店舗に客を奪われがちらしいが、車を持たないショーコにすると頑張っている商店街の方がはるかにありがたい。

母に頼まれた入院準備のため、日頃馴染みのない品を探して記憶を頼りにあちこちした。ショーコは覚えていても、相手がショーコを覚えていることはまずなくて、それが驚きであり新鮮でもあった。

あの頃は誰もに見られているような、誰もに非難されているような気がしていたのに。自分がどれだけ変わったのかは自分ではわからないということだろう。久しぶりに会った母も、ぽかんと口を空けていた。

「あんた、ほんとにショーコなの?」

何言ってんのと眉をひそめた顔にやっと面影を見留めたらしい。それでも信じられない顔でためつすがめつみつめてくる。指先で頬をつつかれた。

「何?」
「化粧してんのかと思ったよ」
「口紅だけ。前と同じ」
「なんだけどねえ」

格好に比べて目立ったのか、手首のブレスレットを注視されたので後ろ手に隠した。急に目つきが鋭くなる母。

「それ、買ったのかい」
「もらったの」

へえという声はため息とも嘆声ともとれる。タバコをくわえてカチカチと鳴らすライターの音。

「複雑なもんだね」

呟きは聞き流した。病気のことや入院のことなど、他に聞くべきことが山ほどあったからだ。たかが二、三年の不在で母との力関係が変わったと感じる。少なくとももう、怖れてはいない。不思議な気がした。


翌々日、付き添っていった病院でさらに詳細を聞かされた。いわゆる典型的な子宮筋腫。かなり前から症状はあったらしいが、病院に通いだしたのは一年前らしい。生理が重くてそのたびに貧血気味だという。医者は早くから手術を勧めていたようなのだが。

「仕事が忙しかったんだよ」

もともと丈夫な人で、ショーコの記憶をたどっても酒以外で寝込んだ記憶などないから、手術なんてまっぴらだと逃げていたに違いない。

「卵巣もとるから色気がなくなっちゃうかも」

ここにきてもぶつぶつ文句を言う母に、母より若い医師は苦笑した。

「嫌なら卵巣は残しますよ」
「いいえ、すぱっと切ってもらいます」

かなり大きくなった筋腫は子宮ごと取る方が簡単らしい。卵巣はホルモンバランスの関係もあって、年齢や状況で取る取らないも分かれるらしいのだが、命に関わる選択ではなさそうだ。母が決めたことにショーコは何も言うつもりはなかった。


手術の日はショーコが戻った日から十日後に決まっていた。入院期間は二週間から三週間程度の予定だ。入院前検査とやらで母がいなくなったあと、医師がショーコに話しかけた。

「お母さん、お店やってらっしゃるでしょう?」

ただのホステスなんだけどと首を傾げるショーコに、医師は続ける。

「前のママさんて人が、卵巣ガンだったらしいんですよ。それでなかなか病院に来る気がしなかったそうです。怖くて」

相手が医師といえ、そんな弱音を他人に向けて母が吐いたこと自体がショーコには驚きだった。その人がよほど苦しんだんでしょうねと、カルテを見ながら医師は言った。

「筋腫といっしょに卵巣も取るって決めたのはそういうわけです」

取れば取ったで更年期に似た症状が出るということだったが、年齢的にもいずれ閉経はくるだろうし、気持ちが楽になるならその方がいいだろうと告げられ、ショーコはよろしくお願いしますと頭を下げるしかなかった。当日まで訳もなく不安がつきまとった。


幸いなことに手術は平穏に終わった。しかし。
ショーコにとってはそれからの方がはるかに大変だった。


「やっだーもう」
「ママったら元気じゃーん」
「元気じゃないからこんなとこにいるんでしょうが」
「こんなとこはまずいってぇ。ここは病院でしょお?」

わっとあがる笑い声にヒヤリとした。四人部屋のベッドはいま、二人しかはいっていない。窓際の片側がショーコの母で、対角線にあたる入り口横にもうひとり。

母よりもずっと年配の患者は耳も遠いようで、傍若無人な騒ぎも気にせずテレビをイヤホンで聴いている。ほっとしたのも束の間、検温に現れた看護士がぎろっとにらんできた。

「静かにしてください。ここは病院なんですよ」

一斉に振り向いた母プラス三人がどっとまた笑いだした。看護士のせいではなく言葉のタイミングが悪かっただけなのだが。

「あなたたちっ」
「すみませんごめんなさい!」

あわてて立ち上がったショーコが頭を下げると笑いは止まったものの、肩をすくめたり舌を出したり。看護士が怒るのも無理はない。毎日この調子でいいかげんショーコもうんざりしていた。


見舞いに来るのは皆、母の店に勤める女の子たちだという。
母の、店。
いつのまにかホステスではなく、ママになっていたと知ってショーコはびっくりした。卵巣ガンで亡くなったという前のママから居抜きで引き継いだというのだ。

そんなお金があったのかとそっちも驚きだったが、ほとんどタダみたいな値だったからと母の返事はそれだけ。借金もしたのだろうか。連帯保証人なんか絶対ごめんよといったら、みくびるんじゃないよと睨まれた。


それにしてもひっきりなしだ。我が子の面倒もろくに見なかった人なのに、店ではそんなに世話を焼いているのだろうか。一度や二度なら義理と思うが、手術が終わった日から一日も途切れることなく見舞いにやってくる彼女たち。

「ママ、寂しがるからさあ」
「トモミさんがちいママ、うまくやってる。心配ないよー」
「乗っ取られたりして」
「なんだって」
「きゃー」

誰がほんとの娘か疑いたくなる。こんな会話を母とした覚えがショーコにはない。ひどい違和感と疎外感があった。彼女らが来る時間には家に戻って家事を片付けるようにもしたのだが、夕飯ギリギリまで居られればどうしたって必ず顔は合わせる。時に話しかけられたりもする。

「落ちたよ」
差し出されたのは保険証だった。運転免許証を持たないショーコが、身分証明代わりに持ってきたものだ。

「すみません」
「ねえ、名前」
「は?」
「ショーコちゃん、だよね」

「は、い」
「咲子ってあるけど」
「ああ、咲子でショーコって読むんです」
「えーっ」

「そうなのー?」
「そうなんだー」
「なるほどねー」

なんだなんだとのけぞる。話しかけたひとりだけでなく、その場の全員が食いついてきたのにびっくりして。確かに珍しい読み方だろうけど、でも? 若い子たちの目つきがなんだか。

「あんたたち、やめなさいってば」
「だってー」
「ねえ。ママったらさ」
「やめなさいって!」
「きゃー」

ショーコと似たような年頃の子が屈託のない調子で母をからかったり甘えたりするのを見ると、ひどく疲れた。いったいここであたしは何してるんだろう。

眼をそらしてひとり、窓の外を眺める。母が焦った様子でちろちろと盗み見ているなんて気づきもしなかった。



見つけ出したアイロンは古かった。ありがたいことに古くても使うには問題がない。アイロン台もほこりをかぶっていたが十分使えた。懐かしい感触。

母はアイロンなどかけたことがない。仕事着はクリーニングだし、普段着は洗い晒しばかりだから必要もない。アイロンはもっぱらショーコの必需品だったのだ。

百円ショップで買った霧吹きで湿らせ、一枚一枚力を込めてしわを伸ばしていく。手元は忙しくても単純作業だから考え事には向いている。


術後すでに二週間。傷口は順調に直っているのに、母は微熱がひかなかった。血圧も高め。担当医師は「疲れが出たんでしょう」と診察しながら告げた。

「気が抜けたんじゃないかな。まあこんな機会ないから。しっかり落ち着いてから帰れば」
「冗談じゃないよ先生。ここにいるのもタダじゃないんだから」
「ちょ、母さんなんてこと」

ショーコがあわてても慣れているらしくて医師は笑ってるだけだ。

「そう? お客さんがいっぱいでご機嫌らしいって看護士さんが」

うわ、と首をすくめたら隣で母も同じことをやっていた。ぶっと吹き出した医師。控えていた看護士も笑いをこらえている。

「とにかく。熱はちゃんと引かないとね。しっかり食べてる? お通じは出てるよね」
「ああもう、病院てとこはほんとに色気がないね。なにかっていうとお通じとかお小水とか」
「母さん!」

この会話に色気という単語をもってくる母の思考回路が怖い。思わずにらんだショーコに母は珍しくひるんだ。ショーコも驚いた。母を叱るなんてなかったことだ。

「おや、芦川さんも娘さんはやっぱり怖いんだ」
「へえー」
「怖くなんかありゃしませんよ。びっくりしただけで」


アイロンがけを終えて、きれいにたたんだ衣類を紙袋へしまいこみながら、医師と看護士にたたみかけられた母の気弱な顔を、いまさらにショーコは思い返した。見たことない顔だった。

そもそも母にとって自分はどんな存在だったのだろう。最低限、衣食住を与え学校にも行かせてくれたけれど、愛情をたっぷり注がれたなどという覚えはない。どちらかといえば母には嫌われている自覚があった。

機嫌のいい時だけかまって機嫌の悪いとき都合の悪いときは放りっぱなし。それに慣れてしまった。たまのかんしゃくはかなり怖くて、あまり怒らせないようにと縮こまっていた。


反乱は一度だけあった。監禁された直後だ。やっと逃げてきたショーコが玄関でうずくまっていると、ショーコとわかるだろうに出てもこないで、声だけ投げつけられた。

「どこいってたんだよ。どうせどっかで遊んでたんだろ。捜索願いなんか出すんじゃなかった」

口から漏れたのは獣のような叫び声だったと思う。ショーコの中にためこまれていた三日間の恐怖と怒りとおびえが、そこで爆発した。黒く汚れた靴下のまま駆けあがった部屋で、化粧をしていた母にとびかかった。ものすごい形相の自分と驚いている母の顔が鏡にちらりと見えた。

かろうじてふりむいた母と座っていたスツールごと床にもろとも倒れ込んだ。夢中で振り上げたこぶしで母をたたく。監禁後で体力もなくてすぐ押さえられてしまったが、つかまれた手首が痛くて叫ぶと、傷に気づいて母が仰天していた。アイラインも途中の思い切り見開かれた眼。

充血していた。
寝てなかったんだろうか。


母に喧嘩を売ったのは後にも先にもあのときだけだ。振り返っても母は、母親というより同居人みたいで、あの事件以降はさらにそうだった。他人に無関心ショーコにも無関心、そういう人なんだとずっと思っていた。なのに。

見舞い客と話す母は違う。若い子にからかわれながらも時にたしなめ、悩みごとは聞いてやる。たいして力にはなれなくても心配してやる。だから慕われている。あれが母だろうか、ほんとうに?

なら自分は?
どうして自分だけが構ってもらえなかったんだろう。

小さい子供みたいだと自分を嗤った。欲しがってもないものとあきらめていたら、自分以外の人にはあふれるほど与えていたなんて。こういうのも嫉妬っていうんだろうか。他人事みたいにおかしくなる。

キングに逢いたかった。携帯があるのに電話もメールもしていない。意地を張ってるわけでもないがその気になれないのは、ここがショーコにとって過去の街だからだろうか。

でも逢いたい。
布団に潜り込んだショーコは、ブレスレットに触れながら眠りについた。





母の微熱が引いたのはさらに四日経ってから。
回診で満足げに医師が言った。

「どうやら退院できそうですね」
「だから平気だって言ったのに。入院費用がかさんじまったじゃないか」
「つきあいで生命保険山ほど入ってるんでしょ。保険料を取り戻すんだって勇んでたじゃない。審査書類は早く持ってきてくださいね」

初めて聞く話にふりかえると母がぺろっと舌を出した。お金は大丈夫なんだよと言っていたのはそういうわけかと納得する。

「はい、じゃあ明日退院です。おめでとう。でもすぐ仕事は駄目ですよ」
「だって先生」
「母さんたら。ありがとうございます。ほら、お礼」
「……ございます」
口はともかく、一応頭は下げた。医師も看護士も笑って見ていた。


午後、いつものように見舞客はやってきた。明日は退院だから今日はちゃんとお礼をと思って家に帰らず居たショーコだが、どうにもうまく笑えないししゃべれない。

ショーコを気にせず、どちらかというとショーコを押しのけるようにして彼女らは母にとりついている。まあいいか、帰りにお礼だけ言えば。たくさんもらったお花はどうしよう。ナースステーションで少しもらってくれないかな。

そんなことを思いながら、花瓶の水を換えようと廊下に出たら、後ろから声をかけられた。

「ショーコちゃん」

話しかけてきたのは訪れる中で一番年かさ、代理でちいママをやってくれているという人。トモミというのは源氏名だろうけれど。ぼやっとそんなことを思い出し、あわてて頭を下げる。

「あ、えっと、毎日お見舞いありがとうございました。お忙しいのに」
「とんでもない。いつもママにはお世話になってるから」
「そんなこと」

仕事場の母を自分は全く知らない。どんな顔でどんな風にしているのやら。じっと強いまなざしにたじろぐ。

「あの」
「ああ、ごめんね。ママの娘さんてどんな子だろうって思ってたから」
「似て、ないでしょう?」
「そう? 似てる気がするけど。でもママより美人ね」
「まさか」

即座に否定すると首を傾げたトモミはくすっと笑った。

「不器用なところも似てそうね」
「あの」
「酔っぱらうとすぐあなたの話になるのよ」
「へ」

「甲斐性なしの親だって。いやな思い出ばかりでとうとう出てっちゃったって」
「えっと」
「身代わりでもないでしょうに、若い子をかわいがるから。みんなママ大好きなのよ」

手に持った花瓶がやけに重く感じた。そんなこと言われてもどうしようもないのに。両手がふさがっているから、できるのは唇をかみしめるくらいだ。トモミは気楽にしゃべり続ける。

「前のママから居抜きで店を買ったときね。お客さんも元々の常連ばっかりだしそのままでいいんじゃないって言ったのに、ママがどうしてもって言って。変えたのよ、店名。なんだと思う?」
「……なにって言われても」

「咲」
「は?」
「咲くって、一文字」

ぽかんと口をあけたショーコにトモミがくすっと笑う。

「あなたの名前にみんなが反応したのはそういうわけ」
「え、っと」
「だから、あの子たち勘弁してあげてね。焼き餅よあれ」
「やきも、ち?」
「焼き餅っていえばママがね、綺麗になったってびっくりしてたわ。彼氏ができたらしいのに話してくれないって。拗ねてたわよ」

もう許容量いっぱいだ。破裂しそう。めまいを覚えるショーコを眺めてトモミはあくまでも楽しそうに言った。

「愛されてるわね、咲子と書く、ショーコちゃん」


言うだけ言うとショーコの手からかびんを取って、鼻歌まじりでトモミは洗面所へ角を曲がってしまった。

取り残されたショーコは手のひらを見下ろし、視線をさまよわせる。今、病室へは戻れない。ふらふらと廊下を進んで、たまたま開いたエレベーターに乗り込んだ。


屋上は時々洗濯物を干しに来ている。十階建ては東京じゃちっとも高いうちに入らないのに、ここだと見渡せてしまう。気持ちがいい。

『愛されてるわね』

そんなこと言われたって困る。ずっと、愛されてるどころか嫌われてるとすら思ってきたのだ。信じない信じられない。信じるものか。

第一、母はそんなこと白状しまい。店の名前も酔って絡む癖も彼氏についての愚痴も絶対言わない。元気になればショーコにはきっと文句ばかり。しかめ面ばかり。だから嬉しくない。嬉しいわけないのに。

どうして街が歪んで見えるんだろう。
まぶたが熱く潤んでしまうんだろう。


こみあげるものを飲み下して、ショーコは意地でも泣くまいとした。握りしめる手首にブレスレット。見上げた空を斜めにひこうき雲が突っ切っていく。迷いのない直線に憧れる。

キングに逢いたい。キングならなんて言ってくれるの?
バカってやっぱり笑われるんだろうか。


ああもう。
なみだ、 とまれ。



言うことをきかない雫は、あとからあとから頬をつたって落ち続けた。コンクリートの熱さと空の青さでぐちゃぐちゃになったショーコの心は、ひこうき雲を追いかけて懸命に東へと駆けていく。

八月の空はどこまでも果てしなかった。






                    < hiko-kigumo / end >



Home 穴メニュー <PG番外 photo/空色地図

お気に召しましたら、ポチッとおしてやってくださいませv

Mail